• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライの"七代目いぶし銀の相棒号" [スズキ エブリイワゴン]

整備手帳

作業日:2022年9月15日

車中泊テーブルのラック部加工とテーブル完成後車内設置

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
パーツレビューでは整備手帳を2回に分けて紹介予定でしたが、最大25工程内で紹介出来そうでしたので今回の整備手帳で備忘録として纏める事にしました。

足場板ラックが届きまして、ラック正面側の上板側面にアルミアングルが接合する事になります。
2
上板側面のアルミアングルが接合する箇所2か所に穴あけをしまして、M6鬼目ナット長さ16mmを埋め込みました。
3
アルミアングルを取り外しも出来る様にする為に頭径12mmのローレットネジ2本でねじ留めしました。

ノブボルトだと頭径が20mmある為、取り付け面のアルミアングルの幅が20mmの為ねじ留め出来ない為、頭径が小径で工具無しでねじ留め出来るローレットネジにしました。
4
ラックを立てて、ラック側の加工が完了しました。
5
別室にてテーブル天板側と合体してテーブルとして使用する為に、脚側のアルミアングルに車内用の脚を取り付けました。
6
車内用の脚の長さが40cmでラックの高さが40cmなので、高さ40cmの車中泊用テーブルが完成しました。
7
ラックはテーブルの左側の脚としての役割だけでなく、サブバッテリーケースとしての役割を持ってます。

車庫から2階の部屋に重量26kgのサブバッテリーを持って来て大変でしたが、ラックにピッタリ収まるか検証する事にしました。
8
サブバッテリーの横幅330mm、ラックの内寸が330mmですが、シンデレラフィットですっぽりと収まりました。

上手く収まった理由はラック側の内寸が誤差で1mm程度長いみたいでその点は運が良かったと思います。
9
ラックを逆さまにしまして、1000W正弦波インバーターの固定位置を決める事にしました。

端子側に4cmの隙間、コンセント側を8cmの隙間の位置に固定する事にしました。
10
固定位置が決まりましたら4か所のタッピングねじ留め位置に下穴を開けました。
11
タッピングねじで1000W正弦波インバーターを固定しました。
12
ラックを元通りに反転させて、1000W正弦波インバーターが吊り下がっている事を確認しました。
13
サブバッテリーを収めるとご覧の様な感じとなります。

※予告※
当初はこんな感じのラック構成でしたが、1000W正弦波インバーターのコンセントやUSB端子使用時、インバータスイッチオンオフの時に使いづらい為、写真のラック左側側面に1000W正弦波インバーター移設し、インバータ跡地には簡易型アイソレータを吊り下げ固定する作業を本日する予定です。
14
前工程までが9月14日夜の作業でしたが、9月15日の朝5時から2時間程度、車庫にてラック設置作業しました。

まずは車中泊モードにしまして、マットレスや荷物を荷室前側に移動させ作業スペースを確保しました。
15
サブバッテリーをラックに再インストールしまして収納しました。
16
スポットクーラーカンゲキくんをラックの上に載せました。

17
スポットクーラーカンゲキくんをラックに緊縛しました。
18
サブバッテリーと1000W正弦波インバータにバッテリーケーブルを接続しました。
19
MPPTソーラーチャージャー配線と簡易型アイソレータの配線をサブバッテリーに接続しまして、設置位置にラックを設置しました。
20
簡易型アイソレータを再び使う理由はメイン充電がソーラーパネルでほぼ出来る為、サブ充電を簡易型アイソレータで充分だと判断した事と、12V出力端子が付いてる為、フリップダウンモニターの給電に使える事と隙間に上手く収まったからです。

※予告※
1000W正弦波インバータをラック左側面に移設後、跡地に簡易型アイソレータを吊り下げ固定する作業を本日する予定です。
21
ラックを設置完了した様子です。

※予告※
ご覧の通り、愛車の荷室のカーペット剥き出しで今まで気にせずにマットレス敷いて車中泊してましたが、部分的に床をウッド化する事にしました。

ウッド化と言っても木目調キッチンマットですが後ほど紹介します。
22
車中泊テーブルを展開した時の様子ですが、1つ前の工程で木目調キッチンマットを敷く事を紹介しましたが、敷く事で雰囲気がかなり変わると思います。
23
4人乗りモードにした時の状況ですが、実際に設置後に走行してみた所、前に設置してた頑丈なテーブルの時と比べて横幅20cmのラックにスポットクーラーカンゲキくんを上に載せて緊縛して走行するのは不安定だと思いました。

スポットクーラーカンゲキくんはラックから降ろして、マットレスと後部座席の背もたれの間に左寄せで置く事にしました。

こうする事で右に重心が偏ってましたが、左寄せで置く事により、重心の偏りが緩和されると思います。
24
予告で話しました木目調のキッチンマットは横幅115cm×奥行90cmで昨日、届きましたので、本日の作業で敷く予定です。

木目調のキッチンマットのパーツレビューを後日する予定ですがその時に敷いた時の様子も公開したいと思います。
25
マットレスは現在横幅100cm、長さ195cmで枕付きモードにした時に175cmで厚さ8cmで車中泊で愛用してましたが…

サブバッテリー収納機能付き車中泊テーブル設置した事により、横幅がピッタリし過ぎて車内用の脚を立てた時にその部分にマットレスにシワが寄る可能性がある為、マットレス買い替えを考えてます。

写真のマットレスは横幅90cmとなり、このマットレスなら10cmの横幅の余裕が出る為、ラックとの引っ掛かりも無くてスムーズなマット展開出来て、車内用の脚との干渉も無くなるかと思います。

枕付きモード長さも175cmから168cmとなる為、現在は車中泊モードのまま運転席に座りリクライニングしようとするとあまりリクライニング出来ませんが7cm短くなる事により運転席のリクライニングがもっと出来る様になり、厚さも8cmから10cmとなり寝心地も向上しそうです。

来週月曜日か火曜日に色がネイビーかブラウンかで迷ってますが注文予定です。

マットレスの詳細
https://www.gekikagu.com/item/sof010279.html?srsltid=AR5OiO2p0RUJVcva_BeCLEweHGzmxZ9IcPnRrfIKo040hsazk6b2o-s1zgI

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンにも注入

難易度:

ドアハンドルプロテクター 再取り付け

難易度:

エブリィにリアモニターをつけてみた

難易度:

すったもんだがありました

難易度:

ホーシング交換(365,700km)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation