• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

マジェスティ125(02)_分解しながらいろいろと。


はいどうも。転職で給料が少し上がってうれしいおじさんです。
コマジェのメンテ、ぼちぼち進めていますが、要点まとめて行きます。基本的には油脂類などの消耗品ははすべて交換予定ですが、駆動部等もいろいろ確認が必要です。

実働車で購入したものの、58,000km以上の走行距離に加え、ホーン動作不能、リアブレーキ異常などの不具合点も事前情報でありましたからね。。。
分解、整備、交換品の調達を順次進めています。
alt
まずはスクリーン。ショートタイプになってたので、純正タイプに交換します。ヤフオクで入手。ただ、もっと大きいスクリーンにしたいので、色々調査中です。
先人たちは、親マジェのスクリーンを加工して付けたり、他の車種のロングスクリーンを加工して取り付けてる人もいるので、一段落したら大型化加工します。

alt
フロント周りをばらしてたのですが、よくわからないスイッチと、後付感満載の分岐配線(ホーンから分岐)がありました。配線をたどっていくと、、、
alt
なんとグリップヒーターが!つか、ホーンがおかしいって、これが原因なんじゃないのかね?グリップヒーターはキライなので撤去。ホーンも交換部品はヤフオクで買ったので、どっちにしても交換しますが。

alt
ミラー、純正みたいですが、右側のコーン状の樹脂部品が破損しているので、こいつも交換します。好みとしてはネイキッドのような丸型のメッキタイプが好きなのですが、とりあえず同様のタイプに交換します。

alt
フロント周りバラシ中。ハンドルがちょっと絞り気味でポジションが合わないので、これも交換します。

alt
そして気になっていたイモビライザー周り。本来キーについているICチップが無かったので、イモビセンサーやキーシリンダー周辺にICチップがあるはずなのですが、、、
ありませんね。どこにあるんだ???

alt
リア周りもばらしていると、オレンジ球の塗装が剥がれてました。再塗装しようかと思いましたが、耐熱性とか考えると買った方が良さそうですね。

alt
外装、ほぼ剥ぎ取りましたが、アンダーカバーとフロントフェンダーにてこずってます。フロントフェンダーはプラスネジが固着してて外せず、アンダーカバーは真下にある程度スペースが無いと外せません。もう少しリフトアップしないと。。。

alt
後ろもこんな感じ。リアフェンダー、ここまでばらしても外せません。どうもリアショックのどちらかを外さないと外せない構造のようですね。。。。

alt
ええっと、エアクリーナーボックスじゃなくて、ベルトドライブのケース冷却用のダクトっぽいですが、ぱっくり割れてますね。後方はテープ補修されてますが、中央部は完全に割れてます。修理は難しそうなので、何か別のホースで代用するしかなさそうです。

alt
そして車体を少し持ち上げて外したアンダーカバーですが、なんと中に板ナットが多数落ちてましたww いろいろカウルの固定部についてなかったのですが、ここにありましたねw
ただ、サビが酷かったり破損してるのもあったので、板ナット類はほぼ交換します。
alt
エアクリーナーがほぼ新品でした。これはそのまま使えそうですね。

とりあえず今日はここまで。タイヤ交換でめっちゃ苦労したのですが、それはまた今度。


でわでわ!
Posted at 2024/07/28 23:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | マジェスティ125Fi | 日記
2024年06月29日 イイね!

サンバー(24)_いろいろと小ネタを。


おっすっす。出張の多いおじさんです。

マジェスティ125を買ってウハウハですが、サンバー君のアップグレード小ネタをまとめます。

(1)サンバイザー交換
 サンバー君、2シーターのトランスポーターなんですが、助手席側にバイザーがありません。また、運転席側のバイザーはとても汚れているので、交換したいとずっと思ってました。
alt
というわけでヤフオクでそこそこの程度の中古品をゲット。一番左はもともとついてたバイザーです。汚いっしょ?ww
んじゃ、取り付けていきます。
alt
まずは助手席側のメクラキャップを外します。こちらは基部側。
alt
こちらはクリップ側。キャップではなく、シールが貼られていました。マスキングシールみたいに、白塗装の下に貼られてたので、剥がすとこんな感じになっちゃいます。
alt
はい。取り付けたらこんな感じ。ドライブレコーダーががっつり邪魔になってます。バイザーを下げるには干渉してしまうので、ミラーを動かすしかないのですが、フロントカメラ一体タイプなので、元の位置に戻すのがめんどくさい。そのうちカメラ分離型に買い替えます。

(2)ペダルパッド交換
 以前、雨の日の運転でクラッチペダルが滑ったことがあったので、ペダルパッドを交換します。
alt
左は新品、右が取り外したもの。全体的に摩耗してますが、半分は完全に溝がなくなってます。パッドは新品ですが、純正ではなく大野ゴムの互換品です。
・部番:36023TC000
alt
イイ感じです♪

(3)ドア・ウェザーストリップの交換
 運転席側のドアパッキン、ウェザーストリップの袋部分が破損してます。おそらくシートベルトを挟んでしまうのを繰り返したのだと思います。
alt
完全にめくれてます。
alt
ここまでぱっくりと。雨天時とか浸水するわけではないですが、見た目も悪いし、交換したいとずっと思ってました。
新品を買うと万単位なので、中古探します。が、助手席側はあっても、運転席側ってなかなか無いんですよね、、、
・運転席側:部番:63514
・助手席側:部番:63514A

ちゃんと調べ切れなかったんですが、なんかバンとワゴン(ディアス)とも部番がちがうっぽくて、どうしたものか。
ですが、たぶん左右共用で使える気がするんで、とりあえず助手席側を買ってみます。
altalt
まあ、ちゃんと付きましたww 付くだけなら大丈夫そうですw

(4)センターコンソールボックス追加
 ヤフオク見てたら面白そうなものがあったので買ってみました。コンソールボックス、シフトノブの下に組み込む小物入れです。容量は小さそうなので、あまり大きなものは入りませんが、収納場所が増えるのはうれしい。ということでポチっと。
alt
ボックス本体、板金ステー、ロック部分と取付ビス。
alt
ここですね。嵌め殺しのカバーがついてます。コンソール外してここに組み込みます。
alt
取付方がわからなかったので、手探りで試しながらですが、たぶんこれでいいはず。ロック部分はパチハメですが、上下があるので相手部品を見て嵌めます。
alt
イイ感じです。サングラスぐらいは入りそうですが、何入れようかな?w


っと、アップグレードは以上ですが、今コンソールを外した時、シフトレバーのリンクに異常が見つかりました。
alt
先人たちの記事でも見かけましたが、このリンクロッドの可動部分、樹脂製のリングがあるのですが、それが摩耗してガタが増え、シフトが入りにくい不具合が出るそうです。
で、見てみると、
alt
うわあ、割れちゃってますね。
alt
てか、こっちは完全に破損してなくなってますww

今のところシフトが入りにくいとか抜けるとかはありませんが、こちらも早く修理します。

でわでわ!

Posted at 2024/06/30 00:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2024年06月29日 イイね!

マジェスティ125(01)_家族が増えました♪

 おっすおっす。転職成功のおじさんです。
 昨年末からの転職活動でバタバタしてましたが、最近ようやく慣れてきたものの、出張が多くてちょっと疲れ気味です。

 そんな出張中の夜、ポチってしまいました。以前から欲しかったビッグスクーターです。といっても125㏄ですが。
alt
 台湾ヤマハのマジェスティ125Fiです。2005年式、走行距離:58,446km。落札価格で7万円でした。
 いわゆる「コマジェ」ですが、球数もおおく、アフターパーツや純正部品類も多く出回っているので、YBR125程は苦労しないかなと思い、購入を決めました。
alt
 転倒キズはあるものの、比較的外観は良好。車体色は黄色ですが、割と発色がよくてきれいですね。カウルのワレもありません。
alt
が、左側のタンデムステップが結構削れているので、部品交換したいですね。(右側はちょっと削れているだけでした)

alt
 リアフェンダーがありません。フェンダーレス仕様になってますが、これでは雨天時のドロハネが嫌なので、フェンダーを買うことにします。つか、サスバネが結構サビサビ、、、ここってサビ取はできるけど、塗装がはがれやすいから悩ましい。。
alt
リアカウルのチリがちょっとズレてますね。こういうもんかな?転倒キズがあったので、車体フレームが少し曲がっているのかも。そう思ったら、リアタイヤが少しずれてる気が、、、、気のせいであってほしい。。。
alt
ああ、、オイル漏れの跡がありますね。といってもポタポタではなく、にじみが積み重なってって感じです。とりあえず清掃して様子見ですが、Youtubeとか見ていると、クランクシャフトのオイルシール劣化で漏れるみたい。あとマフラーに転倒キズがありますが、まあ修繕は難しくなさそうです。

alt
フロント周り。フォークブーツは割れ無し。中の状態は分解整備で確認しますが、いつメンテされたのかわからないので、フォークオイルは交換しようと思います。ディスクブレーキのパッドは見えにくいので、分解清掃時に確認します。
alt
 ハンドル周り。純正ではなく、ハンドルポストが交換されています。それ自体は良かったのですが、問題はハンドルそのもの。またがってみると、思った以上に絞りがきつくて、すごく不自然な姿勢になります。なんか族車っぽくてやだ。。。
 バイク単体で見るとそうでもなかったのですが、取り回しとか、ハンドルフルロック状態ではお腹にあたるほど。ハンドルを少し上げれば改善されるかもしれませんが、アップハンドルみたいになるので、それもなんかイヤですねw こちらも交換します。
 もう一つ。ハンドルミラーは純正っぽいですが、ゴムカバーがやぼったい。つかメッキタイプが好きなので、ここも交換予定ですね。
alt
シートボックス内。ダンパーとかの動作は問題ありませんが、あちこち錆びてるのでメンテですね。あと写真で気が付きましたが、パッキン(ゴムランチャンネル)が外れかかってますねw
alt
うん、まあ、これくらいはねw どうせスクリーンは交換予定なので、その時に嵌めなおします。

 全体的に内装パネルはなんか重ね塗装されて感じがあるので、表面を整えて艶消し黒で再塗装したいですね。シート前の給油口パネルはフローマーク(しわしわ)っぽいのが出てるし。
ステップ部分はワレもなく、きれいです。

 登録がこれからなので公道走行はできませんが、裏庭で軽く前進してエンジンの調子とブレーキの確認をしました。特にエンジン本体からは異音とか無さそうでしたが、駆動系がシャリシャリ感あり。リアタイア回すと、ちょっと抵抗があるので、ベアリングかも。まあ、ベルト周りは分解確認ですね。
 走ってみると、フロントブレーキは問題なしですが、リアブレーキはスカスカ。6万キロ程度ならドラムブレーキシューがそこまで減ることは無いように思いますので、調整できる範囲であればいいですが、減ってれば交換します。
 
 もう一点。このバイク、イモビライザーがついてて、キーの中にICチップが入ってます。このキーじゃないとエンジンがかからないのですが、なぜかスペアキーが2本ついてました。どう見てもチップは入って無さそうなのですが、、、、、エンジンがかかります。あれ?

 気になってメインキーをばらしてみると、、、、
alt

 チップがありませんwwww 内部左側の四角いガイドの中に、本来ならチップが入っているはずなのですが、それが無いwww もともとこのメインキー、セロテープで固定されていたので、一度分解されたのだとは思ってましたが、チップが抜かれてたとは。
 ではチップはどこへ?

 おそらくはキーシリンダーのパネル内側、イモビ受信器の周辺に固定されているのではないかと思います。実際、イモビキャンセルのため、そのように加工しているブログ記事を見付けました。これもカウルを分解して確認してみますが、まあ、間違いないでしょうね。

 さあ、とりあえずざっと確認しましたが、後は分解整備、油脂類の交換、駆動系/ブレーキ系の確認ですね。ハンドルとかグリップとかも交換しますので、買えるものは先に注文して整備を進めます。

 でわでわ!

Posted at 2024/06/29 21:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | マジェスティ125Fi | 日記
2024年05月06日 イイね!

工具・全般(05)_コンプレッサーの修理!


はいどうも。転職おじさんです。

どこのご家庭にもある(?)コンプレッサーですが、30Lタンクのものを10年ほど前から使ってたものが唐突に壊れました。

症状としては、加圧して上限(0.8MPa)に達すると圧力スイッチでモータがOFFになるのですが、その際に銅管のリリースバルブからエアが漏れ続けるというもの。AUTOモードではなく、手動でOFFにしてもエアが漏れます。
alt
シンセイのEWS-30、今は廃番になってるみたいです。写真は交換修理後で、左側に写ってる銅管部分が故障個所ですが、最初は故障個所の特定ができませんでした。。。。

修理部品としては圧力スイッチ(銅管のつながる黒いBOX部分)が入手できそうで、全体を交換するしかないみたい。ということでAmazonで購入。
alt
タイコー商事の4ポートタイプです。これはスイッチがレバー式ですが、ボタン式の物もあるようです。もともとついていた圧力スイッチがこのレバータイプに近いので、同様のタイプにしました。

alt
圧力スイッチは、コンセント電源、モーター電源、銅管、タンク本体がつながってますので全て外します。が、ここで問題。

alt
銅管を外そうと締結ナットを回そうとしたら、接続部分が破損してしまい、外せなくなってしまいました。仕方ないので、締結ナットを慎重に切断して除去しました。購入した圧力スイッチには、この締結ナットも含まれてたので大丈夫だろうと思ったのですが、、、
alt
ナットを割ってみると、フレア締結ではなく、直管を差し込んでのカシメ式だったので、結局先端部を切断しました。割ってみないとわからないよねww

alt
最終的に締結部分は粉々になりました。

alt
銅管が短くなってしまったので、最短距離で接続できるよう、レイアウトを変更します。1wayバルブ側の接続は通常のフレアタイプだったので、位置合わせしながら手でちょっとづつ曲げていきます。えらいこと不格好になってしまいましたが、エア漏れがなかったのでまあ結果オーライです。
alt
電源類を配線します。上段(左)がモータ側、下段(右)がコンセント電源側、それぞれアース線があり、圧力スイッチのケースに接続します。圧力計、レギュレータ、出力コネクタを接続します。レギュレータは写真上部側に出してますが、もともとは下側に出てました。ちょっと使い勝手が悪かったので、逆向きに付けました。あと、赤いリリースバルブは動きが渋かったので、新品に交換しています。

alt
リリースバルブの位置関係です。写真では中央のピンにレバーが触れてませんが、壊れた状態だとピンが飛び出していて接触してました。結局、接触そのものが原因ではなく、バルブそのものの破損が原因だったようです。

動作確認も問題なかったので、これで修理完了です。

コンプレッサの配管、圧力スイッチの仕組みが今一つわかってなかったのですが、今回の修理でいろいろ勉強になりました。

ということで圧力スイッチをばらして、構造を確認してみます。

alt
取り外した圧力スイッチ。ばらすにはトルクスレンチが必要です。
alt
正面に見えてる黒色のバネが圧力スイッチです。タンク内圧が上がって、このバネの荷重以上になると、スイッチが持ち上がって回路がOFFになります。左側に見える赤いレバーを起こしても、同じOFF状態になります。
alt
ばらした状態です。タンクからはダイヤフラムバルブでスイッチを押し上げるみたいです。
alt
電気接点部分です。上下逆になってますが、圧力が低いと、左側のようにスイッチが閉じて、モーターが回ります。圧力が上がる、もしくはレバーを起こすと、右側のようにスイッチが開いてOFF状態になります。スイッチは片切りではなく、両切りスイッチのようですね。
alt
逆さまの状態です。ダイヤフラムバルブが押しあがると、中央のプレートも上がって写真左側に伸びてるレバー部分が、銅管のリリースバルブを押し上げます。

何となくある力スイッチの仕組みがわかりましたが、改めて壊れたのは銅管のリリースバルブであることもわかりました。

モーターとタンクはまだまだ大丈夫なので、これであと10年は戦えますねw

でわでわ!
Posted at 2024/05/06 22:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記
2024年04月09日 イイね!

工具・全般(04)_丸棒ベンダー作ったった。

はいどうも。以前に作った丸棒ベンダーを記載してなかったので、まとめときます。

alt

溶接台へ設置しました。寸法はホームセンターで売ってるベンダーベースのピンの位置を参考にしました。ピンは12mm径の物で、ステンレスのボルトの頭を飛ばして、締め込み用に先端を2面巾に削ってます。

alt

溶接台面に穴をあけて、裏にナットを溶接し、必要に応じて取り外しできるようにしています。黒いのは防錆目的の塗装です。(雑すぎwww)
alt
曲げ棒は13mm径の丸棒と2mm板を組み合わせて作りました。テストで曲げてるのは9mm丸棒です。

alt

支持棒を組み明ければ曲げ方向とか調整できます。わりときれいに曲げることができますが、溶接台が軽く固定していないので、曲げるのに溶接台を押さえながら作業する必要があるので、ちょっとコツが要ります。

以前、チョイノリのリアキャリアは、このベンダーで製作しました。

今後もキャリアの類や、サブフレームの製作に活躍してくれそうです。

でわでわ!

Posted at 2024/04/09 23:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー 122,834km:クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2800753/8334301/note.aspx
何シテル?   08/15 22:41
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation