• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

さらば平成 蕎麦食いツーリング byつる子蕎麦

さらば平成 蕎麦食いツーリング byつる子蕎麦











昨日は東北メンバーと平成最後のツーリングに行ってきました。

特に平成最後を意識して集まったわけではなく、みなさんのブログタイトルを見ていたらなるほど~と便乗しちゃいました(笑)

お天気も良くて暖かく最高のツーリング日和

飛び入りでMさんが遅れて参加するとのことなので、急遽時間調整のために近くのひまわりの丘へ



昨日も同じ写真撮ったような??(笑)

今日のルートは昨日のバイクツーリングの帰り道をすっかりトレース

バイクで走るのとsevenで走るのでは見える景色も違うしね。

Mさんも無事に合流してお蕎麦屋さんへ

宮城と山形を結ぶ豪雪地帯で知られる、鍋越峠の山頂付近でもこんな感じ


地球温暖化?

11時ちょっと過ぎにつる子蕎麦に到着したけど、すでに駐車場はけっこう満杯でしたがギリ止めれました。

ここは去年も5月にみんなで来店

今回は駐車場が混んでいて写真が撮れなかったので前回行った時の写真



茅葺の雰囲気がいいステキな蕎麦屋さんです。

大盛にするか特盛にするかみんなで悩んだ末に特盛に決定

一日20食限定のかき揚げも1個注文 (ほんとは2個欲しかったんだけど、1グループ1個まででした)

サービスの漬物ときくらげ登場



写真ではきくらげ一つしか写ってないけど、一人一皿来ました

きくらげは酢醤油でいただきます。

コリコリして美味しい

かき揚げ登場



みんなで仲良く四等分していただきました。


そうこうしてるうちに、メインの蕎麦登場



特盛けっこうな量です・・・

ここは辛味大根の汁にそばつゆで割って食べるのが流儀

またこの辛味大根の汁が辛いのよ~

でも、このピリッとした辛さがくせになる美味さなんだよね

一番遅く食べ始めて一番早く食べ終わりました (早食いはデブの元なんだけどね・・・・)

美味かった~

もちろん日本うまいもの研究所認定です


ここから1000本団子という団子屋さんに向かうも、お店は長蛇の列。

ディズニーのアトラクション待ちかと思うほどの人、人、人

画像はイメージね(笑)


当然スルーしました(笑)(連休中だからね)

渋滞を避けて田舎道へ、まだ桜が咲いてました。



暑かったので休憩にソフトを食べて、



解散のPAで牛タン入りつくねをいただきました。



誰もボンネットを開けることなく、sevenネタは無い良いツーリングでした。

やっぱ、seven最高!!

本日の走行距離 357KM







そば処鶴子(つるこ)

住所 山形県尾花沢市大字鶴子445

☎ 0237-28-3041

営業時間 11:00~15:00(売り切れ次第に終了)

定休日 第2・4火曜日(祝日の場合は翌日休)








Posted at 2019/04/30 14:36:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2019年04月28日 イイね!

国防バイクツーリング

国防バイクツーリング









今日は職場の国防な方々とツーリング

皆さん真面目なんで、制限速度プラス10km程度しか出さないので、 seven仲間のツーリングとは大違い(笑)

ゴールデンウィークだから道も混んでるしね




途中の道の駅でトイレから帰ってきたら、昭和なバイクがおいらの近くに止まっていて、思わずパチリ


チーム昭和 GSX1100刀 マッハⅢ CBX250RS

お昼は新庄市内でラーメンを食す。

人気店らしくけっこう混んでいた。



ラーメンが到着してスープを飲んで??

あれ?どっかで食べた事あるぞ?甘みのあるこの感じ・・・

徳島ラーメンに似た感じの味かも?

ジョッキ黒ウーロン茶50円

お腹いっぱい、ごちそうさまでした。



帰りに寄った「道の駅尾花沢」でこんなの見つけました

たしかに山形県は熊本県、千葉県についでスイカの生産量全国第3位

東北では尾花沢スイカといえば超~有名



しかし、ジュースにして美味しいかは未知数(写真は撮ったが飲んでないので味は不明)

でも、ブログネタには最高!!(ブログを書く気が無ければ購入しなかったかな?笑)


外の売店で、山形名物どんどん焼きをいただきました

おばちゃんがまるでクレープを焼くように、どんどん焼きを手際良く焼いてくれる。


テーブルもスイカ柄(笑)

どんどん焼きは薄くて具の無いお好み焼きをクルクル丸めた感じ

具がないと書いてしまったが、薄切りの魚肉ソーセージと海苔が一応いらっしゃいました。

おばちゃんは、焼く時にちゃんと丸めた時に魚肉ソーセージと海苔が正面に来るように計算して置いていた。



甘辛いソースとあいまって美味い

本日唯一の日本うまいもの研究所認定で!!


帰りに三本木のヒマワリの丘へ

今時期は菜の花が満開かと思ったんですが、6分咲き位でした。
残念



さて、今日は sevenで蕎麦ツーリングだよ
早く寝なきゃ!!
おやすみなさい💤
Posted at 2019/04/29 00:28:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク CBX250RS | クルマ
2019年04月28日 イイね!

newカーボンフェンダー装着

newカーボンフェンダー装着








着けちゃいました!!

カーボンフェンダーしかもロング仕様


〜カッコイイ




実は去年の秋、全国オフに出発する前の日に到着しておりました。

当時私の愛機はアイドリング不調の為、入院の順番待ち中。
せっかくの新品フェンダーに取り付けステーの切り込みを入れるのが怖かったのでフェンダー取り付けも依頼しました。


(ビビリです)

zero1の頃から見てもらっていた、地元の主治医は震災後はショップを辞めてサラリーマンなんで日曜日だけの作業、そのため多少時間がかかるのは仕方がないところ

どおせおいら冬の間は乗れないし

AE111の4連スロットルの分解清掃はすぐに終わったんですが、フェンダー装着に以外と時間が。

以外 フェンダー取り付けの話し合いを再現

主治医「こんな感じでどうですか?」



おいら「ん〜できたら、タイヤにフェンダーがガッツリかぶるくらいがいいです」

主治医「じゃあこんな感じですか?」



おいら「イイ感じです~、これでお願いします」

主治医「あの~スネークさんこれだとタイヤたぶん取れませんよ」

おいら「???」

主治医「ジャッキアップしても、タイヤほとんど動きませんし」


ジャッキUP前


ジャッキUP後

主治医「フェンダーとタイヤがパツパツで隙間が無いんで、横から抜けませんよ」



おいら「マジすか・・・タイヤ交換する時は?」

主治医「ん~タイヤを外す時は、フェンダーをステーから外すとか、ショックを外すとかしなきゃないですね」

おいら「フェンダーはねじ止め無しのコーキングでステーに固定にしたいんですけど?」

主治医「・・・・・」

おいら「なんとか、うまいことお願いします」

主治医「・・・・・」

そして出来上がったのがこれ


フェンダー脱着式



これなら、カッコイイフェンダーをよりカッコ良くバッチリですね!!

フェンダーが長いので飛び石が少なくて、さらにGOOD

まじ最高です♪

もちろん作成者はカーボン職人のあのかたです!!
(あえてリンクは貼りません。ご迷惑がかかるといけないから)

思えばおいらのSEVENの外装は全部あの方の作品

アマチュアの域を超えてプロですがな♪


ほんと、ありがとうございました。
Posted at 2019/04/28 20:40:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | SEVEN改良 | クルマ
2019年04月23日 イイね!

第三日曜ツーリング&東北オフ下見

第三日曜ツーリング&東北オフ下見お久しブリーフ(古いなあ~)

お久しぶりのブログ投稿(笑)








昔はツーリングに行っても、その日のうちにブログ作成してあげてたんだよね。

実は昨日もブログUPしようと思ったんだけど、ビール二本飲んだら知らないうちに爆睡してました(爆)

さてさて、来月の東北オフの下見をかねて、山形へみんなでツーリング。

集合場所に到着してみると、元SMP東北メンバーの鉄屑さんが見送りに来てくれました。(ありがとうございます)



なんか、凄い車に乗り換えられてました。(うらやましい~)

さらに今日は伊達忍軍さんがツーリング初参加

みんカラに登録はされていたのですが、SMPをご存じないとのことだったので
しっかりSMPにお誘いしました(別名 布教活動ともいう)


とりあえず山形方面へ

東北オフでは、山形名物の蕎麦を食べてもらいたいので、駐車場が広いくて、さらに美味い蕎麦屋をチェックしてました。

原口そばや、上山を代表する蕎麦屋さんです。



ちょっとわかりにくい場所ですが、駐車場はバッチリ20台はいけそうです。

玄関を入ると、入り口で注文を取られます。

天ぷらとかハイカラ?な物は一切なく




大もりそば、もりそば、あたたかいあったかい鳥そばの三種類しかないから、迷いようがないけど(笑)

今回は全員大もりそばを注文

まずは野沢菜??の漬物と大量のネギ到着



漬物がめっちゃ美味い!

10分位で蕎麦到着



さすが大盛りって感じ

平たくエッジがしっかりの田舎蕎麦

素朴な風味とかための歯ごたえ

出汁が甘いのか、蕎麦が甘いのか!?

ほのかに甘みを感じます。

シンプルだけど、美味い蕎麦でした

今回は注文しなかったけど、食べログには「そばがき」が美味しいとの口コミが多数

食べログの口コミを見ると、むっちむちで、アツアツのふわふわらしい

あの美味い蕎麦を食わずにいれるほどうまいのか?そばがき

次回行く機会があれば食べてみるしかあるまい

(画像は原口そばやの食べログから拾ってきたものです)


この画像からすると想像以上に大きい

大もりそばを食べてこれを一人で食べるのはデンジャラスな気がする

さらになんと、つけ汁が納豆とゴマの二種類から選べるらしい。

ん~なんとも悩ましいではないか!!

あなたなら、どちらを選ぶ??

原口そばや、味、量、共に合格で、日本うまいもの研究所認定です




帰りに気づいたのだが、駐車場の脇の木になぜかぬいぐるみがたわわに実っている??

新手の鳥よけだろうか??

もしや、ぬいぐるみがなる木か?

山形県おそるべし!!


ここから一気にエコーラインへ、冬季閉鎖中でまだ開通してないから途中からUターン。



雪は年々少なくなっている気がする。

次は蔵王温泉のホテルにご挨拶に。



ついでに温泉玉子を買い込みます。

さすがに、牛タンは高いので試食せず帰路につきました。

帰り道で桜が満開



やっぱSEVENは楽しい

と、書いてはみたものの。

気が付けば、ブログの内容は、SEVEN1割、食いもの9割

まあ、いつものことだ(笑)


本日の走行距離 358KM



原口そばや (はらぐちそばや)

☎023-674-3101

住所
山形県上山市原口527

営業時間
11:00~19:00

定休日
火曜日

Posted at 2019/04/23 01:36:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年07月05日 イイね!

蔵王 うまいものめぐりの旅

蔵王 うまいものめぐりの旅



江戸時代中期、佐賀藩士の山本常朝は葉隠の中で 「武士道とは死ぬ事と見付けたり」 との明言を残した。

山本常朝の死後300年が過ぎ、日本うまいもの研究所 所長のスネークは 「SEVEN道とはうまいものと見付けたり」 と悟り日本うまいもの研究所を設立した。(NHK 挑戦者たち H25.4.7放送より)

と、いうことで先週に引き続き、今週も日本うまいもの研究所ブログです(笑)

しょっぱなでSEVEN道を語りながら、今日もなぜかスーパーカブでの出撃で申し訳ありません・・・

でも、SEVENよりカブのほうが、ドM度は上かも(笑)

今日は前回の経験から、ビリビリ振動対策には軍手。

そしてお尻対策には


タオル3枚敷きました!!

これで準備万端なはず??出撃します。

前回の走行で77000kmを超えました!!

目指せ10万キロ

今日は、東北雪壁オフでもお馴染みの蔵王を目指します♪

途中、前から気になっていた道の駅大郷の「モロヘイヤソフト」を、朝飯代わりに食べようかと寄ってみましたが、時間が早いためかまだ店が開いていませんでした(残念)

ソフトの達人、弐号さん食べに来てね(笑)

今回も出来るだけ裏道、農道を使います。

途中、宮床ダム、七北田ダム、大倉ダムとダム三昧

しかも大倉ダムはダムの上を車が走れます。(めっちゃ狭いですが・・・)


天気予報では日中の最高気温が30℃となっていましたが、Tシャツに薄いウインドブレーカーではちょっと寒いくらい。

お昼ちょい過ぎに、120kmほど走ってみやぎ蔵王(川崎町)のお蕎麦屋さんに到着

川音亭

海老かき揚げとざるそばを注文


海老かき揚げの海老がプリプリで美味しかったです♪


お腹もふくれたので、いよいよ蔵王にトライします!!

鳥居の前で記念撮影しますが、山頂付近には怪しげな黒雲が・・・・


ここで帰るわけにもいかないので、とりあえず上ります。

今までSEVENでは感じませんでしたが、けっこう勾配がきつい・・・・・・

登り始めてすぐに、3速では登らず2速では吹けきります。

擬音で表現するなら「ギューン ウオン ウオン ウオン」でギヤーチェンジしたとたん、「ボ ボ ボ モーモーモー」と失速してしまいます。

仕方なく2速全開で登っていきます。

しかし、山頂まで半分くらいのところで、あきらかにエンジンのパワーが落ちてきて、2速でも登らなくなってきました。

熱ダレなのか、空気が薄いせいなのかわかりませんが、壊れると帰れなくなるので一旦休憩します。


下界は晴れてたのに、さすがに標高が上がってきてるのでかなり寒い

なんか山頂はやばそうだな~とか思っていたら、ポツポツと降ってきました・・・・・・


雨が降れば水冷エンジンじゃん!!ってことで休憩もそこそこに再スタート

しかし、雨が降っても水冷エンジンのようには冷えないようで、ドンドン馬力が無くなります。

公証ではでは、お馬さんが6頭半いるはずなんですが、今は3頭いないかも・・・というほどパワーがありません。

止まるかもという不安でいっぱいでしたが、なんとかダマしダマし登り切りました。



雨は本降りにならず小雨ですみましたが、さすがに標高1432mはめちゃくちゃ寒い

でも、後は山形側に降りるだけです。

しかし山形側に向かうと、濃霧で前がよく見えません。


濃霧の写真を撮ろうとバイクを停車したらエンジンストール (ドキ)

キックで再始動するも吹けずにすぐにストール (ドキドキ)

カブリ気味??と思い、アクセルを開けずにキックを繰り返し

何回かキック&ストールを繰り返していると、なんとかエンジン復活して回りは鈍いながら吹けるように。

小雨は降ってるし、寒いし、工具も積んでないし、プラグの予備もない。

おまけに携帯の電波も入らない、また止まったらと不安がつのります。

もう少し行けば市街地まで長い下り坂なので、エンジンを切って惰性で市街地まで降りることに。

熱ダレならエンジンが冷えていい方向にいくはずだし、空気が薄いなら下に降りればOKのはず。

かなり下まで惰性運転してから、エンジンをスタートさせて全開走行をしてみました。

なぜか絶好調でした?

からりテンパっていて、この間の写真一枚もないです(>_<)

これって熱ダレでしょうか??

蔵王の山頂と違い山形市内は暖かいとはいえ、本当は体が冷えきっていたので、いつもの 「豚骨ラーメンのうま馬」 に行きたかったのですが、日本うまいもの研究所の調査のため、山形名物冷たいラーメンを食べに行きます。



栄屋本店


ここが冷やしラーメンの元祖だそうです。

さすが人気店、14時半という時間にもかかわらずお店はほぼ満員でした。

しかも、お店の冷房がばっちり効いていて寒い。

冷やしラーメン

生のキュウリがのってることが冷たい証拠


冷たいスープでも脂は固まることなくサラサラ。


スープには氷も


さっぱり味ながらしっかりとした深みのあるスープで美味しかったです。

できれば、暑いときにもう一度食べてみたい・・・・・・・(震えながら食べるものではない 笑)

帰りに山形名物の富貴豆と、ダイソーで雨合羽を買い、空のペットボトルを準備して帰路につきます。


蔵王の山形側は道路わきに山水が流れているので、ペットボトルに山水を汲んで、パワーが落ちてきたら手動水冷式でエンジンに水をぶっかけて冷やしながら登りました(笑)

寒かったけど雨は降らず、ペットボトル作戦が良かったのか??山頂まで調子良く登れました。

みやぎ蔵王の青根温泉で冷えた体を足湯で温めて


途中で夕焼けに


家に着いたときは真っ暗でした。

本日の走行距離372km

給油ガソリン 8.09L 平均燃費45.9km

今回はタオルのおかげか?お尻が慣れたのか?必死だったからか?前回ほどお尻は痛くありませんでした(笑)

おまけ
山田屋の富貴豆です


ふうき豆とは、青えんどう豆を砂糖で炊いただけのシンプルな和菓子。
山形では「ふうき豆」と言えばこの山田家の商品を指します。
えんどう豆は皮をむき、柔らかく煮あげられていて、しっとり・ほっこり・口の中でとろけてしまう位に仕上げられた絶妙の炊き具合は絶品です。

日本うまいもの研究所認定って事で!!


Posted at 2016/07/05 20:59:47 | コメント(22) | 日本うまいもの研究所 | クルマ

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation