• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

ドラッグスター(22)_車検整備など


 はいどうも。赤男爵キライおじさんです。

 先日の車検の際に行った整備をまとめます。

 alt
とりあえずバルブが切れてたので交換しようと思いましたが、ヘッドライト開けてみるとロービームのコードが千切れかけてました。通電はしてましたが、危ないのでハンダ付けでつなぎ直しました。
alt
 上が壊れたバルブ、下が新しく買ったバルブです。よく見るとちょっと留め具位置からのサイズがちがいますね。どちらもLEDですが、ドラスタの純正はに対し、次のものに変更してます。

【純正】H4型、12V、60W/55W、
 → 【変更】H4型、30W (6500K)、6000LM:20/01交換、21/07壊れた
 → 【変更】H4型、15W (6000K)、5000LM:21/07交換
 
 一段と消費電力を下げることができたので、回路への負担は小さくできると思います。が、それにしても前に交換したバルブの寿命、わずか1年半で壊れました。バルブの寿命としてはやっぱり短いし、LEDとしても短すぎます。さすが中華品。

alt
組付けた状態です。前のやつより後ろがちょっと長くなってます。

さて、後はオイル交換ですが、前回ちょっとオーバー気味で、ブローバイからオイルがあふれたことがありました。規定量は2.6L(フィルタ交換時:2.8L)なので、2.5Lから入れたのですが、、、、

やっぱりちょっと多すぎたので、少し抜いて調整しました。
alt
アッパーライン丁度くらいです。

オイル交換が終わってちょっと考えたのですが、、、、 いつも規定量弱を入れても入れすぎになるってことは、オイルを抜いても抜け切れずに残ってる「物」があるのでは。。。? 
何年か前に初めてオイル交換した際、ヘドロ状のオイルが出てきました。その時はあまり気にしてなかったのですが、もしかしたらストレーナーとかに循環せずに残ってるヘドロ状の堆積物があるのかも、、、?

どちらにしても、通常のオイル交換で出てこないのであれば、クランク割って掃除するしかないかもしれません。(前にエンジンカバーは左右とも外してメンテしたことあるので)

とりあえずは現状維持かなあ。小まめにオイル交換するようにします。

alt
車検が上がって、外してたトップケースと、純正に戻したマフラーを交換しました。

これで元通りになりましたが、今後の予定としては、エンジンガードと風防を付けたいとおもってます。

それではまた!!

Posted at 2021/07/18 22:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2021年07月17日 イイね!

ドラッグスター(21)_赤男爵についての愚痴など


 はいどうも。リバウンドし始めたおじさんです。久しぶりの投稿です。

 ドラスタの車検予約、すっかり忘れてて、慌てて車検出したのですが、、、
 
 ちょっと吐き出させてください。ドラスタは中古ショップで購入したのですが、引っ越しして結構遠くなったので、前回は近所の用品ショップにお願いしてました。今回は予約するの忘れてて、対応できないと断られた(これは俺が悪い)ので、しゃーなくレッドバロン(用品店と同じくらいの距離)に電話で聞いてみました。
  
alt

 俺:「車検をお願いしたいんですが。ドラスタ400です。」
 レ:「ウチで買ったバイクですか?
 俺:「違いますけど、引っ越ししたので、近いそちらにお願いしたくて。」
 レ:「えーっと、、、、」
 :「日程が合いませんか?」
 レ:「そういうわけではないのですが、、、、」
 :「あー、そこの店舗で売ったバイクじゃないと整備受けないんですか?」
 レ:「いや、あの、、、とりあえず一度来店して現車見せてもらえませんか?」
 :「あ、じゃあもういいです。失礼しました。(ガチャ)」

 はあ。。。 がっぺむかつく。車検満了日まであまり余裕がない(3週間)のは仕方ないのですが、それにしても同じヤマハのバイクなのに、あからさまに嫌そうな態度(声)でモゴモゴ言われたのでイラッとしました。

 前に持ってたビラーゴ400の時も、別の赤男爵に持って行って車検整備してもらったとき、いい加減な整備で不調になってしまったことがあったり、日中は仕事で預けたバイクを取りに行けないので引取りは週末になるって言って車検出したのに、取りに来ないと保管料請求するぞとか言われたり、正直、いい印象なかったのですが。

 もうほんとむかつく。赤男爵。絶対関わりたくないわ。

 結局、購入したバイク屋さんに電話したら、空いてるので大丈夫、という返事だったので、問題なく車検受ることができました。まあ、片道40分の道のりでと代車が原チャリしかないのはしょうがないですが。

 という訳で、赤男爵の愚痴でした。

 それにしてもバイク屋さんって、みんなこんな感じなのかなあ。個人売買したりヤフオクとかで購入したバイクだったら、絶対初見でバイク屋に持っていくしかないのに。そういう時はバイク用品店の方が受け入れしてもらえ易いのかも。

 でも前にステータコイルが壊れた時、バイク用品店に聞いてみたら「用品の取付や車検整備はできるけど、大きな修理はできない」といって断られたことがあります。そうなると、系列の赤男爵とか、バイク屋さんに持ち込むしかないんですけどねえ。


 まあ、なるべく自分で整備できればそれに越したことはないんですが、エンジン内部とか、難易度の高い整備は自分でできない可能性も高いので何とかかんがえないとなあ。


 でわでわ。


Posted at 2021/07/18 00:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2021年04月01日 イイね!

ドラッグスター(20)_フロントタイヤも交換しますた♪

はいどうも。ちょっとリバウンドしたおじさんです。

先日リアタイヤを交換しましたが、フロントタイヤはもっと以前に交換してました。記録は取ってたのですが、ブログにまとめてなかったので記します。

alt
ジャッキアップして車軸のボルトを外します。車体左側はフォークに直接雌ネジが切られてました。

alt
タイヤを外して一段落。さあ新しいタイヤ&チューブを組もうと思ったんですが、、、

alt
リムの内側の錆が結構ひどい。サビ落としに小一時間以上掛かりましたが、キレイに磨いてジンク塗料で防錆処理しました。(モノタロウの「ラストチェンジ」を使用)

乾燥したらタイヤバンド、チューブ、タイヤを組み込みます。以前にもトライしましたが、あらかじめチューブをタイヤに組んだ状態でタイヤをインシュロックで縛って一気にホイールに嵌め込む方法で行いました。詳細はKSRのタイヤ交換のブログで記載してます。細いタイヤだとこの方法が一番楽ですね。

alt

ホイールを組み戻して完成です。うぇーーい♪ それにしてもこのタイヤのファイヤーパターン、かっこいいっすww タイヤの仕様は以下の通りです。楽天で前後セット17000円ほど。カッコいいし安くて大満足ですね♪

・IRC(井上ゴム)
・フロント 100/90-19 M/C 57H WT…1本
・リア 170/80-15 M/C 77H WT…1本

そして外したタイヤを確認してみると、、、
alt

結構なマルボウズで、、、ww チューブタイヤなのでもともと剛性はそこまで高くないと思いますが、薄くなってふにゃふにゃ状態ですw もっと早く交換するべきでしたねーw

タイヤ交換って、かなりの重労働ですねー。ショップに持ち込めば1本3000円くらいで交換してくれるので、ちょっと考えてしまいますが、、、体力があるウチは、なるべく自分で作業したいですね。

それではまた!!





Posted at 2021/04/01 21:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2021年03月28日 イイね!

ドラッグスター(19)_リアタイヤ交換するぞ!

はいどうも。お久しぶりの成人病おじさんです。

ここ1年、購入した古民家のリフォームを自分でやって、ようやく引っ越して落ち着いたので、ドラスタのリアタイヤを交換します。
前にフロントタイヤを交換しましたが、同じタイミングでリアもセットで購入してて、作業を延ばし延ばしにしてたのでw

alt
それではジャッキアップして準備。8年前にバイクを購入して初めて交換するので、チューブもリムバンドも交換します。

ドラスタ400はシャフトドライブなので、リアタイヤの取り外しが面倒だなーって思ってましたが、チェーンを外す手間がないし、シャフトユニットもボルト4本で外れるので、思ったより簡単に外せました。
alt
前の車検でブーツの破損が指摘されてたので、交換します。ブーツは嵌ってるだけなので、ちょっとこじれば簡単に外せますね。

alt
ブーツの中は結構ダストが積もってました。ギアユニットもばらして掃除しようかと思いましたが、手で回してもスムーズに回って問題なさそうなのでダスト除去だけにしました。ブーツはシャフトのリップ部分が完全に破損してます。新品はバックアップリングみたいなのがついてました。

alt
ホイールの様子。ブレーキダスト等がありますが、思ったほど汚れてないかんじ。左右のベアリングはスムーズに動いて問題なさそう。エアブローしてパーツクリーナーで清掃します。

それではタイヤを外して行きます。古いタイヤなので硬くてビードがなかなか落ちず、結構苦労しました。ここが一番しんどいw できればビードブレーカーが欲しいなあ。。。

alt
ビードは落とせたものの、ホイール外すのがきつかったので、タイヤのリム部分を切断しました。こうすると楽にタイヤが外せます。タイヤの溝はもう少し残ってるみたいですが、溝部に亀裂が入ってるので、やっぱ交換時ですね。

alt
ドラムブレーキのブレーキシューですが、新品:4mm、使用限界:2mmなんですけど、全然余裕。3mm以上で、ほぼ新品っぽい。一度バラして掃除、グリスアップしました。

alt
ドライブシャフトユニットの全景。全体的に掃除して、摺動部、ギア部はグリスアップ。

alt
シャフトドライブは、ぶっ刺してスイングアームに固定するだけ。チェーンのような調整が要らないので、組み付けがラクですねー。ホイールのシャフトを刺したら、ブレーキドラムをして、車軸を固定します。固定できたら、リアブレーキのロッドを固定して組付け完了。
ちょっと気になるのがエンジン側のシャフトブーツに隙間があること。初期の状態が分からないので、もともと隙間があるものなのか、それとも経年劣化でゴムが縮んで隙間ができたのか。今度リアタイヤ替えるときはここも合わせて交換したいっすね。

alt
さて最後の作業。タイヤを外すためにリアフェンダーを外したのですが、外側2本、内側3か所で固定されてるので、元に戻すのが一苦労。作業性がすこぶる悪いので、外側からのみで固定するようにしてくれてたらいいのにー。
他の人の交換作業を見ると、フェンダーを外さないで高くジャッキアップしてからタイヤを取り外している人が多いのですが、ちょっと危なっかしいので、フェンダーを外しました。

ということで作業終了です。結構時間がかかってしまい、日が暮れてしまったので、試運転は翌日します。あと、長らく洗車してなかったので、ついでに洗車をしようかな。

それではまた~~♪
Posted at 2021/03/28 00:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2020年08月16日 イイね!

ジャイロキャノピー(23)_キックが下りない!!その1


はいどうも。糖尿病のおじさんです。

ジャイロ君、久しぶりにエンジン掛けようと思ったら、、、、かかりません。とういうか、キックが下りなくなりました。うひゃあ。もちろん、セルも回りません。

こりゃあ、、、、キックギアが壊れたか?

ピストンの抱きつき/焼き付きも原因として考えられますが、今回は長期間放置後なので、その可能性は無さそう。とりあえずキックギアをばらして確認しなきゃ。

alt
まずはジャッキアップしてタイヤを外します。相変わらずジャッキアップが難しい車両です。リアだけだと不安定になるので、ボデー下のフレームも傾かないようにジャッキをかましておきます。

alt
サイドカバーを外します。ダストはたまってますが、キア類は特に見た感じ異常は無さそうです。

alt
プーリーはドライブ側も移動側も、またクラッチ側もフェースに偏摩耗やサビとか異常は見られません。クラッチシューも問題なさそうです。ただ、ウェイトローラーはちょっと摩耗してるので、純正相当品に交換しました。

alt
ギア関係を確認。以前メンテしたときに亜鉛メッキをしましたが、異常な摩耗やギア歯の欠けとかは見当たりません。セルモーターは回らなくなったので壊れてしまったようです。新品を買おうと思ってるので、後でばらしてみます。

この時点で、キャブ周りが異常にオイルまみれになっており、実はこれが今回の問題の真因(の症状)だったのですが、この時点では特に気にしていませんでした。

さて、このときはここまで確認して異常が見つからず、再組立てしても症状が改善しません。ギアが壊れたように引っ掛かり感があって、まったくキックがおりません。うーむ困った。

キックが下りない、で色々検索してみても、ギアの汲み間違いとピストンが抱き着き/焼き付きくらいしか出てこないので、もっと調べてみると、面白い記事が出てきました。

↓スクーター専門ショップのスティールハートさんの記事です。
ホンダ系の2st、特にクランクケースリードバルブでの2stエンジンでのみ起こる現象で、要は長期間放置してしまうと、クランクケース内に2stオイルが満たされてしまい、エンジンが回らなくなる、というものです。そういえば、しばらく乗ってないとエンジンが掛かりにくくなることは多々ありましたが、その時、オイル焼けの煙が異常に多かったのを覚えてます。放置時間が短い場合、オイルが過多状態にはなるけど、なんとかセルやキックでエンジンが掛かるが、放置期間が長すぎると、クランクケースがオイルでおぼれてしまってエンジンがかからない、ということなんでしょうね。びっくりしました。

上記リンクに対処法や動画もありますので、同じ2stジャイロ乗りの方、是非参考に見てみてください。

さて、原因が分かったので対処していきます。まずはばらしたギア類、タイヤなどを組み立てます。オイルまみれのキャブは一旦取り外して、外部とフロート室内を掃除して、再組立てします。

alt
エキパイとプラグを外して、掃除しやすいようにシリンダの樹脂カバーや、クランクケースファンのカバー類を外します。エキパイは流れるほどのオイルの流入はありませんでしたので、メインマフラーへのオイル流入は無さそうです。

この状態でキックを下すと、びっくりするくらい軽く、手ですんなりおりました。その瞬間、プラグホールからオイルが噴出します!まー、ビシャビシャです。どぅるんどぅるんです。

要はこの状態で何度もクランクを回して、中にたまっているオイルを排出してしまえば、エンジンが掛かるはず。

セルが壊れてしまったので、人力でキックしまくりましたが、一向にオイルの吹き出しは収まらず、、、、、 小一時間ほどやったところで見た目にはオイルの吹き出しが収まったので、一旦プラグとエキパイを組付けてエンジンをかけてみますが、プラグを組み付けるとキックが下りない症状が再発。仕方なく、プラグを外して更にキック連発。

なんとかプラグが付いた状態でもキックが下りるようになりましたが、一向に火は飛ばず。見るたびにプラグがビシャビシャで、火が飛ぶ気配がありません。結局2時間近くキックし続けてもだめでした。

ただ、原因と対処方法が分かったので、明日も継続します。ここまでくれば新しいセルモーターを付けて、ぐいぐい回してやればいい気がしますが、まずはセルモーター買わないとw

さて。今回の一連の作業での被害者たちです。
alt
まずセルモーターですが、エンジンが回らないのにぐいぐい回そうとしたので、回らなくなってしまいました。分解してみると、カーボンブラシが完全に固着してしまって、リード線も固着してます。おそらく過電流による発熱で溶けて固着したんでしょうね。
あとバッテリー。これは完全においらの作業ミスです。充電しようとチャージャーにつないだのですが、一晩経ったらこの状態で爆発寸前です。よくUPSのバッテリで膨張したのを見ましたが、ここまで変形したバッテリーは初めて見ました。よくよくバッテリーを見てみると、「0.6A以下で充電してください。自動車用の充電器をつかわないでください」との注意書きが。

なんじゃそりゃ。充電器は「バイク対応」ってあるんだけどな、、、

いままでドラスタのバッテリとかも普通に充電できていたのですが、この安価なバッテリはダメみたいです。まあ、2800円の安物だったので仕方ないです。新しいバッテリは、安心の台湾YUASA製を注文しました。それにしても、爆発しなくてよかった、、、
※オリエンタル製のバッテリは今でも購入できるみたいです。購入の際は充電時に注意しましょう。

それにしても、ホンダ系、しかもクランクケースリードバルブエンジンのみでの固有現象だったとは、、、、、 この情報、2stジャイロユーザーのみなさん、知ってる人は多いのかしら?

恒久対策としてはこまめにエンジン掛けることですが、なかなか乗れない期間もありますので、どうしたものか。できればオイルラインも手動のコックを取り付けるか、分離供給をやめて混合ガソリンにするか、、、、 利便性か確実性かですね。また考えます。

それではまた!

Posted at 2020/08/16 22:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記

プロフィール

「チョイノリ(09)_エンジンがかからない?! http://cvw.jp/b/2871924/48710638/
何シテル?   10/13 23:12
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation