• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2025年03月10日 イイね!

サンバー(32)_バンパー周りとフロアの防錆処理、他

はいどうも。サンバー続きのおじさんです。

ウォッシャの修理のついでに、バンパーバンパー周りのフレームと、運転席フロアの防錆処理をします。

alt
サンバーはバンパービームからフレーム内部を通って、リアのエンジンまで吸気が通るため、フレーム内部に雨水が侵入、発錆しやすくなります。特にフロントビームを受けてるY字状のフレーム部はサビやすいとのことで、点検と防錆処理をします。
alt
以前にバンパーを外した時に、ビーム周りの見える範囲で転換剤(シルバー)を塗っていましたが、塗布部分は特にサビは進行してないみたいです。
alt
助手席側も同様ですね。 転換剤塗ったとこ以外にも、できるところはサビ落としして、シャシーブラックを塗っていきます。
alt
サンバーの泣きどころ、Y時フレーム部も入念に。
alt
ジャッキアップしたおかげで、タイヤを外さなくても、ホイールハウス内の作業は比較的ラクにできます。
alt

alt
うむ、きれいに塗装できました。シャーシブラックはそんなに高くないので、定期的に塗布するようにします。

あと、ちょっとトラブルというか、モノタロウの水性シャーシブラックを塗布しましたが、24時間乾燥しても雨が当たったところが剥がれてしまいました。24時間じゃ足りないのか?w 塗りなおしたあとは雨が降らなかったのでわからいですが、水性の場合は注意が必要ですね。

さて、塗装する際にエアインティークを外す必要があったので、どんな構造確認してみると、、、
alt
上が吸気、下がビームにつながって、フレームに導かれますが、途中にタンクがつながってます。吸気音や脈動を軽減させるためのタンクらしいですが、先人たちの中には、取っ払ってる人もいるので、今後おいらも取っ払ってみようと思います。というか、そもそもフレーム吸気を辞めたいので、また考えてみます。

それでは引き続き、内装フロアの防錆処理します。
alt
インパネ作業したとき、フロアの発錆が進んでいるのがわかったのですが、ここは以前、雨漏り対策したときに防錆処理をしていました(2019年9月)。5年半ほど経過していますが、当時の処理があまかったのか、サビで膨れた部分も多々あったので、今回はサビ落としもしっかりやって対策します。
alt
まずは塗装をハツってサビ落としします。ワイヤブラシでは限界だったので、サビ落とし剤を使います。
Azの「サビアウト」を使ってみましたが、効果はイマイチでした。ジェル状なので側面部とかには使えますが、こういう部位ならクエン酸溶液やサンポールの方が使い勝手が良さそうです。
ということでサンポール互換の「ナイス」で漬け置き、ガシガシ磨きます。
alt
結構頑張りましたが、これが限界w あとは転換剤に任せます。

alt
転換剤は念のため3回塗りました。
alt
ホワイトプラサフ+上塗り×2回で仕上げます。ちょっとハジキがあったけど、きれいに濡れました。まあ、ここは隠れるところですからね。

一応、プラサフと上塗りはスプレー塗装なので、シートやら周辺はマスキングしたのですが、、、
alt
風に舞ってインパネに塗料がwwww 
まあ、静電気で付着してるだけなので、水拭きしたらきれいに拭き取れました。

さてついでに。
alt
フロアマットも大分、白ボケしてしまっているので、艶消し黒塗装しました。

alt
インパネの分解ついでに、メンバーに転換剤塗っときました。ひどいサビはありませんが、全体的にうっすらと発錆していたので、念のためと思って。江戸っ子は見えないとこにも手を抜かないものです。

もいっちょおまけ。
alt
ヤフオクでゲットしておいた、リア用マッドガードです。手持ちのクリップで取り付けていきます。

alt
右後ろ。フェンダーに2か所のクリップ、ホイールハウスに1か所のボルト締結です。
alt
左後ろ。こちらもフェンダーに2か所、ホイールハウスからブラケットが出てますので、ここにボルト締結します。ここは使われてなかったので、あらかじめタップを立ててねじ山をメンテしておきます。
alt
うん、イイ感じですね。ちょっと作業性とか悪化しそうなので、オイル交換とかで邪魔になるようならまた外すかもしれませんw

ていうか、リアアンダー周りもちょいちょい発錆がみえるので、そのうちメンテしなきゃ。

でわでわー!

