• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 3

遠野詣り 神々が住む美しの里 3









今日の遠野
● 住田町 松日橋
● 遠野遺産37号 荒神様



今日は鳴子を経由して鳥海グリーンラインから日本海に抜け「国道7号の看板とsevenのツーショット写真を撮影するツーリング」を決行する予定でした

しかし前日の秋田県の天気予報は降水確率が50%

朝起きて天気予報を確認するも秋田県は雨マーク☂なので中止に

岩手、宮城は晴れ予報なので、予定変更して昨日に引き続き今日も遠野へ(笑)

遠野の一つ手前の町、住田町を走っている時に川に掛かる吊り橋?のようなものを渡るお爺さんの姿が一瞬見えたのでUターンします

alt


戻ってみたら吊り橋ではなくて木製の橋でした

お爺さんが普通に渡って対岸に行かれたので、日常的に使う生活用の橋だと思われます

alt

自然の二股に分かれた木を支柱に利用しているようです

流れてきた流木が引っかかっていました。



支柱は板にさっているだけでボルト等で固定されていません



昨今の世知辛い世の中で、このような橋が残っていてしかも日常的に利用されている事に感激です

水が澄んでいてとてもきれいでした



橋のたもとにあった説明文を読んだら、江戸時代の記録に残るっている歴史ある橋のようです

alt

これを書きながら、何気に松日橋でGoogle検索してみたら結構な件数がヒットしてウキペディアにも載ってました


かつては右岸側の集落から左岸側に田畑に渡るために用いられた。1698年(元禄2年)作製の絵図から当時既にあったと考えられている。流れ橋構造のため、洪水の時には損傷を受けずに流される構造となっている。
特に橋脚は木の太い枝が微妙に角度をつけて組み合わせられ、橋板を乗せて設置されている。この特徴により水圧によって安定し、普段の流れでは流されない。地元住民が管理する木製橋は減少しているが、流された後の復旧作業には一般人も参加できるなど、伝統継承への取り組みも見られる (ウキペディアより)



遠野はいいお天気です

alt



遠野に来て時間があれば必ず参拝することにしている荒神神社へ

田んぼの中にポツンと建っている姿が素敵な神社です

近くまで行けないので道路から二礼二拍手一礼します

今は春で植えた苗も小さいけど毎回来るたびに写真を撮り続けたら素敵な一年になりそうです
alt

お祈りしてからsevenと一緒の写真も一枚


遠野は神主さんがいないような小さな神社がたくさんあります

地元の人がお守りしてるんでしょうね

たくさんお参りして帰ります

では、ど~んどはれ。


2021.8/21  松日橋について写真添付および追記しています








SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)
Posted at 2021/08/20 22:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年05月29日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 2

遠野詣り 神々が住む美しの里 2








今日はCBX250RSのスポロケットを交換した効果を確かめる為のツーリング。

いろんな道路状況のシチュエーションで試したかったので遠野へ

栗駒山方面経由で遠野への予定でしたが、栗駒の山の駅(道の駅ではありません)で「揚げ餅」を食べていたらポツポツと雨が・・・



栗駒山方向には真っ黒な雨雲が押し寄せてきています。

幸い東側の空は明るいので急遽別ルートで遠野へ向かいました。


雨雲が通り過ぎたのか?路面は濡れていますが晴れ間も出てきました。

雨が降ったり止んだりの繰り返しで、携帯ナビが使えないため何度も停車してルートを確認します。



途中工事現場のパイプを支える支柱が、わんこ蕎麦でチョットほっこり(笑)

雨が降ったり止んだりの繰り返しなので、あまりいい写真がない。


バイクの荷箱が気に入らずWindowsのフォトを駆使して荷箱を消すのに1時間半・・・
市販の画像処理ソフトがあればもっと簡単なんだろうか??




遠野に近づくにつれてお天気は回復。



今日の目的はCBX250RSのスポロケットを交換した効果の確認がメインなので、遠野は通過するだけ・・・

遠野からは高速道路を使ってスポロケの効果を確認しながら帰ります。

今日はバタバタだったから、今度sevenでのんびり遠野に来よう♪








SUPER SEVENとバイクと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)
Posted at 2021/08/20 22:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | クルマ
2021年05月29日 イイね!

CBX250RS フロントスポロケット交換後の感想

CBX250RS  フロントスポロケット交換後の感想








昨日のスポロケ変更後のインプレッションです。

高速道路、一般道、峠道、田舎道、いろんなシチュエーションで試したかったので遠野まで行ってきました(往復380km)



高速道路100キロでの回転数は6,500回転から6,000回転と500回転ほど落ちました。

ここからは交換後に乗ってみた個人的な感想になりますが、高速道路で長時間移動するなら、もう500回転落ちて、1000回転は落ちて欲しかったです。


しかし、もともと非力な250ccでは、これが限界なのかな??とも思いました。 

というのも、一般道の峠道や高速道路の上り坂、および高速道路での100キロ付近での加速感はノーマルスポロケットよりちょっとダルく感じました。


馬力が無いのが、より強調されている感じといえばいのでしょうか?


アクセルに対する追従が良く無いと感じました。


理論値ではフロントスポロケを1丁落とせば最高速度は伸びるはずですが、私のCBXでは追い風や下り坂などの良い条件が重ならないと6速でレッドゾーンまで回らないと思われます。

現状では最高速はノーマルのスポロケットと変わりないかな。


ただ、じゃあノーマルに戻すの?って聞かれたら、「とりあえず、このままいきます」って言うレベルではあります。


メーカーがいろいろな組み合わせから導き出したスポロケ等のデータは、やっぱりすごいと言わざるを得ないですね。

ちなみにタコメーターの下のSPEEDの赤ランプは時速80㎞以上になると速度警告灯として点灯します。


昔の車が100km以上でキンコン・キンコンと鳴るのと同じ理屈です

今でもオートバイの高速道路での最高速度が、CBXが販売されていた当時と同じく80キロならノーマルスポロケは最高かと思いますが、今や時代は変わり高速での最高速度は120キロ時代。

これからも少しでも快適に走れるように、していきたいですね。

長文お付き合いありがとうございました。








SUPER SEVENとバイクの素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

Posted at 2021/08/20 00:23:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク CBX250RS | 日記
2021年05月28日 イイね!

CBX250RS フロントスポロケット交換

CBX250RS  フロントスポロケット交換








高速道路を100キロで巡航すると6,500〜7,000回転と回転数が高めなCBX250RS

ちなみにレッドゾーンは10,500回転。
単気筒としては高回転・高出力エンジン(昭和58年当時としてはね)





最近高速道路に乗る機会が多いし、これから夏で暑くなるとエンジンの負担が大きくなるのでフロントのスポロケットを1丁増やして15丁にしてエンジンの回転数を抑える事に。



X.A.M ザムジャパンのスポロケットをモノタロウで注文した後で、メーカー欠品の中のため納期未定のお知らせがきました。(涙)

最近多いなこのパターン

困った時のヤフオクで、定価の二割り増しで購入。

フロントのスポロケが来たので速攻で交換します。

純正のスポロケより一回り?いや一回り半はデカイ

付くのかこれ?

純正スポロケは簡単に外せましたが、このスポロケ案の定デカくて他の部分に引っかかって入らない。



品番は合ってるから入るはず?

知恵の輪状態から仕方がないからスポロケをちょっと斜めにして、プラスチックハンマーで軽く叩いてなんとか入りました。

しかし、ここで重大な失敗が

チェーンを巻き付けてスポロケをはめないと、スペースがないので後からはチェーンが巻けない(涙)





スポロケ入れるより抜くほうがはるかに大変でした。 

チェーンを巻き付けておいてから、スポロケをはめて完成。

ちょっと走ってみたけど、とりあえず当たったりしないから大丈夫みたい。

いろんなシュチュエーションで走って確認しなきゃ

交換後の感想は次回









SUPER SEVENとバイクの素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ
Posted at 2021/08/20 00:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク CBX250RS | 日記
2021年05月25日 イイね!

CBX250RS ポジションランプLED球へ交換

CBX250RS  ポジションランプLED球へ交換








今はバイクの昼間点灯が義務。

CBXは規制前のバイクだから(ライトのON/OFF切り替えスイッチが純正で付いてます)昼間点灯しなくてもいいんだけど・・・・

安全の為には昼間点灯したほうがいいのだが、バッテリー系?発電系(ダイナモ)?が弱くて昼間点灯には向いてない


そこでポジションランプを明るいLED球に交換することで、ヘッドライトが付いている風にならないかと挑戦してみました。


最近のT10とかじゃなくて、BA9sという古いタイプの金口なのであまりLEDの種類が選べないのがネックです。


ノーマル白熱球のポジション球

白熱球って意外と黄色味が強いのね!!


今回購入した爆光拡散 30連 白 LED球

明るいけど白色は意外と目立たない??


全消灯



ノーマル白熱球

意外と黄色豆電球みたいな色って目立つのかな?


爆光拡散 30連 白 LED球

結構明るいです。これはいいかも!!


ヘッドライト点灯時(今回気づいたけどスモールも点灯してるんだね)

上と下で二色に分かれています(笑)


暗くなってから爆光拡散 30連 スモールLED球点灯

ビックリするほど、めっちゃ明るい!!

ヘッドライト点灯

ポジションより当然明るいけど・・・・・
ヘッドライト暗!!(笑)


ちなみに今回爆光拡散 30連 白 LED球を購入したはヤフーショッピングのBELLELiGHTというストアーです。






追記
8月17日現在トラブルもなく良好
昼間もかなり目立つようで、距離感がつかめない間抜けな車に飛び出される事が減った気がします。










SUPER SEVENとバイクの素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ
Posted at 2021/08/20 00:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク CBX250RS | 日記

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
91011121314 15
1617 1819202122
2324 252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation