• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2021年07月24日 イイね!

激安チャーハン 160円也

激安チャーハン 160円也







前回「産直かみごう」で見つけた激安チャーハン。



この前は営業時間前だったので、今日こそ食べようと行ってみたらチャーハンの張り紙が無くなってました(涙)



ということで、お昼は味噌おにぎりを買って食べました。

素朴な味で特におこげが美味しかった



コロナだし良しとしよう!!







SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)

Posted at 2021/08/24 20:14:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他の話 | 日記
2021年07月24日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 10

遠野詣り 神々が住む美しの里 10







今日の遠野
● 遠野遺産143号  牛頭天王(ごずてんのう)の石碑
● 遠野遺産143号  山口の薬師堂
● 遠野遺産 37号     荒神様
● 遠野遺産 78号     羽黒堂と羽黒岩


バイクの荷箱を大きくしたので、使い勝手と耐久性及び安定性のテストのため遠野へ。

早朝4時45分に出発して16時に帰還しました。

今日の遠野一番最初は





遠野遺産143号
牛頭天王(ごずてんのう)の石碑


alt

江戸末期の文久3年、この地域に疫病が発生したことから、新谷六郎他によって建立された石碑だそうです。



石碑のすぐ脇には住宅が建っており時代を感じずにはいれません。

石碑はかなりの大きさです。




石碑には疫病の文字が刻まれているのが読めます。



当時は医療技術が乏しかったので、疫病が広がってしまうと立ち向かう術は限られており、結局は神仏に祈るぐらいしかなかった事がうかがい知れます。

この石碑の牛頭天王とは、牛の頭を頂き斧を持つその恐ろしい姿から古来より疫病退散の強力な力を持つ神として平安時代末期から中世にかけて広く信仰を集めた神様です。

alt

昔の人々にとって疫病がいかに恐ろしかったかは、現在の新型コロナウイルスの比ではなかった事は想像に難くないでしょう。

科学や医学が進歩しても最後は神様に祈るという人の行動は変わっていないのかもしれませんね。

コロナウイルスの終息を願って合掌。

参拝レベル★   
国道107号線に面しており非常に参拝しやすい 駐車場は無い



7月になって稲穂がすくすくと成長していて緑がきれいです。
気持ちいい風景

バイクは気に入った場所を見つけたら止まって写真が撮れるので便利


次に訪れたのは


遠野遺産143号
山口の薬師堂


alt

参道がうっそうとした山の中に続いています。

alt

しかもかなりの急斜面。
これはかなりきつい・・・

alt

山頂の薬師堂に到着 

alt

息が切れる・・・参拝します。

参拝レベル★★★★   
急な勾配とお社までの距離が遠い。参道は土なので前日が雨だと大変かも?
駐車場はすぐそばにはないが徒歩五分くらいの場所に駐車場とトイレがある。



山口の薬師堂の手前に小さな祠が

alt

ひっつそりとたたずむ姿が可愛い

ここは必ずもう一度来たいな♪
参拝します

遠野を走っていると遠野遺産には登録になっていないたくさんのお社があります。

alt


alt

そんな小さなお社を二つ見つけて参拝しました。


そしていつもの荒神様に参拝

alt

カブとのツーショットはもうないだろうな(笑)

荒神様のご近所の名前も知らないこのお社が何故か気になって毎回参拝してます

alt

今日の最後の参拝は




遠野遺産 78号
羽黒堂と羽黒岩


alt

前々から道の駅遠野風の丘に向かう国道283号から見える紅白の鼻緒が目立っていてとても気になっていました。

alt

ここ羽黒岩は柳田國男の『遠野物語』第10話に登場する場所

羽黒岩が隣の矢立松と丈比べをしていたところ、「石の分際で樹木と争うなどとはけしからん!」と天狗に下駄で蹴られ、上の部分が欠けてしまったという伝説の羽黒岩があるらしい。

alt

これは行ってみるしかありません。

alt

鳥居のそばに羽黒岩まで400mの標識があったので、400mなら近いと思ったのが間違いでした。
 
登り始めてすぐに道がない??

alt

草むらをかき分けて覗いてみると遠くに赤い鳥居が見えます

alt

草むらを抜けると杉林になっていました。

alt

杉の枝が地面にたくさん落ちていて歩きにくい

とりあえず赤い鳥居を目指しますが、ちょっと熊とか出そうでマジ怖いかも。。。。

赤い鳥居の近くまで来たらお堂まで200mの看板が!!

alt

え??こんなに歩いてきてまだ200mしか歩いてないの???

赤い鳥居がゴールかと思っていましたが、どうやら違うようです。

ここから引き返そうかと本気で悩みましたがもう少し行ってみる事に

alt

赤鳥居をくぐると勾配が急にきつくなり道も狭く滑ります。

alt

お堂まで100mの看板からはお社が見えましたが、信じられないほどの急勾配になりしかもかなり悪路

alt

軽い気持ちで参拝に来ただけなのに・・・・・

ようやく羽黒堂に到着

足がフラフラ

羽黒堂の隣に羽黒石があります。
alt

山の中に突然現れた巨大な石は、この場所の風景になじまないほどの迫力があり違和感を覚えます。

このような畏敬の念が自然崇拝となり、岩や森、山や島などすべてのものに神が宿るという考えとなり、日本は八百万の神々が住む国になったのかもしれませんね。

そんな古き良き日本が遠野にはまだ残っているから好きなのかも知れない。

羽黒堂に参拝して下山します。

alt

しかし、足場の悪い急こう配を降りるのはある意味登りより怖い

alt

来る時も躊躇しましたが、矢印の部分が参道です(笑)


参拝レベル★★★★★★★   
今までで最高難度の参拝でした。足場が悪い参道と後半の急勾配
400mをなめてはいけない、お社までの距離は今までで一番遠く感じた
ライダーシューズでは滑って登るのが大変でした。
汚くなっても良いスニーカーを積んできて参拝するのが正解かも?
ただし、羽黒岩は一見の価値あり
駐車場はありません。


だいぶブログが長くなってきたんで、この辺でど~んどはれ




追記
有料道路や高速道路が使えないので、いつもより40kmほど遠回りになり400kmほど走りました。

荷箱はバッチリですが、最高速が70km代しか出ない上に、峠道はスピードが極端に落ちて登らないのでロングツーリングには不向きでした。

帰りは宮城県に入ってから、ずーっとアクセル全開でしたがさすがスーパーカブ、ノントラブルでした。


alt
もうすぐ80,000キロです









SUPER SEVENとスーパーカブと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)
Posted at 2021/08/24 20:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 22 23 24
25262728293031

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation