• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

サンバー(21)_フロントシート交換!

はいどうも。転職活動中のおじさんです。

以前から欲しかった、ディアス用のフロントシートセット、ついに購入しました!

おいらのサンバーは4ナンバーのトランスポーターなんですが、シートのヘッドレストが一体型のため、色々不便があります。シート自体も結構痛んでいるのでシートカバーでも掛けようかと思っても、対応していないタイプ。
ヘッドレストのとこに買い物袋フックを取り付けたりしたいので、ずっと欲しかったんですが、ヤフオクでも1脚1万円程が相場なので、なかなか手が出ませんでした。

が、こまめにチェックしていたら、良さそうな出品があり、やっと入手。
alt
なんとセットで7千円♪ そして送料も7千円www

alt
ちょっとシートにシミがありますが。。。

alt
ちょーーーっとシートパンにサビがありますがwwww

シート表皮もそこそこきれいだし、リクライニング、スライドもちゃんとできるみたいなので、この値段ならお買い得だと思います。

とりあえず、スライドレールを掃除して、ちょっとメンテします。
alt
運転席側のサビですが、シートパン部は、転換剤を塗っておきます。さらにサビのひどいマウント部については、転換剤+シャーシブラックを吹いておきます。

もういっちょ気になることが。
alt
前後のスライドレールですが、レバーを引いてロックを解除しようとしたとき、運転席側の方は、左右の爪の開き度合いが違います。助手席側はほぼ同じなのですが、運転席側にはズレがあるので、レバーの引きを大きく引かないとロックが解除されません。

これは、レバー側と反対側のロックがワイヤーでリンクされているためですが、ワイヤーが伸びたのか、別の部分が変形したのかが原因のよう。

そこでワイヤーの曲げをすこし変えて、開き度合いが同じになるように調整します。
alt
そんなに難しくないし、シート前面についているので、シートを取り付けた後でも調整できそうです。

では、既存のシートを外します。
alt
オイラのトランスポーターはリアシートがなく、板金のパネルになっていますが、これが邪魔してシートレールの固定ネジが外せません。まずは荷室パネルを外す必要がありますが、写真中央のゴムブッシュを外して4ヵ所、パネル中央部の脚部に2か所、計6か所の固定部を外せば取り外せます。シートを外すだけなら、後ろにずらすだけで大丈夫です。

alt
運転席前側の固定ネジですが、フューエルリッドの開閉レバーのカバーに隠れているので、まずこのカバーを外す必要があります。上面のネジと、側面のクリップ。このクリップが曲者で、裏側の爪を外すのがちょっと面倒。

助手席側は跳ね上げ式になっているので2箇所、運転席側は4ヵ所締結して終了です。

alt
はい、取付完了。取付ピッチも、助手席側のロック部も完全に互換性があったため、割と簡単でした。うーんイイですね!

そして新しい発見が。

運転席の下から、謎のプレートが出てきました。
alt
はて、これはなんだ?と思いつつ、もしかしてとおもって、、、、、

alt
ジャストフィット♪ センターコンソールトレイの仕切り板でした。

新しい発見もあったし、念願のシート交換が完了して大満足です。助手席側がスライド固定だったのが可動式になったのもうれしいですね。

次はハンドル周りの部品交換をやっていきます。

それではまた!

Posted at 2023/12/24 20:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2023年11月26日 イイね!

ジャイロキャノピー(37)_遠心クラッチ異常?!


はいどうも。転職しそうなおじさんです。

トルクカムを交換して過去絶好調のジャイロですが、ちょっと遠心クラッチの調子がおかしくなりました。走行中は別に問題ないのですが、停止時に完全にクラッチが切れないような感じで、オートマ車のようにクリープ現象でゆっくり進みます。

クラッチスプリングがすごく弱くなったような感じで、アイドリング状態でもクラッチがつながってる感があります。

とりあえず分解します。

alt
取り出した遠心クラッチです。外したばかりの時は気が付かなかったのですが、中央のロックナットが緩んでいます。

alt
クラッチアウターの内側を見てみるとロックナットがこすれた跡があります。今まで何度も分解整備してきましたが、ここが走行中に緩んだのは初めて。ジャイロを買ってすぐ、2018年に交換したので5年使ってることになります。

alt
緩んだロックナットを見てみると、、、、
あれ?これって向きが逆じゃない?? ワッシャとかだと湾曲していて、組み付け方向があるものがありますが、このロックナット、プレスの打ち抜き方向によって面ダレがありますが、その面ダレ側が締結面として組み付かれてました。過去のブログを見てみると、買ったときからその面が組付けられていたようです。

今さからもしれませんが、締結面をひっくり返して、組み付けます。

その前に、ちょっとトルクカムの溝形状が変形していないか見てみます。
alt
ストレート形状を使ってますが、あまり溝の摩耗はない様子。引き続きこのまま使います。

ロックナットが緩んでいたのはびっくりしましたが、逆に今までよく緩まなかったものです。純正互換の社外品を買ったのですが、部品が正しく組み付けられているかどうかなんて疑いもしませんでした。勉強になりました。

とりあえず直ったのでよかったです。

でわでわ!!

Posted at 2023/11/26 20:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2023年10月01日 イイね!

タント(09)_ノッキング発生?!


はいどうも。仕事がしんどいおじさんです。

タントは基本、嫁さんが乗ってますが、「なんかカクカクする~」って言われて乗ってみると、エンジンが暖まる前、発進時にノッキングが発生してました。

さあ困った。点火系の異常だとは思うけど、プラグ以外だったらちょっと手が出しにくい。加えて、タントは嫁さんの通勤に使ってるので、長期間の修理は無理。

とりあえずプラグを確認してみると、肉眼で見ても3本とも電極がかなり摩耗してました。(写真撮り忘れた。。。。)

シックネスゲージで確認すると、適正値:0.8mmに対し1mm以上ありました。とりあえずギャップを少し詰めてて規制値にし、プラグを注文します。

・デンソー イリジウムプラグ スパークプラグ
・IXUH20I  V9110-5354
・純正品番: 90048-51208
・標準相当プラグ: SXU20HPR11
・TACTI品番: V9110-5354

・走行距離:81,300km

純正品はあるにはありますが、めちゃ高い。NGKのノーマルプラグは相当品番が調べられませんでした。

というわけで探してたら、上記のプラグを見つけたのですが、3本セットで2900円とわりとリーズナブル。早速注文して交換します。

alt
左が新品、右がもともとついていたプラグ。純正は受け電極もイリジウム電極みたいですが、購入したいのは片側イリジウム電極のようです。まあ、安いからこまめに交換しても良さそうですが。

交換後は順調に走行できてますので、イイ感じです。

そしてついでに。

ワイパー根元のカウルトップカバーが白化がすすんでるので、ちょっとお色直しします。

alt
ヒートガンで表面をあぶると、表面が改質されます。写真は左側が加工済み、右側が未加工です。

丁寧に加工しても、表面のムラがどうしても出てしまいますが、遠目には全然問題ないです。必要あればジャイロ内装でやったように、艶消し黒塗装すればもっと見栄えは良くなりそう。

とりあえずここまで。よく見ればワイパー本体もくすんでいるので、再塗装してやりたいと思います。

それではまた!

Posted at 2023/10/08 21:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2023年09月24日 イイね!

ジャイロキャノピー(37)_電装系がパンクした!!

はいどうも。

通勤快速ジャイロ君、長らく電装系のトラブルがあって、バッテリーレスで走ってまいたが、この前ウインカーがつかなくなったと思ったら、ヘッドライトもつかなくなってしまいました。
さすがにこれはやばいのでドック入りです。

バルブ類を見てみると、ヘッドライト、ウインカー前後左右、テールランプ、ことごとく切れてました。ヘッドライトのハイビームが残ってたので、エンジンかけて様子を見てみると、、、

パーーーン!!

妙にバルブが明るいなと思ったら、軽くアクセル煽ってみると、バルブが破裂しました。え?まじで? なんで???  とりあえず電圧計ってみます。
alt
なんじゃこりゃ?アイドリングで13V超、軽く煽ったら30Vくらい出てます。そりゃバルブも破裂しますわ。とりあえずヘッドライトの電圧計ってみましたが、ウインカー、テールランプも同じように異常に高い電圧がかかってました。

調べてみると、レギュレータ(レギュレートレクチファイヤ)がパンクしたみたいです。以前にもバッテリの充電電圧が上がらなくていろいろ調べた時に、中古のレギュレータをいくつか購入したので、それに交換してみます。
ほかにも、メータ類のバルブ類も切れてたので、すべて交換しました。

とりあえずバルブはつくようになりましたが、、、、
alt
相変わらずバッテリ電圧は足りないまま。結局ここが解決されないままです。以前、ジェネレータやCDIユニットまで交換して確認しましたが、結局解決せず。あと可能性があるのはメインハーネスですが、前に一式中古を買ってたので、交換しても変わりませんでした。

結局何が原因かわからないまま、試しに新しいバッテリも組んでみたら、、、
alt
あれ?? なんで? ちゃんと電圧出てる? どういうことなんだろ?

ドラスタでステータコイルが壊れた時は、バッテリなくても発電電圧が14Vくらい出てたんだけどなあ。
alt
とりあえず手持ちのバッテリ組んだので、ちょっとサイズが違うのはご愛敬。木っ端でサイズ合わせて組み込みます。基本的にはセルスタート使わないので、容量的には大丈夫だとおもう。このサイズのバッテリは、モノタロウブランドで2000円程なので、こまめに交換できそうです。

alt
ついでにキズが目立ってた背もたれ部分のパネルと、
alt
ダッシュボード、ハンドル周りのカバーを再塗装しました。

それと前から試してみたかったトルクカムの変更をしてみます。併せてオートチョークを手動化します。
alt
純正のトルクカムは、スライド溝が「へ」の字になってますが、スズキとかはストレートになってることと、加速感がちょっとイマイチなので、ストレートを試してみたかったんですよね。

alt
外した純正(互換)のトルクカムです。スライド溝はへの字になってますが、途中でへんなエグレが入ってしまってます。おそらくここが引っかかって、うまく変速できてないんだと思いますが、これってどうにもならんもんですかね。。。

新しいトルクカムを組んで試走してみましたが、、、、イイですね!!

これまでは、30km/h~40km/hくらいの間はトルクの谷がでてしまい、加速感に凹みがある感じがしてたのですが、非常にスムーズに加速できます。ついでに、最高速も少し上がった感じがします。

ストレート溝のトルクカムは耐久性がイマイチと聞いたことがありますが、しばらくは様子を見ながら走ってみます。

また、オートチョークの手動化については、部品交換はしたものの、まだチョークを使う状況にならないので、使い勝手がどうかはもう少し寒くなってからになりそうです。

とりあえず不安要素がすべて解消したので、過去イチでよいコンディションになりました。通勤快速号復活ということで、気持ちよく通勤できそうです。

あとは小傷の目立ってきたスクリーンを新調したいところですが、、、、それはまた別の機会に。

でわでわ!

Posted at 2023/09/24 22:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月23日 イイね!

ジャイロキャノピー(36)_エンジン不調、再び。


はいどうも。ジャイロ君の不調ぶりに頭の痛いおじさんです。

前回、腰上をほぼ新調したものの、謎のエンスト。まさか新しいシリンダ/ピストンに異常が?と思いつつ、とりあえず再分解して状態を確認します。


恐る恐る開けてみると、、、alt
ピストンは、、、、ちょっと煤けてるけど、キズとかダレとかの異常はなさそう。
けど、エキゾースト側ってすぐに煤けるのねw 

alt
シリンダ側。こちらもキズとかもなくて安心しました。シリンダ、高いからねえ、、、

alt
ついでにヘッド側と、シリンダ下部側。ヘッド側は煤けてたので掃除してます。シリンダはポートとかも問題なさそうです。

ピストン/シリンダに異常がないのは一安心ですが、そうなると何が原因か?

心当たりはありますが、部品の入手ができなくて時間がかかりました。以前にバッテリ上がりのトラブルがあって、充電電圧が十分に出ていないという状態のまま、バッテリレスで乗ってきたのですが、レギュレータやらIGコイルやら交換しても直らず、もしかしたらジェネレータでは?との疑惑。

今回も圧縮と燃調は問題なさそうなので、疑うは「点火」の電装系。ジェネレータを入手すべくいろいろ探しましたが、ジャイロは何種類かジェネレータの種別があって、おいらのTA02-150系は「中期型」みたい。コネクタの形状や配線の数も違うので、探すにに苦労しました。新品はもちろん出ず、中古も部品番号がわからず、車体番号と写真から探すしかない。そのうえ、TA02用は中古の球数自体が少ないので、結構時間かかりました。

何とか同じ型式の中古を入手出来て交換してみたのですが、症状は変わらず。エンジンはかかりますが、しばらくするとエンスト。キックしてもかかったり、かからなかったりで改善せず。予備品が手に入ったのは良いのですが、一番疑わしい部品が原因じゃなかったので振り出しに戻りました。

さてじゃあ何かなと考えて、他の電装系部品の交換を試してみることに。タイミングよく、中古のハーネス一式、CDIやIGコイル、リレーなど、ジェネレータ以外の部品がごっそりついたものがヤフオクで安価に出品されてたで速攻入手。

レギュレータは以前にも交換を試してダメだったので、まずはIGコイルを交換。っていっても、IGコイルはプラグキャップが壊れた時に、プラグコードも含め交換したんですが、、、、

お?すんなりエンジンかかったぞ?止まらんぞ?「こいつ、、、動くぞ?!」

えー、まじすか。
alt
こいつです。こいつが悪いんです。
せっかくプラグキャップとコードを新調したのに。とりあえずダメっぽいIGコイル本体を外してみましたが、、、、、
alt
もしかしてここ、接触不良だったのかな?説明書ではネジこんでブッ刺すだけですが、どうなんだろ?とりあえずIGコイルの再利用はやめて、プラグキャップとコードを再利用部品にします。

さて、もう一つ。キャブの吸気音がうるさくて、穴あけしたエアクリーナボックスを純正に戻したのですが、どーにも高速域でのもたつきが出てしまいます。明らかに流入量不足です。
alt
消音効果は抜群なんですけどね、、、、ちょっともたつき具合がストレスになるので、折衷案として、穴あけ加工し手てたボックスの穴をいくつかふさぎました。

alt
黒テープ貼ってるとこ、φ30mmの穴、5か所分をふさぎました。ほかにφ40mmの穴が2か所ありますが、こちらはそのまま。

音量は中間ぐらい、少し耳に残る感じですが、高速域でのもたつきもない感じで、ちょうどいいかな?しばらくはこれで運用します。

ふう、これでようやく通勤につかえるようになったかな?しばらくは新しいシリンダの慣らし運転になりますが、何とか復帰できたみたいでよかったです。

それではまた!!

Posted at 2023/04/23 22:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記

プロフィール

「チョイノリ(09)_エンジンがかからない?! http://cvw.jp/b/2871924/48710638/
何シテル?   10/13 23:12
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation