はいどうも。有給使ってサンバー整備が楽しいおじさんです。
ウォッシャ修理がきっかけでインパネを外すことになったのですが、忘れないように手順をまとめます。
大まかな手順としては以下の通りです。
(1)ハンドルの取り外し。
(2)カバー/ポケット類、カーオーディオの取り外し。
(3)ハーネス関係、コントロールワイヤ類の取り外し。
(4)締結ビスの取り外し。
厳密には、上記は順番通りでなくてもいいですが、作業がしやすい順番かなと思います。
また、取付は同じ理由で逆の手順がいいかなと思いますが、慣れてしまえば好きな順番でも大丈夫だと思います。
では。
(1)ハンドルの取り外し。

まずはコラムカバーから。カバー下の5か所、ビスを外します。その下のダクトの固定ネジがカバーの中に隠れてるので、こちらも外して、ダクトを引っこ抜きます。インパネ横のボルトは、インパネ自体の締結ボルトです。
下カバー裏に、ウインカーリレーが固定されているので、こちらはコネクタが外しにくかったので、締結ビスを外しておきます。あと、最終的にはハンドルを取り外すので、フレキ部分の下か、フロア部分の接続部かで外します。今回はフレキ下のところで外しましたが、軸位置の合わせを印しておくとかしないと、位置合わせがちょっと大変かも。今度はフロアの部分で外してみます。
ハンドル周りのハーネスを外していきます。

まずはハンドル付け根の黄色いコルゲートチューブのコネクタ。エアバックセンサのハーネスと思われますが、青○部の黄色い小さいプレートを抜いてからでないと、コネクタが抜けないので注意してください。
次はこちら。ハンドル下にコネクタが2か所あります。ウインカーとかのコンビネーションスイッチや、ハザードとかのハーネスが来ています。オイラは以前、ハンドル上にあるハザードの移植工事をしたので、分岐コネクタをかましており、ここを外しました。
最後です。イグニッションのコネクタと、その下にある黒いコネクタです。イグニッションコネクタには、抜け止めのクリップが刺さってますので、これを抜いてからコネクタを外します。
これでハンドル周りのコネクタ5つ、すべて外れましたので、ハンドルをハンガーごと外します。
ハンドルを支える部品は「ハンガー」と言いますが、その名の通りハンドルをぶら下げるように固定されていますので、下から締結ボルトを外せば、ボトンと落ちてきます。サンバーの場合、締結ボルトは4ヵ所ですが、左上のボルトはハーネスに隠れているので、ちょっと作業がしにくいです。このため、先にハーネスコネクタを外した方が作業性が良いです。

ほい、ハンドルがハンガーごと取れました。結構重いので、ウインカーレバーとかに負荷がかからないように保管しましょう。
(2)カバー/ポケット類、カーオーディオの取り外し。
インパネを締結しているボルト、ハーネス類を取り外すための準備ですね。

インパネ上部前方、中央と両端にカバーに隠れてますので、かばーを外しておきます。あと、コラム横の大き目のポケット。この裏に外す必要のあるハーネスコネクタがあるので、ポケットを外しておきます。パチハメされているだけなので、境目をこじれば外せます。
また、カーオーディオの配線はインパネ側のハーネスにつながってるのですが、アンテナ線があるので外しておく必要があります。

オーディオ配線、アンテナ配線を外します。
あと、赤丸部のところ、アースが共締めされていますが、そのハーネスはインパネ側に付いてるので、ここでは外す必要はありません。
(3)ハーネス関係、コントロールワイヤ類の取り外し。
さてあともう少し。

助手席側からの作業です。ヒーコンパネルからの操作ワイヤが3本来てるので、外します。エンド部はボスに嵌ってるだけ、その上のクリップも刺さってるだけなので、簡単に外れると思います。ついでにダッシュボード裏からのびてきて、灰皿横あたりにつながっているアース線があるので、これも外しておきます。

外したポケット裏にある、コネクタ2か所、外します。奥側のコネクタは、インパネメンバーの裏にかくれてるので、ちょっと見つけにくいから注意してください。なんかコネクタ類がたくさんあるように思いますが、実はインパネ側と車体側のメインハーネスとの接続は、ハンドル周り以外だと、この2か所だけになります。
もう一つ、赤丸部のところは締結部になります。
最後にメーター裏のスピードメーター軸になります。

これ、メーターを外してますが、メーター自体は外さなくても大丈夫です。中央の青丸部がスピードメータ軸になりますが、これが車体側から伸びていて、手前には出てきません。クリップのように刺さってるだけなので、先に裏側に手を伸ばして外すか、インパネを引っこ抜くと自然に外れます。
余談ですが、先にメーターパネルを外そうとしましたが、メーターとは下の2つの青○部のコネクタ2か所とつながっていて、すぐ裏にメンバーがあるので、メーター単体では外れませんでした。結果的に、インパネを手前に引き抜いてからコネクタを外しましたが、このハーネス自体がインパネ側に固定されているので、メーターはインパネから外さなくても大丈夫です。
(4)締結ビスの取り外し。
さあ、ラストスパートです。
インパネ自体は、上部の3か所、両サイドに2か所、中央ポケット裏に1か所、灰皿下に1か所、計7か所で締結されています。
左サイド、助手席側はここです。もう外してますねw

灰皿下はここです。
さあこれで外れます。手前側にには少し干渉する部分があるので、少し上に引き上げながら外します。
ふう、やっと取れました。
右手のタンクはブレーキフフルード、左手奥に見えてるのはワイパーユニットですね。
インパネ中央部にちょっと上に出っ張っているブラケットがありますが、あれがポケット裏に隠れていた締結部になります。これがインパネを付けるのにも外すのにも邪魔になるんですよねww もうすこし高さを下げてくれればスムーズに着脱できるのになー。
そして発見しました。

ヒューズボックスです。ずっと探してたのですが、ようやく見つけましたww これ、右側で手に持ってるのがポケット裏にあるコネクタになるのですが、このコネクタの裏にあったので非常に見つけにくい、作業しにくい位置にあります。よく見ると、フロントフォグとかカーゴソケットとかありますが、実際にはついてない装備でも、配線とヒューズは共通みたいです。
そういや、ブレーキフルードのタンク近くにも、つながってないスイッチ配線があったので、配線ハーネスは装備のありなしで種別がないのかも。

外したインパネの裏側、メーター裏になります。メーターコネクタ2か所がそのまま付いてるのがわかりますね。
さて長くなりましたが、ようやくこれで外れました。このあと、外したインパネの清掃をしたので、取り付け方と合わせて別にまとめます。
でわでわ!!
Posted at 2025/03/07 23:24:55 | |
トラックバック(0) |
サンバー | 日記