Posted at 2025/03/10 22:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2025年03月09日 イイね!

サンバー(31)_シフトリンクブッシュとルームランプの交換


はいどうも。サンバーのメンテを続けていきますよ。

まずはシフトリンクブッシュ。
alt
先人たちの記事で、ブッシュが摩耗、破損することがあるとのことでしたが、自分の車をみると、まあ、その通りで。破損どころか、砕け散って跡形もないですw

ということでブッシュを調達。
alt
先人たちの情報で、これがジャストフィットするとのこと。内径:8mm×外径:10mm、軸長さ:3mmのタイプを、向かい合わせで2個使えばちょうど良いみたいです。

ただ、このブッシュ、色々サイズがあるので、1個使い出来る8mmタイプも買ってみました。どうも、ブッシュを向かい合わせでセットして使うのがどうかなーと思って。というのも、見てのとおり、軸の先端部に少しテーパーが付いていて、向かい合わせでセットすると、中央部が凹んだ状態になります。これを嫌って、8mmタイプも使ってみます。

alt
リンクは二か所あるので、両側セットと片側セット、両方使ってみることにしました。左右のシフトは両側セット、前後のシフトは片側セットです。しばらく使ってみて、様子を見ます。

alt
ブッシュがある場合のシフトの前後ガタはこのくらい。ブッシュ無しの時の写真を撮ってなかったので比較できなかったですが、ガタは小さくなっているはずです。

alt
コンソールを戻して完了。

肝心の操作感ですが、「シフトフィールが良くなった」と聞きますが、移動量が少なくなったことと、ブッシュによってフィーリングがマイルドになった感じで、個人的にはブッシュ無しの方が好きです。
ただ、ブッシュ無しだとメタルタッチで摩耗しやすくなるので、仕方ないですね。
後はエンジン側のブッシュも交換してみて、トータルでどうなるか確認してみます。


さてもういっちょ。ルームランプのカバーがフロントリアとも砕け散ったので、交換品を調達したのですが、ついでにランプをLEDに交換します。
alt
カバーは純正品で、普通に調達できました。まだ廃番になってなくてよかったです。
で、LEDランプはモノタロウブランドで適当に買って、失敗しましたw

alt
セットすると、LED基盤部が切り替えスイッチに干渉します。基盤サイズがいろいろあって、広めの方が明るいだろうと思ったのが失敗です。

alt
買いなおしたのがこちら。電極よりちょっと広いぐらいなので、大丈夫だと思います。

alt
うん、大丈夫ですね。
alt
明るさ比較してみましたが、写真だとちょっとわからないですが、明らかにLEDの方が明るくていいですね。

alt
フロント側もカバーをセットして完了です。

LED化によってランプ2か所でも十分明るいですが、社内で作業ができるくらい、もう少し明るくしたいと思います。

でわでわ!

Posted at 2025/03/09 22:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2025年03月08日 イイね!

サンバー(30)_インパネ本体の分解、車体組付ポイント。

はいどうも。ようやくサンバーのメンテが一段落したおじさんです。

車体からインパネを外したあと、インパネ自体の分解メンテと、車体への再組付けのポイントをまとめます。

先にダッシュボードを外した方が作業しやすいので、すでに外してました。
alt
ダッシュボードの右奥にあるクリップの引っ張ると、回転軸のロックが外れます。このまま手前に引き抜けば片側が外れるので、全体の右手にスライドすれば取り外せます。

alt
外したインパネの背面です。左手が運転席側になりますが、構成部品はセンターコンソールと運転席側とに集中してますね。
ダクト類は中央のブロアユニットから分配されますが、フロントガラスに当たるデフォッガの経路と、ルーバーに導かれる経路とに分かれてるようです。
デフォッガダクトはインパネにビス止めされているだけで、ハーネス類は絡んでいません。ビスを全部外せば、簡単に外れます。

次に、センターと両サイドのルーバーにつながるダクトですが、こちらにはクリップでハーネスが固定されている部分が何か所かあります。
alt
ここですね。一か所は手前側にありますが、もう一か所はその奥、見にくい部分にあります。
alt
差し込めば広がるタイプなので、ラジオペンチで摘まめば外せます。

alt
ダクト類が外れた状態です。ここまで外せばハーネスも全部外せます。ヒーコンパネルには、ブロアスイッチとACスイッチの2つが接続されていますね。
alt
ここまでくれば、ヒーコンパネル、センターコンソールのブラケットも外して分解は完了です。
alt
ヒーコンパネルを外してみると、モード切替とかのデテント部のグリスが固まってます。もともと操作がすごく重たかったのですが、これが原因かも。
拭き取ろうにも、かなり固まってるので爪楊枝とかでほじくりながら掃除します。
alt
グリスアップして完了です。かなりスムーズに動くようになりました。良かった良かった。

alt
中央部にブラケットがありますが、インパネメンバの締結部になっています。少し発錆していたので、転換剤を塗布しておきます。

これでインパネは完成です。
alt
後は車体に組み付けていきますが、メーターは先にインパネに組み付けて、ハーネスの結線までしておきます。

alt
インパネを乗っけた時に分かったのですが、センターコンソールのブラケットに、一部分だけゴムプレートが組まれた部分があったのですが、インパネビームでの受け部だったようです。考えてみると、他の締結部は全て横方向になっていて、上下に締結する部分が無いため、ここでインパネ全体の荷重を受けているみたいですね。

さてそれでは車体に組み付けます。基本的には外し方の逆をすればよいだけですが、ちょっとコツがいる部分があるので、まとめます。

まずインパネを乗っけたら、締結ボルト類を軽くしめて仮止めしたあと、メーター裏のスピードメーター軸を組み付けます。これが手探りでやる必要があるのと、軸が四角なので、ちょっと面倒です。

ポケット裏のハーネス2か所、オーディオ、ヒーコンパネルの操作ワイヤについては、特に問題無いと思いますが、厄介なのはハンドル周りです。基本的には外し方の逆ですが、コラムカバーの組み方が曲者です。
alt
コラムカバーは、こんな形で中央の2か所が上下で締結します。他にはツメが引っかかるだけですが、ハンドルをメンバーに付ける前に、上カバーだけ先にハンドルへ組んでおく必要があります。
alt
こんな感じですね。ハーネスの結線が終わったら、下カバーをはめ込みます。

ここで注意点。
alt
赤丸部分、コラムブラケットに、上カバーのボスが嵌る部分があります。ここがちゃんと嵌ってないと最後のビス止めができなくなるので、注意が必要です。

で、下カバーをはめ込みます。
alt
ハーネス類がちょっと硬いので、押し込むように組む必要がありますが、正しく組めればきれいに嵌ります。
alt
おっと、このカバーを嵌める前に足もとのダクトを先にビス止めしておく必要がありますが、私はめんどくさいので、ビス止めせず、差し込むだけにしております。

ていうか、このダクトのおかげでヒューズボックスが見えないんですよね。。。。
足元の送風用ダクトですが、もともとヒーターユニットから足元に向いて送付されているので、このダクト無くても良さそうな気がします。今度取っ払ってみます。

ふう、一通りインパネの着脱、メンテの作業が終わって一安心ですが、他のメンテもいろいろ併せてやったので、後ほどまとめます。

でわでわ~~♪
Posted at 2025/03/09 00:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2025年03月07日 イイね!

サンバー(29)_インパネの外し方

はいどうも。有給使ってサンバー整備が楽しいおじさんです。

ウォッシャ修理がきっかけでインパネを外すことになったのですが、忘れないように手順をまとめます。

大まかな手順としては以下の通りです。
 (1)ハンドルの取り外し。
 (2)カバー/ポケット類、カーオーディオの取り外し。
 (3)ハーネス関係、コントロールワイヤ類の取り外し。
 (4)締結ビスの取り外し。

厳密には、上記は順番通りでなくてもいいですが、作業がしやすい順番かなと思います。
また、取付は同じ理由で逆の手順がいいかなと思いますが、慣れてしまえば好きな順番でも大丈夫だと思います。

では。

 (1)ハンドルの取り外し。
alt
まずはコラムカバーから。カバー下の5か所、ビスを外します。その下のダクトの固定ネジがカバーの中に隠れてるので、こちらも外して、ダクトを引っこ抜きます。インパネ横のボルトは、インパネ自体の締結ボルトです。
alt
下カバー裏に、ウインカーリレーが固定されているので、こちらはコネクタが外しにくかったので、締結ビスを外しておきます。
あと、最終的にはハンドルを取り外すので、フレキ部分の下か、フロア部分の接続部かで外します。今回はフレキ下のところで外しましたが、軸位置の合わせを印しておくとかしないと、位置合わせがちょっと大変かも。今度はフロアの部分で外してみます。

ハンドル周りのハーネスを外していきます。
alt
まずはハンドル付け根の黄色いコルゲートチューブのコネクタ。エアバックセンサのハーネスと思われますが、青○部の黄色い小さいプレートを抜いてからでないと、コネクタが抜けないので注意してください。
alt
次はこちら。ハンドル下にコネクタが2か所あります。ウインカーとかのコンビネーションスイッチや、ハザードとかのハーネスが来ています。オイラは以前、ハンドル上にあるハザードの移植工事をしたので、分岐コネクタをかましており、ここを外しました。
alt
最後です。イグニッションのコネクタと、その下にある黒いコネクタです。イグニッションコネクタには、抜け止めのクリップが刺さってますので、これを抜いてからコネクタを外します。

これでハンドル周りのコネクタ5つ、すべて外れましたので、ハンドルをハンガーごと外します。
alt
ハンドルを支える部品は「ハンガー」と言いますが、その名の通りハンドルをぶら下げるように固定されていますので、下から締結ボルトを外せば、ボトンと落ちてきます。サンバーの場合、締結ボルトは4ヵ所ですが、左上のボルトはハーネスに隠れているので、ちょっと作業がしにくいです。このため、先にハーネスコネクタを外した方が作業性が良いです。

alt
ほい、ハンドルがハンガーごと取れました。結構重いので、ウインカーレバーとかに負荷がかからないように保管しましょう。

(2)カバー/ポケット類、カーオーディオの取り外し。
 インパネを締結しているボルト、ハーネス類を取り外すための準備ですね。
alt
インパネ上部前方、中央と両端にカバーに隠れてますので、かばーを外しておきます。
あと、コラム横の大き目のポケット。この裏に外す必要のあるハーネスコネクタがあるので、ポケットを外しておきます。パチハメされているだけなので、境目をこじれば外せます。
また、カーオーディオの配線はインパネ側のハーネスにつながってるのですが、アンテナ線があるので外しておく必要があります。
alt
オーディオ配線、アンテナ配線を外します。
alt
あと、赤丸部のところ、アースが共締めされていますが、そのハーネスはインパネ側に付いてるので、ここでは外す必要はありません。

 (3)ハーネス関係、コントロールワイヤ類の取り外し。
 さてあともう少し。
alt
助手席側からの作業です。ヒーコンパネルからの操作ワイヤが3本来てるので、外します。エンド部はボスに嵌ってるだけ、その上のクリップも刺さってるだけなので、簡単に外れると思います。
ついでにダッシュボード裏からのびてきて、灰皿横あたりにつながっているアース線があるので、これも外しておきます。

alt
外したポケット裏にある、コネクタ2か所、外します。奥側のコネクタは、インパネメンバーの裏にかくれてるので、ちょっと見つけにくいから注意してください。
なんかコネクタ類がたくさんあるように思いますが、実はインパネ側と車体側のメインハーネスとの接続は、ハンドル周り以外だと、この2か所だけになります。
もう一つ、赤丸部のところは締結部になります。

最後にメーター裏のスピードメーター軸になります。
alt
これ、メーターを外してますが、メーター自体は外さなくても大丈夫です。
中央の青丸部がスピードメータ軸になりますが、これが車体側から伸びていて、手前には出てきません。クリップのように刺さってるだけなので、先に裏側に手を伸ばして外すか、インパネを引っこ抜くと自然に外れます。
余談ですが、先にメーターパネルを外そうとしましたが、メーターとは下の2つの青○部のコネクタ2か所とつながっていて、すぐ裏にメンバーがあるので、メーター単体では外れませんでした。結果的に、インパネを手前に引き抜いてからコネクタを外しましたが、このハーネス自体がインパネ側に固定されているので、メーターはインパネから外さなくても大丈夫です。

 (4)締結ビスの取り外し。
 さあ、ラストスパートです。
 インパネ自体は、上部の3か所、両サイドに2か所、中央ポケット裏に1か所、灰皿下に1か所、計7か所で締結されています。
alt
左サイド、助手席側はここです。もう外してますねw
alt
灰皿下はここです。

さあこれで外れます。手前側にには少し干渉する部分があるので、少し上に引き上げながら外します。

alt
alt
ふう、やっと取れました。
右手のタンクはブレーキフフルード、左手奥に見えてるのはワイパーユニットですね。
インパネ中央部にちょっと上に出っ張っているブラケットがありますが、あれがポケット裏に隠れていた締結部になります。これがインパネを付けるのにも外すのにも邪魔になるんですよねww もうすこし高さを下げてくれればスムーズに着脱できるのになー。

そして発見しました。
alt
ヒューズボックスです。ずっと探してたのですが、ようやく見つけましたww これ、右側で手に持ってるのがポケット裏にあるコネクタになるのですが、このコネクタの裏にあったので非常に見つけにくい、作業しにくい位置にあります。
よく見ると、フロントフォグとかカーゴソケットとかありますが、実際にはついてない装備でも、配線とヒューズは共通みたいです。

そういや、ブレーキフルードのタンク近くにも、つながってないスイッチ配線があったので、配線ハーネスは装備のありなしで種別がないのかも。

alt
外したインパネの裏側、メーター裏になります。メーターコネクタ2か所がそのまま付いてるのがわかりますね。

さて長くなりましたが、ようやくこれで外れました。このあと、外したインパネの清掃をしたので、取り付け方と合わせて別にまとめます。

でわでわ!!

Posted at 2025/03/07 23:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2025年03月06日 イイね!

サンバー(28)_ウォッシャーがでない!_延長戦!

はいどうも。ちょいちょい仕事が忙しいおじさんです。

サンバーのウォッシャ修理の延長戦です。
ポンプが壊れたと思いきや、どうも途中のバルブが詰まっているかもしれない疑惑が発生。

結局、インパネを外すことが必要になりました。インパネを外すには中々手間と手順がかかるので、別の記事でまとめて、修理内容だけ記載します。

alt
はい、ということでインパネ外しました。ウォッシャのホースをたどって探しますがなかなか見つからず、ごそごそ探していると、、、、
alt
ありました。ヒーターユニットの裏側にあって、手で探って引っ張ると出てきました。フロアからのゴムホースとビニールホースとのつなぎ目にあるのが1wayバルブのようです。
見つかったのはいいのですが、ホース長に余分がほとんどなく、このままでは作業性が悪すぎます。本来はヒーターユニットも取り外す必要がありそうですが、それはかなり大変そう、、、、
というわけで頑張ってこのまま作業します。片手作業は困難なので、何とか両手を延ばすものの、かなり苦しい姿勢になります。ビニールホースもカチカチに硬化してるので、ヒートガンで少し温めて外しました。

alt
取り外したバルブがこちら。中を掃除していきます。
alt
ちょっとパーツクリーナーを吹いたら、なんか藻みたいなものがぼろっと、、、、まだまだ詰まっているので、マチ針でつつきながらゴミを取り除きます。
水垢というよりは、剥がれた塗料みたいな、糸くずみたいな、固形物が詰まってて中々うまく取れず、悪戦苦闘しながら頑張りました。alt
ライトで透過させて確認しながら作業し、ようやく完了。

清掃したバルブを戻す前に、ウォッシャタンク内部と、ホース内部もできるだけ掃除します。
alt
まずポンプに繋がるホースを外して、詰まってた1wayバルブから上流側をエアブローで吹きます。あとは、フロア下のコネクタ部分から外し、丸めたティッシュとか、ホースにギリギリ詰まらない程度の大きさで内部を通して、なるべくホース内部に堆積してる汚れを落とします。

次にタンク内の掃除。タンクが外れれば楽に洗えるのですが、大変なので車載したまま洗います。ポンプを外して、注水口から勢いよく水流を当てて、内部の汚れを押し出します。
alt
うわあ、なんかいっぱい出たwwww
これを4~5回繰り返して、水垢が出なくなるまで掃除しました。

完全とは言えませんが、できるだけ清掃できたので、部品を元に組み上げていきます。

さて動作確認。
alt
やったあああああ!なおったああああああ!

ちょーうれしいですw 苦労した甲斐がありました。

それにしても、1wayバルブが詰まると修理が大変です。予防策としては、バンパーを外して、フロア下のコネクタからエアブローでホース内部掃除と、ポンプを外してタンク内の清掃を、定期的にしてあげるのがいいですね。

年式の古いサンバーに乗ってる皆様、参考にして頂ければ幸いです。

でわでわ!!

Posted at 2025/03/06 22:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation