• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2022年02月04日 イイね!

YBR125(12)_緊急修理!フォークオイル漏れ漏れ!


はいどうも。リバウンドが止まらないおじさんです。

通勤にはドラスタとYBRを交互に使ってるのですが、いつものようにYBRで出勤しようとしたところありえない光景が。

alt
なんじゃこりゃあああああ!!!!
以前、車体のフルオーバーホールをしたとき、フォークオイルがにじんでるなーと思ってたのですが、いきなりありえない量のオイル漏れが、、、、

というわけで急遽、フォークシールとフォークオイルの交換を行います。緊急、と言ってもすぐにはフォークシールは手に入らない(国内正規入手は無理w)ので、とりあえずネットで情報収集。するとなんとヤフオクで純正品が入手可能とか、まじ助かりますね。

速攻で落札しましたが、2~3日かかるとおもうので、その間に分解方法とか勉強してすぐ交換できるように進めておきます。

alt
とりあえずジャッキアップ。フォークを外しにかかります。

とその前に。トップボルトはフォークを外してしまうと緩めるのが難しくなるので、ステムに組み付いた状態で緩める必要があるそうです。
alt
まず、トップブリッジの固定ボルトを緩めます。これはこのボルトでフォークの固定とトップボルトを共締めで固定してるためで、サービスマニュアルにもまずここを緩めてから、トップボルトを緩めるように、との記載がありました。

alt
トップボルトは14mmのヘックスになります。先人たちの情報では、同サイズの高ナットをつかって外せる、とのことでしたが、そんなに高いわけじゃないのでソケットレンチを買いました。400円くらいだったと思います。
で、それとは別に、ここに合う高ナットも買ってみました。高ナットは70円程度なので、両方試してみようと思って買ったのですが、これが後で役立つことになりました。

結局、トップボルトは14㎜のヘックスで外しました。高ナットは若干小さめだったので、頭をなめても面白くないと思って。

んで、もろもろ周辺部品を外して、フォークを取り外します。
alt
外してみてびっくりしたのですが、左側だけじゃなく、右側(ディスクブレーキ側)も盛大に漏れてました。ディスクには付着してなかったようで、ブレーキには影響なかったのが幸いですが、そのため発見も遅れましたね。

さて、フォークが外れたらトップボルトを外してフォークオイルを抜きますが、一気に緩めるとスプリングの反力で飛んでいくので慎重に外します。
カラー、ワッシャ、スプリングを引き抜いてオイルを抜きますが、、、、、

めっちゃくせえ!!!wwwww
alt
「こいつはくせええええ!ゲロ以下の匂いがプンプンするぜえええ!!!」
まじスピードワゴンのセリフが出るくらい臭いっす。フォークオイルは粘度が高いので、しばらく逆さまにしてしっかり抜きます。

待ってる間、作業場に充満するゲロ以下の匂い、、、、、wwww

さて分解します。
alt
フォーク分解にはそれなりに工具が必要です。内側には14㎜ヘックスを固定できる450mm以上のレンチ、外側は50mm以上の8mmヘックス、そしてインパクトレンチが必要です。

分解の様子を写真に撮れませんでしたが、フォークを分解するには共回りするインナーとボトムボルトを同時に回す必要があります。最初、手動でやろうとしましたが、とてもじゃないけど力が掛けられなかったので、結局インパクトを使用。フォークを逆さまにし、Tレンチを両足で踏んで固定し、上から押さえつけるようにインパクトをかけてようやく外れました。めっちゃ固かった、、、、

後述しますが、インナ側は14mmとなってましたが、現品は14mmではキツくて入りづらく、ちょっと小さい高ナットがちょうどよかったです。組付けの時は高ナットを使って締め付けました。

alt
ダストシールを外してびっくり。ストッパリングが腐ってますw 何とか外せましたが、折れないかひやひやしました。

alt
オイルシールを外します。ここも超絶固いので、アウターを傷めないように保護しながらタイヤレバーで少しづつ外していきます。

alt
外したオイルシールを見ると、どうも上下がありますね。どちらもバックアップリングが見えますが、下側の方がリップ径が小さいみたいです。組付けるときに気を付けないと。

alt
分解した状態。左上から組まれている順に並べてます。ただこれはサービスマニュアルやパーツリストでも順番がわかりますので、あまり気にしなくてもよかったです。パーツリストもサービスマニュアルも、英語版だったらネットで入手できるので助かりますね。

alt
いろいろ部品を確認すると、、、
アウタのシール部はサビサビ、ガビガビ。トップボルトはまあまあ。アウタボトム部は異常なし。ボトボルトには謎の破片/異物が噛みこんでました。
インパクトでガンガン外したので、アウタのねじ山の一部が欠けたと思われます。

alt
アウタのシール部は、さび付いた溝部をホジホジして掃除した後、シール面を#1200で磨きました。浸水によるアルミ腐食っぽいですね。

alt
インナはちょっとやばいです。シール領域に近いところに浮き錆が、、、、 もしかしたらこれが原因でシールが破れたのかも。とりあえずリップに危害がないよう、浮き錆だけ取って、凹状態にしておきます。これなら最悪、オイル漏れがあってもオイルシールが破損する可能性が低くなります。

alt
さて腐ったストッパリングですが。軽く磨いてみると折れるほどは腐食してなかったので、クエン酸で錆び取りして、黒染めスプレーで防錆処理して再利用しました。この部品も純正品は国内入手が難しいみたいですが、他車部品が使えるみたいなので、今度腐ったら交換したいと思います。

でわ組み立てていきます。
alt
今回交換した消耗品。ヤフオクで入手できました。1台分セットで送料込み2000円弱です。すべて交換します。

alt
オイルシールをアウタに組付けます。分解時にあった通り、オイルシールは上下があるので、内径が小さいほうが下(内側)になるようにします。シリコングリスを縫って、外径40mmのボックスレンチを使ってゆっくり打ち込みますが、完全に奥まで打ち込んじゃうと次が外しにくくなるので、ストッパピンがハマる位置で止めます。ストッパリングを組んで、ダストシールもしっかりシリコングリスを塗っておきます。

インナチューブを組み込みます。
alt
外すときは14mmヘックスがきつかったので、高ナットで組みます。ここって、サービスマニュアルを見ると、確かに14mmのレンチで、って記載してるのですが、そこはチャイナクオリティ、なんでしょうねww いい勉強になりました。
外した時と同じような体制で保持して、組み付けは手締めで十分のようです。

さてオイルを入れます。
alt
サービスマニュアルを見ると、粘度は10W、初期の投入量は154cc、液面高さはスプリングのない状態でフルボトムさせてインナ上端から166mmとのこと。
先人たちの情報では投入量や液面高さが違うみたいだ、という情報もありますが、まあ硬さだけの問題なので、まずはマニュアル通りの情報で設定します。

alt
液面測定は専用の工具もありますが、アストロで買ったオイル充填シリンジを使いました。
透明チューブが付属してるので、高さを測ってマスキングテープでマークし、その高さでオイルを吸い取りました。
ちなみにフォークオイルはスズキ純正です。ガンマのメンテもしたいのでスズキにしましたが、それ以前にスズキが一番安かったのもありますw

alt
スプリング、ワッシャ、カラーを組んで、トップボルトで締め付けたら車体に仮組します。ここは外した時と逆の手順で、下側のステムで固定してからトップボルトを本締めし、トップブリッジの固定ボルトを本締めします。

そしてちょっと改善。
alt
フロントフェンダーは内側からM6ボルトで固定されてますが、タイヤを外すときにボルトの頭に干渉して外しにくいので、低頭ボルトに交換します。

alt
タイヤとブレーキキャリパー、スピードメータワイヤを組み付けて完成。
とりあえず交換したシール部からの漏れはなさそうです。ただ先述のようにインナーの浮き錆が不安要素なので、今度漏れたらインナーの交換をしようと思います。

試走してみると、前よりもちょっと柔らかい感じですが、ふにゃふやしてないので、フィーリングとしては良くなったと思います。

フォークのメンテはYBRが初めてですが、交換部品が入手できるうちに、ほかの子たちもメンテしたいですねー。

それではまた!

Posted at 2022/02/04 23:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | YBR125 | 日記
2021年12月20日 イイね!

タント(08)_ドラレコつけるよ♪


どうも。寒さに弱くなってきたおじさんです。

サンバーに前後ドラレコをつけてますが、タントは未装着。またタントは嫁さんが乗るので、最近の暴走老人とかの巻き込まれ事故とかの対応として、購入しようとずっと思ってたのですが、、、、

タントを乗ってる人はわかると思いますが、タントって、フロントガラスとミラーの位置が離れているため、ミラーにカメラがついているタイプのものは、撮影範囲が限定されてしまいます。
それならフロントガラスに張り付けるタイプのドラレコならいいのですが、リアカメラ含めてデジタルルームミラーにしたかったので、ちょっと購入を躊躇してました。

と、そこへちょうど欲しかったタイプのドラレコが!

alt
JADO T860 、前後カメラ独立分離式のミラータイプドラレコです。

これならフロントガラスとルームミラーの位置を気にせず設置できるし、ブラックフライデーのセール品になってたので安く買えました。

早速取り付けていきます。
alt
まずは部品構成の確認。ミラー本体に前後カメラ、GPSアンテナにケーブル類と、一通りあります。電源はシガーソケットタイプで、電源直撮りタイプのケーブルはオプションみたいです。
あと追加の説明書にありましたが、リアカメラは室内専用の非防水タイプとなっていて、車外につける防水タイプが欲しい場合は、メーカーに連絡すると無償で交換してくれるみたいです。
おいらは室内につけたかったので結果オーライ。このまま作業を進めます。
alt
取付前はこんな感じ。市販のワイドミラーを付けてるので、撤去してミラー本体を取りつけます。
alt
配線を行う前に、前後のカメラも取り付けました。

それではケーブル類を配線していきます。リアカメラがあるので、ルーフカバーも外して配線を隠す必要があります。
alt
ルーフ内装外すには、アシストグリップとサイドパネルを外す必要があります。グリップは取り付け部のカバーがストッパになってるので、カバーを引っこ抜くとそのまま本体も外れます。サイドパネルは、まずシートベルトを外します。カバーを持ち上げるとボルトが出てくるので、外します。

リアカメラはハッチ上部に取り付けるので、ハイマウントストップランプの配線と一緒にグロメットの中を通してやればスマートに隠れるのですが、これが難しかったw
alt
グロメットをめくるとパネルにつながる結合部と、結線コネクタが出てきます。2部品がくっついたような状態になってますが、よく見ると写真のように分離できるので、その隙間に配線を通します。その前にグロメット内部に配線を通すのですが、カメラのPINコネクタがL字型なので、非常に難しいww 無理やり通すと、グロメットが破れそうな気がしたので、慎重に作業しました。グロメット内部にシリコンスプレーを吹き付けて、少しづつモミモミしながら通していくと、何とか通ります。

これって、室内側から外に向けて作業したのですが、逆に外から中に通そうとすると、さらに大きいコネクタを通さなければならないので、カメラ側のPINコネクタを通す方が正解でしたね。

alt
写真左は、車体側の車内部分。カバーのような部品を外すと配線が通せます。写真右のとおり、配線はハイマウントストップランプのカバー外して、その中を通します。リアハッチ側のパネルを外すのは大変なので、配線通しで通しました。あとはルーフ裏から運転席側の上を通すようにしていきます。

Bピラーも外してルーフを浮かせていきます。
alt
Bピラーには運転席シートベルトがありますが、これを外さないと内装カバーが外れません。シートベルトは上のカバーに爪部があるので、これを外すとまっすぐ引っ張って外せます。あとは内装カバーを引っ張れば外れます。

alt
次はAピラーの内装。こちらはツベとかでも解説がありますが、インパネに刺さるようにはまってるので、上からはがして引き抜くようにすると外せます。GPSアンテナと配線、リアカメラ配線、電源の配策は写真のとおり。電源はインパネ内に落として、センターパネルの方へ引っ張っておきます。
alt
さて、ミラー周りの配線を。ルームミラーの付け根のカバーは2分割になってますが、まずはルーフから外して、前後に割る、って感じの分割になってます。何か所か爪ではまってますので、丁寧に外しましょう。配線を通すだけなら、前後分割を外す必要はありませんが、配線スペースを確保するために加工したかったので外しました。

alt
配線は前後カメラと電源の3本です。GPSは電源ケーブルから分岐してますので、本体へは直接配線されません。配線はルームミラー付け根の前部分を通してますが、結構ケーブルが太いので、カバーを削り込んでスペースを確保します。

さて次は電源です。
alt
センターパネル裏側で結線したいので、パネルを外します。シフトレバーが邪魔なので先に外す必要があります。
alt
パネルはハマってるだけなので、手前に引っ張れば外れます。コネクタ類はハザード、エアコン、シフトパネルの3か所。ハザードは短いのでちょっと作業がやりにくいです。配線するだけならここまでの分解でOKですが、シガーソケット横のポケットから配線を通したいので、下側のダッシュパネルを外して加工します。1か所だけねじ止めされてるので、それを外して、周囲のパチハメを外していけば、加工ができるだけのスペースが確保できます。

alt
こんなかんじ。ほんとは完全に外したかったけど、運転席下のカバーも外す必要があるのでめんどくさいww カッターナイフでガリガリ切れば、穴があけられます。これだけ開けれてれば、ソケットが丸々通ります。

alt
インパネのシガーソケットから2分岐増設ソケットをパネル内部に設置して、そこから電源を取ります。今まで付けてたUSB充電ソケットもここからとるようにします。このおかげでパネルがすっきりしました♪

ここからおまけ。運転中、スマホの充電や、スマホのナビを使いたい時があるので、ホルダーを取り付けました。
alt
1500円くらいだったかな?特に便利な機能もなく、シンプルな奴です。同じのをサンバーにもつけました。

ふう、ばたばたを取り付けましたが、何とかイイ感じにできました。ドラレコとしての機能は十分で、画質も申し分なし。設定は追々やっていきますが、まずはこれで事故対策ができたので安心です。

最終的にはバイクにもつけたいなー。複数台あるので、ヘルメットにつけるタイプにしたいと思いますが、それはまたの機会に。


でわでわ!!

Posted at 2021/12/20 23:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2021年11月21日 イイね!

YBR125(11)_ナックルガード取付、他


はいどうも。リバウンド真っ最中のおじさんです。

ちょっと小ネタと修理です。
(1)ナックルガードの取付。寒いからね。
(2)サイドスタンドの交換。短くてバイクが傾きすぎるので。
(3)メーターの防水処理。

でわ早速。
(1)ナックルガード追加
 ドラスタでその効果は確認済みですが、寒くなってきたので、対策としてナックルガードをYBRにも取り付けようと思います。
 商品はこちら→AQIMY汎用ナックルガード
alt
取り付けるとこんな感じ。ドラスタはクリアでしたがYBRにはスモークタイプにしました。
altalt
上記の通り、そのままではよい位置に取付できないので、100均で売ってるような汎用のステーを介して固定します。ステンっぽい長めの物を買って、必要なサイズにカット、そのままだとミラーの取付ボルト似合わないので、穴を拡大します。
ナックルガードに付属のステーも、そのままでは高さが合わないので、曲げたりのばしたり、位置を調整する必要があります。
ちょっとめんどくさいですが、まあ、2000円ほどの物なのでコスパ優先ですね。

デザイン的には好みは分かれると思いますが、あれば冬場の寒さが大幅に緩和されるので、お勧めですよ♪

さてお次。
(2)サイドスタンド交換
 これは当初から何とかしたかったのですが、ようやく入手できました。オフロードタイプのYBR125Gのサイドスタンドをヤフオクでゲット。純正品ですが、YBRのものより少しだけスタンドが長いので、ノーマルだと倒れすぎる車体を、適度な高さに起こしてくれます。
alt
まあ、これは定番の改造みたいですね♪ 交換は難しくないので、ユーザーの皆様、お勧めです♪

んじゃラスト。
(3)メーター防水処理
 通勤に使用しているのですが、雨が降るとメーターの中、燃料計のところに水がたまりますw いろいろバイクに乗ってきましたが、メータに水がたまるのはこれが初めて。さすがチャイナクオリティ♪
 ということで、防水処理をします。メーターステーはそのままで、背面のネジ4本を外してカバーをとると、メータ本体が外れます。配線は、燃料系とタコメーター、バルブ類となりますが、なんとバルブ類のほとんどがちゃんと差し込まれてなかったです、、、

とりあえずこいつを使ってスキマを埋めます。
alt
ニトムズの防水テープソフトタイプ。目の粗い、エラストマーのクッションテープですね。これを細く切って、埋めたいスキマ部分に貼り付けます。

alt
張り付けるのは、メーター本体とカバーの間、上半分側の隙間になります。写真の上側ですね。
alt
そして、裏側のメーターカバーとの間部分も大きなスキマがあるので、ここにも張り付けておきます。

alt
終わったらメータに配線を繋げて、
alt
こんなかんじ。良くわかりませんねww

とりあえず、上半分を塞げば何とかなるかなとおもってやってみましたが、雨が降ってみないと効果がわかりませんね。

あとメーターばらしたおかげて、タコメーターが動かなくなりました、、、、うひい。

直したつもりが他のとこが壊れるとか、あるあるやねw 次はタコメータなおさなくちゃ

でわでわ! 

Posted at 2021/11/21 22:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | YBR125 | 日記
2021年09月26日 イイね!

YBR125(10)_一通りメンテ完了しました♪


はいどうも。絶賛、リバウンド中のおじさんです。

こまごました内容のメンテも終わり、ようやく完成しました♪

まずはスイッチ周り。
alt
キャブが交換されてて、スロットル構造も変わってるので、汎用のスロットルホルダが付けられてます。ハンドルグリップは、ドラスタと同じ太めのスポンジグリップに換えましたが、ホルダの固定がどうにも緩い。試しにアルミテープで隙間詰めをしてみましたが、効果は今一つ。結局、ハンドルとホルダに穴あけ加工して、ホルダ側にタップ切って、芋ネジで固定しました。
同様に右のスイッチボックスも汎用品になってて、固定がいまいちだったので、同様にネジ止めしました。ちょっと見た目は良くないですが、確実ですね。

alt
そしてメーター交換しました。息子が乗ってた時にすっころんで破損してしまい、ケースが砕けたこと、また、もともとメーターランプがいまいちだったり、レンズが濁ってたりしたので、交換しました。
新しいメータは、中古ではなく新品を買いました。走行距離:39,054kmでの交換ですが、そもそもこのメーター、最初からついてるメーターかどうか、あやしいです。メーターも年式でいろいろ仕様が異なるみたいで、どうも正しい年式の物とは思えない。
まあ、中古車なんで走行距離は目安みたいなもんですから、あまり気にしてないです。

次は初期位置がおかしかったブレーキペダル。ヤフオクで入手しました。
alt
ヤフオクではそこまで程度が悪くなさそうだったのですが、現品を見るとサビがひどくて、クロムメッキが完全に剥がれてる部分も多数。しゃーないので、クエン酸溶液に一晩漬け込んでサビ落としし、クロムメッキのままでは塗装も乗りにくいので、ロッド部分のメッキを剥がし、シルバー塗装しました。

元のペダルと比べてみるとこんな感じ。
alt
ヤフオク品はちょっとロッド部分が細身です。こっちの方がスマートでいいっすね。

alt
やっぱり並べると形状の違いがはっきり判ります。ヤフオク品は、車体外側(画面上下方向)の長さが違います。やはり、ステップの形状が異なるので、ペダルの形状もちがうんでしょうね。
alt
実際に組み付けてみると、ペダルの位置が変わりました。これで操作しやすくなりますね。
alt
そして、ステップへのあたり具合もこんな感じになります。

さて、これで一通りメンテは完了。走行には支障ないレベルになったと思います。

alt
うーん、キレイになった!
alt
ハンドル周りもいい感じ。純正ハンドルに戻したことで、ポジションが楽になりました。メーターにヤマハマークがありませんが、そのうち付けようかなw 

alt
ローアングルで。中央のエンジンマウントと、セルモーター電線のカバーも塗り直したので、キレイになりました。エキパイもガッツリ磨いたのですが、少し走ったらすぐ焼き色がついてしまいました。まあ、どうせ焼けるからねw

alt
リア周り。チェーンはシールチェーンだったので、普通に洗って軽くグリスし、カバーは表面炙って更に塗装、ドライブスプロケカバーは樹脂製で傷だらけだったので、磨いて塗装。いい感じです♪

残った課題ですが。
alt
シートとタンクとスキがなんか大きすぎる気がします。もしかしたらシートが加工されてるかもしれないし、派生車のものなのかも。いつか純正品に交換してみます。
あとフロントフェンダーのキズと、タンクの凹み/キズはそのまま。ここは補修に塗装が必須なので、全塗装するときに補修したいと思います。


いやー、なんだかんだで結局1か月くらいかかったかな?

とりあえず安心して乗れるようになったので、しばらくはドラスタと交代で通勤に使用しようと思ってますが、乗り味はなかなか楽しい♪ キャブとマフラが交換されているせいか、低速トルクが125㏄と思えないくらい図太くて、ドラスタと違和感ないくらい。車体の軽さもあって、乗り味は軽やかで癖がなく、とっても乗りやすいと思います。

息子が返せというまで、ガッツリ乗ることにしますw


それではまた!!

Posted at 2021/09/26 23:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | YBR125 | 日記
2021年09月21日 イイね!

YBR125(09)_電装系のメンテ

ちょりっす。おれっす。

今日は苦手な電装系をメンテして行きます。


まずは焦げたステータコイルコネクタの交換から。
alt
まあ、、、、見れば見るほど、良くこれで通電してたなーって感心しますw
最初はコネクタのハウジングだけ交換すれば何とかなるかなと思ったけど、金属端子や電線自体も破損してるので、端子も交換します。
今どきは便利なもので、汎用コネクタならネット通販で1個から購入できます。予備も含めてさくっと注文して加工しますが、このコネクタ、メインハーネスの束から少ししか余裕がなく、単純に端子を付け替えるのがむずかしい。仕方ないので、汎用の電線使って延長させます。

購入はモノタロウでもありますが、「配線コム」の方が品ぞろえが豊富なのでお勧めです♪
■使用コネクタ:110型、3極タイプ オス/メス
alt
本体配線は0.75sqみたいですが、コネクタが焦げた原因が分からないので、安全をみて一つ上の1.25sq電線を使います。メインハーネス側のメスコネクタと同様に、ステータコイル側のオスコネクタも配線を延長、コネクタを新調します。これで一安心かな?

次に、セルモータのリレー周りのコネクタをやります。
alt
ここはヘッドライトへの配線がバッ直でリレー接続されており、知らばてみると定番の改造みたいですね。写真の外れてるコネクタは、追加リレーからの電源ラインですが、コネクタ形状が若干違ってて、固定爪がないタイプなので引っ張ると抜けてしまいました。
なので、爪付端子に交換します。
■コネクタ:平型端子 爪付 250型

更にウインカーリレーにつながる端子を含め、接続が換えられている部分は、絶縁をやり直します。
alt
ヘッドライト用の追加リレー配線。後述しますが、ヘッドライトはLEDに交換するので、電装ラインの強化は不要な気もしましたが、純正に戻すのもめんどくさいし、強化しておくに越したことはないので、このまま使用します。

alt
バッ直端子もちょっと接触が悪そうだったので、交換しました。おいら、こういう電装系の作業はちょっと苦手なのですが、接触不良がこわいので、必ずカシメ+はんだ付けで確実に結線を行います。

お次はヘッドライト。
alt
純正はH4Rの取付基部に、H4BSのバルブが付いています。H4BSのLEDバルブも販売されてますが、モノによっては結構高いのと、選択肢がせまいので、汎用のH4型が使えるように変更します。
alt
ヤフオクで見つけたH4変換アダプタ。詳細は割愛しますが、これでほぼ無加工でH4バルブが取り付けられます。このあたりの改造は、他の方もいろいろやられているし、難易度は高くないので、やる価値大ですね♪

おまけ。
alt
ホーンコネクタに謎の割り込み配線が付けられてたのですが、どこにもつながってなかったので、取り外して絶縁処理をしておきます。

ホーンに限らず、コネクタはすべて接点復活剤での処理と、必要あれば絶縁処理の追加を行って、全体的なメンテをやりました。

いやあ、電装系ってちょっと作業が苦手なんですが、頑張りました♪

次で一応完成なので、小ネタもいろいろまとめて記事にしたいと思います。

それではまた!!

Posted at 2021/09/21 23:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | YBR125 | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー 122,834km:クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2800753/8334301/note.aspx
何シテル?   08/15 22:41
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation