• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2020年08月07日 イイね!

サンバー(17)_ドラレコ付けたよ!!


はいどうも。お久しぶりです。糖尿病のおじさんです。

久しぶりの投稿ですが、4月に古民家買ってリフォーム作業にいそしんでおり、すっかり車バイク関係の作業が遠のいてました。丸ノコの使い方には大分慣れたし、サンバー君も資材の買い出しで大活躍ですが、KSRやガンマ君がほったかし、、、、 

さて。昨今話題の煽り運転や高齢者の無謀運転問題を深刻に受け止め、サンバー君にもドラレコを付けようと決意。どうせならリアカメラ付き、デジタルルームミラー、GPS付にしたいと思って色々探してみたのですが、まあ、そこそこ高い。

そこで、ちょっと怪しげな中華っぽいドラレコ買いました。XMAXの2カメラのやつ、って、改めて確認したら型番とか無いんでやんのwww 

alt
こんなやつですw ミラーの形状が台形でないこと、右側にカメラがあることもポイントです。楽天で14000円くらいとまあまあですが、、、、

まあ、取り付けていきましょう!ミラー本体とGPS、電源配線は説明するまでもないと思いますので、省略しますw 一番のネックはリアカメラですからねー。

alt
こいつがリアカメラ。本来はナンバープレート上部に付けるのが前提らしく、付属のブラケットは上向き(カメラが下側になるような)が基本で、色々試しましたが、上下逆に付けて、画面反転とかはできないみたい。まあ、この辺が中華製なんだろうなあ。

とりあえず、防水とは思いつつ車外には付けたくなかったので、室内、しかもなるべく高い位置に付けたいと思います。ナンバープレートだけでなく、運転者の顔や、さらに後方の車両とかを映したいし、ドラレコというよりデジタルルームミラーを主として使いたいためです。

ということでここに付けます。
alt
バックドア内部上側、ちょっとへこんだ座面があるので、ここを利用して取り付けます。また、角度や向き、高さの微調整やメンテナンス性も考えて、両面テープでの固定ではなくネジ止めにします。

alt
そこで取付ベースとなるブラケット。ホームセンターで汎用品のL字型の幅広タイプ。長穴はM6ボルトがぴったし。ちょっと角度が合わなかったので、少し曲げ加工しました。

お次はこいつの出番。
alt
ステップドリルだあああ!!
こいつで穴をあけます。ドラスタでナックルガードのステーを作った時、ステップドリルがすごく使いやすかったので、こっちでも活用。様子を見ながら穴径を換えられるので重宝します。

alt
てってれーー! ハンドナッター!!このときのために去年買いましたww(ウソ
 
ホントはサンバーの車内に固定フックを付けたくて買ってたのですが、結局今回が初使用になりました。使い方の詳細説明は省略しますが、先端に固定したいナットを組み付けて、穴にさしこみ、グイッとハンドルを閉じればナットがカシメられるのですが、、、

めっちゃ固い!!カシメられる最大サイズのM6でやったのですが、これがまた硬い!! ハンドルの形的に片手で締められるのかと思いきや、両手でも厳しい!しかも、ナットの位置を固定して、その位置でハンドルを締める必要があるので、両手で力入れる姿勢がとりにくく、かなり苦労しました。良く出さずにM5とかM4にしとけばよかった、、、

alt
こんな感じになります。ちなみに、ナットのカシメ部分外径は9mmだったので、9mm穴を開けたらギリギリで入らず、結局10㎜穴を開けました。ステップドリルだから穴変更も簡単でした。

alt
まずはカメラの取付。こんな感じになります。カメラと追加ブラケットとは両面テープで固定し、車とはネジ止めで、調整可能となりました。

あとは配線をルーフ内装の隙間に押し込んで、、、
alt
とりあえず結線w 不細工だけど、バックドアパネルの中を通すのはちょっと大変なので、これで妥協します。
alt
う、ぶっさいくやな、、、 
やっぱいつかちゃんと配線し直すようにしようかな、、、

alt
外から見た感じ。ミラーフィルム貼ってるから全然わかりませんね。フィルムが無くても、カメラが少し覗くだけの位置に付けたので、目立たたないと思います。

alt
ミラー本体に接続して完了。ミラーフィルム越しのリアカメラ映像ですが、若干車内が写りこんでいるものの、視認性は良好。夜間でも肉眼より良く見えるのでびっくり。
ただ、配線はもうちょっとスマートにならないもんかなあ、、、

説明省きましたが、GPS受信機はダッシュボード上に固定しました。調べたら、ミラー本体から離して、ダッシュボード上がよいとの記事があったので、そうしました。ホントはETC受信機みたいにフロントガラス上部に付けたかったんだけど、まあいいや。

んで、しばらく使ってみての感想ですが。

・取扱説明書が意味不明。役に立たない。そもそもA4縦が横に印刷されてて
 クソ。設定はカンでw)
・記録動画の再生ソフトは、本体にSDカードを組み付けた時点でカードに
 保存されるけど、地図が表示されない。動画が連続再生されない。すぐ
 フリーズする。再生動画が粗くて、変なハレーションがあるし、控えめに
 言ってクソ。(動画自体は汎用のプレーヤーで再生可能)
・振動感知が過敏すぎて、感度を下げても頻繁に検知してしまってクソ。 
・エンジンスタートの起動時、フロントリアの2画面がスタートデフォみたい
 で、リアのみデフォの設定が分からない。説明書がクソ。
・マイクロSDカードはミラー本体の上部にスロットがあるけど、写真にある
 とおり配線コネクタの間にあって取出しにくい。ミラー本体を動かさない
 と取り出せないので、毎回ミラーとフロントカメラの調整が必要になる。
 マジクソ。
・リアカメラの上下反転機能がない。ちょっとクソ。
・設定方法や再生ソフトとか、探しても見つからない。マジクソ。
・記録された動画、画質や音質は結構いい。ただすれ違いざまとかの対向
 車両など、動いてる車両のナンバー読取りまではちょっと難しいかも。

 以上です。タントには未だドラレコ付けてないので、これを付けたいかと言われると、、、 もういいかなw 今度は高くても日本製の使いやすいやつを買いたいですね。

ただ、ドラレコ本来の目的、動画の記録自体は問題なく、動画サイズも1分/3分/5分から選べますので、頻繁に記録動画を確認したりしなければ、まあ、許容範囲かなと思います。

まあ、あやしい中華製ってのは分かってて購入したのですが、せめてもう少し親切な説明書がほしかったなー

タントには別のドラレコでレビューしたいとおもいますw

でわでわ!

Posted at 2020/08/08 00:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2020年03月14日 イイね!

サンバー(16)_ルーフキャリア取り付ける!



はいどうも。最近ちょっとやせてきたおじさんです。

ウチのサンバー君、4ナンバーの2シーターなんで荷室長が2m位ありますが、3m以上の長尺材は積めません。トラックなら積めますが、バンだとね、、

ということで、前々からルーフキャリアが欲しかったのですが、短かったり、高かったりと中々見つからず。ヤフオクで探しててようやく見つけました。

alt

全長2.5m、8本足の純正ルーフキャリアです♪ヤフオクで1万円でした。安く買えてよかったのですが、程度はそれなり。

alt
ネジ部はサビサビ、樹脂部分は紫外線劣化で白ばんでるし。砕けたり脆化したりはしてませんが、メンテする必要はありますね。

ホントは全部バラしてサビ落としと塗装、ボルトナット類の交換をしたかったのですが、ちょっと色々あって早く乗っけたいので、乗っけてからできない部分だけメンテして、他の部分はキャリアを乗っけてからちょっとづつやろうと思います。

alt

まずはこれ。運転席/助手席側の固定ブラケット。調べたらボデーとゴムチャンネルの間に挟み込むように取り付けるので、後で外すのが難しいとこです。コーキング剤がガッツリついたままなので、こそぎ取ります。錆びてる部分は転換剤を塗って塗装しました。

alt

車体に取り付けます。スキマには水回り用コーキング剤を充填しました。運転席側を付けたので助手席を取り付けようとしましたが、、、、

alt
前側が上手く入りません。???ってなって良く見てみると、ボデーのツナギ目、ピラーとルーフとの合わせがちょっとずれてて、スキマが開いてます。どうしたものか、、、

alt
はい!ハンマーで叩いてサンダーで端面をそろえました!! ヒャッハー!!
端面はちゃんと防錆処理しましたからねw

alt
キャリアを乗っけて、車体に取り付けました。んで、改めてコーキング剤をぬりぬり。あ、さすがに乗っけるのは一人ではできないので、奥さんに手伝ってもらいました。2人いれば何とかなりましたw

alt
ドアトリムを組付けます。あ、トリムは外したついでにしっかり洗いました。

alt
こんな感じ。歪みとか無く、ちゃんと取付できました。しばらく走ってみましたが、ガタツキとかもなく、いい感じです。これで長尺の木材とか、脚立とかが運べるようになりました。さらにサンバーの戦力が上がりました。

次は荷物満載でもバックミラーが効くように、デジタルルームミラーを付けたいなあ、、、

それではまた!

Posted at 2020/03/14 22:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2020年03月07日 イイね!

ドラッグスター(18)_いろいろ修理せねば。


はいどうも。ちょっとスリムになったおじさんです。

田んぼ転落事件の後、修理をいろいろ行ったのですが、ちょっと忙しくてブログにまとめずに放置してました。忘れないうちにまとめたいと思います。

まずは外装から。

alt
破損したトップケースは撤去、サイドバックのサポート(という名の100均ネット)
も新しくつけ直します。小さかったのと、全体的に歪んでいたので。
alt
とりあえずバッグの取付完了。続いてトップケースを取り付けます。

alt
トップケースはヤフオクで同型(ホンダ:フュージョンのトップケース)を購入。安いのを買ったので、ちょっと作りがいまいちでしたが、そのうちタンクと一緒に塗装したいと思います。もともと、ベースとなるキャリアは専用ではないため、トップケースを無理やりつけてたのですが、正直、いまいちでした。全体的な剛性が足りて無くて、ぽやぽやした感じ。走行中にブルブル振動するのがずっと気になってました。
そこで、フラットバーを補強として追加し、挟み込みました。これで結構剛性が上がりました。
alt
中身です。従来は中央の4か所だけでしたが、外側に更に4か所、固定ポイントを増やしてます。んで、ボルトの頭が出るのがちょっと嫌だったので、キャップを被せてます。最終的には、クッションを敷いてなるべく凸凹をなくすようにしたいです。

さて次は、ちょっと深刻な状態。

一旦修理が完了して普通に通勤してたんですが、急にシフトペダルの戻りが悪くなって、シフトチェンジが非常にやりにくくなってしまいました。最悪、シャフトが曲がってしまったのかとビビりましたが、事故ってから1週間以上経ってからの症状なので、それもちょっと考えにくい。前にステータコイルの交換もしましたが、それはさらに3か月くらい前のこと。原因がわからん。

と、ここで異常に気付く。

alt
なんと、オイルシールが飛び出してます。これが引っかかっていたのか?とりあえず外して見ますが、、、

alt
シールが飛び出してるシャフトの位置って、カバーを貫通してますが、実際にはエンジンオイルとは接触せず、内圧がかかる構造ではありません。なのになんで飛び出したのか。。。?? とりあえず、押しこんでみますが、押し戻されます。おかしい。

最悪なのは、オイルシールを外して見ても、シフトペダルの引っ掛かりは解消しませんでした。ヤバい。いろいろ調べましたが、考えられるのはシフトのリターンスプリングの破損です。やっぱりカバー開けて確認しないとダメですね。オイル交換したばかりなのになあ。。。

うだうだ言わずにカバーを開けます。スプリングの折れだと、シャフトを抜かなければいけないので、左右とも外す必要があります。

alt
右側は初めて開けますが、エアパイプが邪魔なので外します。結構くすんで汚れてたので、ついでに磨きます。

alt
リターンスプリングはクラッチハウジングの裏にあるので、クラッチを外していきます。クラッチスプリングを外して、クラッチプレート、フリクションプレートを外していきます。後で気が付きましたが、ハウジングごと外してしまえばよかったですね。真ん中にロックワッシャがあるので、カシメ部を起こして、大きいナットをインパクトを使って外します。ここ、組付けトルクが決まってるので、トルクレンチが必要です。

alt
ほい、クラッチハウジングを外しました。うーん、汚れてますね。なるべく拭き取っておきます。そして肝心のリターンスプリングですが、見る限り、折れや変形などの異常はありません。むう。何が原因なのか。

とりあえず左のカバーも外して見ます。

alt
うーん、シャフトに固着の跡があります。拭っても取れないくらい頑固に。カバー側にも同じような跡があります。原因が良くわからないので、シャフトも抜いてみます。

alt
恐る恐る抜いてみます。結構、抵抗感があったので、シャフト曲りの不安がMAXに。抜いたあと、眺めたり、平板の上で転がしてみたり、くるくる回して見たり。多分シャフト曲りは無さそうなので、安心感MAX!よかったー。

となると、ますます原因がわからん。もしかしたら、落ちた衝撃で、シャフトじゃなくてエンジン側の方が微妙に曲がったのかも?! もうそうなると打てる手がないので、前に買った中古のエンジンに乗せ換えるしかないですが、エンジンい直接衝撃がかかったわけではないので、ちょっとそれも可能性としては低いのかも。

まあ、考えても結論が出ないので、汚れてるシャフトを磨いて、いったん組んでみます。するとどうでしょう!

alt
キレイに磨いて組み付けるとすんなりシャフトが通って、リターンスプリングが効くようになりました!

結局、原因は良くわかりませんが、シャフトのオイル固着?が直接の原因だったのかもしれません。

ということで、部品を組み戻していきます。
alt
外したついでに、クラッチプレートとフリクションプレートをチェック。摩耗や変形は見られず、問題は無さそう。ちょっとだけ
磨いて綺麗にします。

alt
クラッチハウジングを組み付けて、プレート類を取り付けていきますが、ちょっと疑問が。サービスマニュアルでは、ハウジングのマーキング部分(赤丸)のスリットに、フリクションプレートの 2溝部分を合わせる、ってなってたんだけど、分解したときはバラバラだったのよね。メーカーでの組立時にバラバラだったのか、前のオーナーさんがメンテしたときにそうしたのか。

真相は分かりませんが、マニュアル通りに組付けます。ガスケット部をきれいに掃除して、新しいガスケットを組み込み、カバーを取り付けます。一通り完了したときに身の毛もよだつ恐怖が!!!

alt
なんじゃこりゃああああ!!! 部品が余りました♪

いやマジでなにこれ?外した部品はなくさないように、全てトレイに入れてたのですが、気が付くとワッシャが一つ。怖くなってもう一度カバー開けてクラッチ外して見ましたが、そもそもサービスマニュアルを確認しても、スプリングワッシャを組み込む部品がありません。


ということで、見なかったことにしますw

あとはついでにオイルフィルターを交換して、エンジンオイルを入れて、完了です。

実際には途中で外したエアパイプとエアカットパイプもメンテしてますので、それはまた後日、まとめたいと思います。

それではまた!!

Posted at 2020/03/08 00:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2020年02月16日 イイね!

タント(06)_ちょっと小技でアイドルストップキャンセルを。


はいどうも。日頃の食事療法で血糖値が改善しつつあるおじさんです。

 タントを買ってからもう5年になりますが、運転してて一番気に入らないのが「アイドリングストップ」。停止する直前に、意図しないタイミングで勝手にエンジンが止まってカックンってなったり、バッテリーが弱ったりと、燃費以外にメリットがない。一応、キャンセルスイッチが付いてますが、エンジンをかける毎に押さなきゃいけないので、とても煩わしい。市販のキャンセラーが売ってるものの、ちょっと高いし、、、、

 さていい方法がないものかとツベを探してたら、ありました。先人達の情報は素晴らしいですね。ボンネットのラッチ部分にリミットスイッチがあり、ボンネットが開いた状態だとアイドルストップがキャンセルされるらしい、とのこと。整備中はアイドルストップをキャンセルするための機能?かもしれませんが、さっそくチャレンジ。

alt

ボンネットを開けてラッチ部分を見ると、、、確かにリミットスイッチ用と思われるコネクタが見えます。ラッチを外そうとしましたが、グリル部分が非常にジャマw バンパーを外そうとしましたが、ホイールハウス内のクリップが外しにくかったので、上の部分のクリップだけ外して、作業することにしました。ボルト3本で止まってて、ソケットレンチは入らなかったのですが、首振りの板ラチェットで何とか作業できました。首振り板ラチェ、便利なんでお勧めです♪

alt
ラッチが開いた状態だと、スイッチも開いた状態なので、この状態を保持すればいいのですが、よく見るとスイッチ本体はカシメられてて外せない。さてどうしたものかと思案しましたが、要はスイッチがオフかオンになりっぱになればいいので、コネクタに細工すればいいのでは?と思いつきました。

「オフ」状態であれば、コネクタを外すだけで済むので試してみましたが、、、、ダメですねw コネクタ外しただけでは、キャンセルできませんでした。

ということで、常時「オン」状態にする必要があります。そこで、
alt

こんなんしてみましたw クリップを伸ばして適当にカットして、メスコネクタ部分にぶっ刺します。この状態でマスキングテープで養生して、バンパー内に戻します。ラッチも元通り組み付けて完了。この加工するだけなら、ラッチを外す必要はないですね。ちょっと手探りにはなりますが、ラッチにつながるコネクタを外して、上記の加工をするだけです。

さあ、ちゃんとキャンセルできてるかな???

alt

写真ではわかりませんが、キャンセルスイッチを押すと、下側のようにインジケータランプが付きます。上はランプがついてないので、アイドルストップが有効なはずですが、ちゃんとキャンセルできてました!

その後何度か乗ってみましたが、キャンセル状態が続いてるので成功したと思います。ただ、この状態で車検が通るのか、他に不具合がないか、何も保証はありませんので、参考にされる方はあくまで自己責任でお願いしますね♪

ともあれ、これで煩わしいアイドリングストップから解放されたので、いい感じですね♪バッテリーも通常の安いのが使えるようになるので、嬉しい限りです。

でわでわ!

◆2021.07.03:追記
 このアイドリングストップキャンセルについて、車検時どうなるか確認。車検項目そのものには無いため、キャンセルしたままでも車検には問題ないそうです。(コバックにて確認)

Posted at 2020/02/16 22:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2020年01月31日 イイね!

ドラッグスター(17)_田んぼに落ちました。。。。


はいどうも。成人病のおじさんです。

やってしまいました。毎日の通勤にドラスタを使っていたのですが、20/01/24(金)の夜、18時くらい、会社の帰り道にいつもの通勤路で事故ってしまいました。

といっても、単独事故で、田んぼにダイブしてしまったので、相手がいなかったことと、多少の打ち身くらいで、大きな怪我がなかったのが幸いなのですが。

いつも通り、田んぼ道(農道、一応ちゃんと舗装されてる)を通って帰っていたのですが、T字路交差点を認識できず突き抜けてしまい、田んぼにダイブしてしまいました。

なんとか田んぼから一般道に戻って自走して帰れたものの、荷物や破損した部品が散乱してしまっていたので、翌日の朝に改めて現場にいって、部品の回収と状況を確認しました。

現場と事故状況は以下の通りです。
alt
進行方向、車のいるT字路に突き当たる場所です。いつもはここを左に曲がって自宅に向かいます。
alt
T字路から進行方向を見た状態。ここをまっすぐ突き抜けて、矢印のちょっと田んぼがえぐれてるところで止まりました。明るい時間に改めて見てみると、すぐ左横の用水路に落ちていたら、バイクも引き上げられなかっただろうし、もっと破損したり、怪我が増えてたかも。
alt
もちょっと拡大。T字路からはあぜ道が続いていますが、とてもバイクが通れるような状態ではありません。下りスロープは舗装されてますが、幅が1m程と狭く、角度がきつく、すぐに未舗装になります。ダイブしたのは舗装部分の奥、あぜ道と田んぼの境目あたりです。下手に舗装部分に落ちてたら、足を挟まれたりとかの怪我もしていたかも。
alt
落ちた田んぼ側から、来た方向を見てみました。一般車道と田んぼとの高低差は1mほど。結構な段差です。。。。
alt
そして事故ってしまった要因の一つですが。最初の写真にも小さく写ってましたが、真正面に工事している場所があって、そこに停車しているトラックがこちらを向いてます。おそらく、停止していた工事車両のヘッドライトを対向車とおもい道が続いていると勘違いしてしまったこと、そのライトがまぶしくて視界が悪く、T字路を見失ってしまったことが事故の原因だと思います。
alt
こんな感じですね。

さて、肝心のバイクの状態を確認しましたが、、、

alt
まあ、一番の被害ですね。トップケースがぶっ飛んでました。当然、中に入れていた荷物とかもまき散らしてました、、、 ここは直接何かにぶつかったわけではないと思うのですが、着地した衝撃で破損してしまったようです。ぶっ飛んだ本体と荷物の一部は、左側の用水路に落ちていました。

alt
タンクが凹みました。
着地した際か横転した際にハンドルがポスト部分から回ってしまい、スイッチボックスがぶつかって凹みました。タンクは前のオーナーさんがパール塗装してたので、これはショックがでかい。。。。

alt
右車体下の様子。田んぼの泥が詰まってるだけで、特に大きな破損、オイル漏れとかもなさそうです。

alt

車体左側から。もし舗装されたあぜ道のところに落ちてたら、この辺はぶっ飛んでいたかも。
alt
後ろから。サイドバックの左側のサポート(100均のネットですがw)がねじれてますね。ただ、サポートのフレーム自体は無傷で、バッグ自体も破損はありませんでした。

alt
フロントブレーキ周り。キャリパーを外して見ましたが、特に異常は無さそう。泥も入り込んでいませんでした。が、、、このとき気付きましたが、ディスクが結構波打ってます。偏摩耗ですねこれ。すぐにどうこうなるわけではなさそうですが、折をみて交換がひつようですね。

alt
フロントフォークです。曲りとかはなく、ホイールのキズ、変形なども見られませんでした。ここは一安心。

一通り確認して、泥や汚れを落とすために掃除していると、シートを外したときに見つけてしまいました。
alt
あっちゃー、、、 リアサスのダンパー部分のフタ?のような部品が割れてます。破片が一欠けら残っていましたが、残りは落ちた時か、走行中に紛失してしまったようです。
おそらく、着地してフルボトムした時の衝撃で割れてしまったのでしょうが、変形ではなく、完全に破断してしまっているとか、どんだけの衝撃だったのか、、、
ここって分解しないと直せそうにないし、バンプラバーなんか痕跡しか残ってないし、サスごと交換するしかなさそうですね。

破損状況としては、トップケースとサスペンションくらいで、他は何とか大丈夫そう。
トップケースは非常に便利なので、すぐに買って付け直したいところですが、リアサスは様子を見ながら考えます。

それにしても、事故ってしまったのは100%自分の不注意には間違いありませんが、ヘッドライトが暗めだったり、ヘルメットのシールドがスモークだったり、街灯がまったくない農道だったり、遠くの車両のライトを対向車と勘違いしたり、仕事で疲れて注意力が下がってたりと、色々なことが重なって事故につながったのかなと思います。

しかし、それ以上に幸運が重なって、最小限の被害で済んだのではないかと思います。
・連日の雨で田んぼが柔らかくクッションとなって、かなりの衝撃緩和となった。
・舗装されたあぜ道を絶妙に避けて、バイクとぶつからなかった。
・深い用水路側ではなく、田んぼ側におちた。
・車体(本体)の重大な破損がなかった。
・自転車、歩行者など相手がいなかった。
・軽い打ち身くらいで、骨折や重大な怪我がなかった。
・金曜の夜の事故だったので、翌日、事故処理ができた。
などなど。

リアサスの部品が砕けるほどの衝撃だったにも関わらず、体への影響がほとんどなかったことが一番の幸運でした。その分、バイクがクッションになってくれたので、ホントに感謝しかありません。こんな運転のへぼいおっさんのために頑張ってくれてるドラスタ、しっかりメンテして大事にしたいと思います。

とりあえず、トップケース、ヘッドライトのバルブ交換(調整)とかできるとこやって、タンクもちゃんと直したいと思います。

それではまた!!みなさんも安全運転で! 

Posted at 2020/02/01 00:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記

プロフィール

「チョイノリ(09)_エンジンがかからない?! http://cvw.jp/b/2871924/48710638/
何シテル?   10/13 23:12
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation