• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2019年05月21日 イイね!

第10回東北オフ

第10回東北オフ











撮影 すだっちSS

日曜日に無事に10回目の東北オフを終了することが出来ました。

参加していただいたみなさんお疲れ様でした。
至らない点も多かったかと思いますが、これにこりずにまた参加してくださいね。

東北オフは今まで10回開催していますが、第2回の21台が最高参加台数。平均的には15台かな?

四国、九州、全国、に比べたら参加人数は超〜少なめ、今回も12台

他地域の日帰りツーリングのほうが参加台数は多いかも(笑)

正直に言うと今回の第10回を一つの区切りとして、毎年開催しなくてもいいかなと思ったりもしてました。

集まってくれるメンバーも毎回ほぼ一緒だし、参加人数は少ないし、東北オフを毎年開催する意義はあるのかと。

でも今回開催して気がつきました。

東北メンバーのみんなと一緒に下見に行ってもらったり、いろいろ相談にのってもらったり、みんなに助けてもらって開催出来た東北オフ。

おいらが勝手にどうこうしていいわけがない。

SMPメンバーで東北オフを楽しみにしてる人がいるならやるべきだよね、

まあ、逆に考えると、うちのオフ会は参加人数は少ないけど、そのぶんいっぱい話が出来て絶対忘れない濃い〜濃い〜友達になれること間違いなし。


まるで、劇団の集合写真のような記念写真がそれを証明しております。


@がんのすけ

あの人誰だっけ?とか、あの人と話し出来なかったなあ〜とか絶対ありません(笑)


ちなみにツーリング中の立ち寄り場所での仮眠も可です♪




フォーミュラカーばりにフェンダーレスもOK。





サイドブレーキの効きが悪い時は岩ご用意いたします。


@しげちば

これからもブログを通して、東北の魅力をみなさんに伝えられるように頑張ります。食い物ばっかりだったらゴメンなさい(笑)

SMPメンバーに「いつか東北オフに行ってみたいな」と思ってもらえるように頑張るぞ



Posted at 2019/05/21 21:28:19 | コメント(9) | ツーリング | クルマ
2019年05月02日 イイね!

蔵王の雪壁

蔵王の雪壁やっと晴れたので、前職の後輩とツーリング

せっかくなので蔵王エコーラインの雪壁を見に行くことに







二日続いた雨から打って変わっていい天気



しかし登り始めると山頂付近は黒い雲・・・・・



嫌な予感・・

霧とヒョウと小雨の攻撃

山頂に近づくと霧が濃くなりヒョウはやんだが、小雨は降ったりやんだりの悪天候



当たり前だが寒い、想像を超えてめっちゃ寒い

おいらの sevenは漢九州男児仕様なので、ヒーターなどという軟弱な暖房システムは無い(キッパリ)

ちなみに燃料計も無い(キッパリ)
距離で大体わかるから、実際は困らない(笑)

走りに徹底した男気仕様




バイク用の防寒ジャンバーを着ていても寒いというか痛い

これマジやばいかも?




東北オフの初期の頃に、こんな極寒の時があったのを思い出す。

濃霧→遭難→凍死→寸前→雪女→美人→出会い→燃える恋→合体→凍傷→冷凍バナナなどと走馬灯のように駆け巡る



寒すぎておしっこが満タンだが、お釜に行く車で道路は渋滞していて動かない

ダム決壊という最悪の事態に備えて、助手席の空のペットボトルの蓋をそっと開けた。

ただ問題は寒さで縮こまっているのに大丈夫か・・・・・多くの女性読者のためにこれ以上は差し控えさせていただく。





山頂付近は濃霧で視界最悪

トイレに行って急いで下山します。

マジで寒くてカタガタ震えが来ます。

耳が寒さで痛くてちぎれそう・・・・・・



下界は信じられないほど晴れていてポカポカでした。

本当は帰りも蔵王に登って、新しくSMPに入られたまんぷうさんの所に寄ってみようかと思っていたのですが、今日はもう一度登る気にはなれず断念・・・残念



GTRに同乗していた奥様に撮っていただきました



自分のsevenの写真てあんまりないから嬉しい♪

ん~カッコいいぜ、my seven



本日の走行距離 296km


Posted at 2019/05/03 00:33:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2019年04月30日 イイね!

さらば平成 蕎麦食いツーリング byつる子蕎麦

さらば平成 蕎麦食いツーリング byつる子蕎麦











昨日は東北メンバーと平成最後のツーリングに行ってきました。

特に平成最後を意識して集まったわけではなく、みなさんのブログタイトルを見ていたらなるほど~と便乗しちゃいました(笑)

お天気も良くて暖かく最高のツーリング日和

飛び入りでMさんが遅れて参加するとのことなので、急遽時間調整のために近くのひまわりの丘へ



昨日も同じ写真撮ったような??(笑)

今日のルートは昨日のバイクツーリングの帰り道をすっかりトレース

バイクで走るのとsevenで走るのでは見える景色も違うしね。

Mさんも無事に合流してお蕎麦屋さんへ

宮城と山形を結ぶ豪雪地帯で知られる、鍋越峠の山頂付近でもこんな感じ


地球温暖化?

11時ちょっと過ぎにつる子蕎麦に到着したけど、すでに駐車場はけっこう満杯でしたがギリ止めれました。

ここは去年も5月にみんなで来店

今回は駐車場が混んでいて写真が撮れなかったので前回行った時の写真



茅葺の雰囲気がいいステキな蕎麦屋さんです。

大盛にするか特盛にするかみんなで悩んだ末に特盛に決定

一日20食限定のかき揚げも1個注文 (ほんとは2個欲しかったんだけど、1グループ1個まででした)

サービスの漬物ときくらげ登場



写真ではきくらげ一つしか写ってないけど、一人一皿来ました

きくらげは酢醤油でいただきます。

コリコリして美味しい

かき揚げ登場



みんなで仲良く四等分していただきました。


そうこうしてるうちに、メインの蕎麦登場



特盛けっこうな量です・・・

ここは辛味大根の汁にそばつゆで割って食べるのが流儀

またこの辛味大根の汁が辛いのよ~

でも、このピリッとした辛さがくせになる美味さなんだよね

一番遅く食べ始めて一番早く食べ終わりました (早食いはデブの元なんだけどね・・・・)

美味かった~

もちろん日本うまいもの研究所認定です


ここから1000本団子という団子屋さんに向かうも、お店は長蛇の列。

ディズニーのアトラクション待ちかと思うほどの人、人、人

画像はイメージね(笑)


当然スルーしました(笑)(連休中だからね)

渋滞を避けて田舎道へ、まだ桜が咲いてました。



暑かったので休憩にソフトを食べて、



解散のPAで牛タン入りつくねをいただきました。



誰もボンネットを開けることなく、sevenネタは無い良いツーリングでした。

やっぱ、seven最高!!

本日の走行距離 357KM







そば処鶴子(つるこ)

住所 山形県尾花沢市大字鶴子445

☎ 0237-28-3041

営業時間 11:00~15:00(売り切れ次第に終了)

定休日 第2・4火曜日(祝日の場合は翌日休)








Posted at 2019/04/30 14:36:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2019年04月23日 イイね!

第三日曜ツーリング&東北オフ下見

第三日曜ツーリング&東北オフ下見お久しブリーフ(古いなあ~)

お久しぶりのブログ投稿(笑)








昔はツーリングに行っても、その日のうちにブログ作成してあげてたんだよね。

実は昨日もブログUPしようと思ったんだけど、ビール二本飲んだら知らないうちに爆睡してました(爆)

さてさて、来月の東北オフの下見をかねて、山形へみんなでツーリング。

集合場所に到着してみると、元SMP東北メンバーの鉄屑さんが見送りに来てくれました。(ありがとうございます)



なんか、凄い車に乗り換えられてました。(うらやましい~)

さらに今日は伊達忍軍さんがツーリング初参加

みんカラに登録はされていたのですが、SMPをご存じないとのことだったので
しっかりSMPにお誘いしました(別名 布教活動ともいう)


とりあえず山形方面へ

東北オフでは、山形名物の蕎麦を食べてもらいたいので、駐車場が広いくて、さらに美味い蕎麦屋をチェックしてました。

原口そばや、上山を代表する蕎麦屋さんです。



ちょっとわかりにくい場所ですが、駐車場はバッチリ20台はいけそうです。

玄関を入ると、入り口で注文を取られます。

天ぷらとかハイカラ?な物は一切なく




大もりそば、もりそば、あたたかいあったかい鳥そばの三種類しかないから、迷いようがないけど(笑)

今回は全員大もりそばを注文

まずは野沢菜??の漬物と大量のネギ到着



漬物がめっちゃ美味い!

10分位で蕎麦到着



さすが大盛りって感じ

平たくエッジがしっかりの田舎蕎麦

素朴な風味とかための歯ごたえ

出汁が甘いのか、蕎麦が甘いのか!?

ほのかに甘みを感じます。

シンプルだけど、美味い蕎麦でした

今回は注文しなかったけど、食べログには「そばがき」が美味しいとの口コミが多数

食べログの口コミを見ると、むっちむちで、アツアツのふわふわらしい

あの美味い蕎麦を食わずにいれるほどうまいのか?そばがき

次回行く機会があれば食べてみるしかあるまい

(画像は原口そばやの食べログから拾ってきたものです)


この画像からすると想像以上に大きい

大もりそばを食べてこれを一人で食べるのはデンジャラスな気がする

さらになんと、つけ汁が納豆とゴマの二種類から選べるらしい。

ん~なんとも悩ましいではないか!!

あなたなら、どちらを選ぶ??

原口そばや、味、量、共に合格で、日本うまいもの研究所認定です




帰りに気づいたのだが、駐車場の脇の木になぜかぬいぐるみがたわわに実っている??

新手の鳥よけだろうか??

もしや、ぬいぐるみがなる木か?

山形県おそるべし!!


ここから一気にエコーラインへ、冬季閉鎖中でまだ開通してないから途中からUターン。



雪は年々少なくなっている気がする。

次は蔵王温泉のホテルにご挨拶に。



ついでに温泉玉子を買い込みます。

さすがに、牛タンは高いので試食せず帰路につきました。

帰り道で桜が満開



やっぱSEVENは楽しい

と、書いてはみたものの。

気が付けば、ブログの内容は、SEVEN1割、食いもの9割

まあ、いつものことだ(笑)


本日の走行距離 358KM



原口そばや (はらぐちそばや)

☎023-674-3101

住所
山形県上山市原口527

営業時間
11:00~19:00

定休日
火曜日

Posted at 2019/04/23 01:36:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2015年05月15日 イイね!

第六回 東北スレッド主催 牡鹿半島コバルトラインTRGと牛タンオフ

毎回、毎回、天気に悩まされる東北オフ。

思い返せば過去5回の開催で、土曜日日曜日と両日晴れたためしはない。

一度は蔵王山頂で凍え死ぬかと思うほどの寒さに襲われた事もあった。



その時はなんとレストハウスのドアが凍り付いて開かなくなるくらいなんだからたまらない。

今ここに宣言しよう!!

おいら以外の東北メンバーの中に雨男がいることを(爆笑)



しかし、今年は違っていた。

ピーカンの快晴、吹き抜ける心地よい風。




最高の天気の中最高の仲間と走り抜けるコバルトライン。

心地よい疲れの後にこれまた美味しい料理と美味い酒。

こうして夜も更けていくのでした。





大変申し訳ありません。

タイトルの一部が抜けておりました。

ここに訂正してお詫び申し上げます。


正しくは

仮想?妄想?希望? 第六回 東北スレッド主催 牡鹿半島コバルトラインTRGと牛タンオフ


となります。
Posted at 2015/05/15 11:01:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation