• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2021年10月06日 イイね!

新しくSMPに参加されたみなさまへ(新しくみんカラを始められたみなさまへ)

新しくSMPに参加されたみなさまへ(新しくみんカラを始められたみなさまへ)





SMPに加入したけど、思ったよりsevenの情報が少なくて寂しいという話を聞きました。

言われてみれば、確かに各地域のスレッドにツーリングのお誘い情報がなどが上がる事は少なくなりましたね・・・・・

これも、LINE等の新しいSNSサービスが広く利用されている現在では仕方がないことなのかもしれません。



実はそれ以外にも、もしかしたらSMPの貴重なseven情報を見逃している可能性があるんです!!

それは、みんカラの特徴?特性?として、自分がフォローしている人が新しいブログ等を上げた時は、マイページにブログや整備手帳等が表示されます。

しかし、自分がフォローしていないSMPメンバーが上げたブログは、マイページに表示されないので読む事は出来ません。

このブログを読まれている人も、おいらをフォローしている人だけだと思います。(たぶん)


最盛期に比べると最近はブログがアップされる件数は少ないですが、同じseven乗りの人が書いたブログにはいろんな情報が詰まっています。

注1おいらのブログのように詰まっていない場合もあります 笑


sevenならではの定番の故障、ここが壊れた、部品の流用可能情報、モデファイから改造、ツーリングでのトラブル、エンジンが止まった、積載車に乗ったなどの、ありとあらゆる情報の宝庫です。



面白いブログを書かれる人も大勢いらっしゃるので、その人たちのブログを読むだけでも楽しいですよ♪

一番最初に書いた情報が少なくて寂しいと言っていた方はフォローしている方が一桁でした。

フォローしていないと、見過ごしているブログ(情報)が多くなります。

めったやたらにフォローの数を増やした方がいいとは言いませんが、フォローする人の数を増やすことでSMPをもっと楽しめると思います。

例えばSMPのグループ投稿(スレッド一覧等)から


●同じ地域に住んでいる人

●同じエンジンンを積んでる人

●バーキンやケータ、ウエストなど同じ車種の人

●投稿されている内容や文面等から、気が合いそうな人

●みんカラを放置していない人
自分に合いそうな人を見つけてフォローの数を増やしてみませんか?

でも、その際に無言でフォローするのはやめましょう。

「よろしくお願いします」の一言でいいのでフォローする時はメッセージ送りましょうね(笑)



もう一つは自分でブログを書いている人はフォローしている人が少ないと、もったいないと思うのです。

一番最初に書いたように、みんカラはフォローしていない人が上げたブログはマイページに表示されないので、あなたをフォローしている人以外はあなたのブログを読む事は出来ません。

最近みなさんのブログを読んでいて、おいらのブログなんかより面白かったり、内容がとても参考になるブログを見かけます。

時々「この内容もったいないからトラックバックしようかな?」と思うこともあります。

だからこそ、せっかく書いたブログを知らない人がいるのはもったいないと思うのです。

イロイロ長々と書き連ねてしまいましたが、ワインが1本無くなったのでこの辺で(笑)


結局何が言いたかったのかと言うと、一番言いたかったのは、「SMPを利用してみなさんのsevenライフがより充実したものになればと願っています。」ということです。

どなたかの参考になれば幸いです。

Posted at 2021/10/07 00:25:39 | コメント(8) | トラックバック(1) | SMPな話 | 日記
2021年10月01日 イイね!

10月だよ全員集合!

10月だよ全員集合!







宮城県はマンボウが


解除されたし


行っちゃいましょうかね??

10月17日 AM9:00~9:30 日光宇都宮道路 日光口(下り)集合

野郎ども全員集合!!(笑)






詳細は↓のこの方のブログを見てね~♪


この記事は、二走の舟について書いています。


言い出しっぺ、いやいや主催はこの方↓

【病み上がり】秋のリハビリツーリン…いや、お散歩(^^;について書いています。
Posted at 2021/10/01 22:46:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月29日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 26

遠野詣り 神々が住む美しの里 26







今日の遠野
●遠野遺産114号 六角牛神社
●高清水展望台



さてさて、9月26日分の遠野詣りもようやく最終回となりました。

今回の遠野詣りは、青笹地区を中心に紹介しているのですが、この青笹地区は六角牛(ろつこうし)山という山のふもとに位置しています。



そのため、前回のブログで紹介した場所にも、実は六角牛山に関係する石碑がたくさんありました。


遠野遺産11号 中妻観音堂


青笹地区 石碑群 (西国順禮塔・六角牛山大権現・庚申塔など)

この六角牛山は遠野三山の一つで、早池峰山、石上山、と共に信仰の対象となっています。

その六角牛(ろつこうし)山を祀る神社が、六角牛(ろつこうし)神社となります。



ここで、ミニ情報
六角牛山を祀る神社が実は青笹地区には二カ所あり、六角牛神社と六神石神社という二つの神社が存在します。

しかも、どちらも読み方は同じ「ろっこうし神社」と読みます。

ちなみに、六角牛山も六神石山とも呼ばれていて、これまた、どちらも読み方は同じ「ろっこうし山」と読みます。

もはや「橋と箸」「雨と飴」の世界である(笑)
                      ミニ情報終END



今回訪問した六角牛神社は六角牛山の登山口の入り口に位置していて、神社の入り口には登山届を入れる箱も置いてあります。

近くには小川が流れていて、せせらぎの音に心が癒されます。



境内は広く手入れが行き届いていてとてもきれいです。




手水舎??もありました。



木造のお社は近年普請されたのでしょうか?

かなりの気合を入れないと、地域の人たちだけでここまで立派なお社はなかなか建てられないと思います。

美しいお社でした。



広い境内には石碑も





また来てみたいと感じる神社が一つ増えました。


六角牛神社からの帰り道で、木に囲まれたお社を発見。



参拝しましたが名前等はお社にも記載がありませんでした。

神社の隣には廃屋マニア??のおいらが好きそうな倉庫が



拡大してよく見ると、きちんとカギが掛けてあるので廃倉庫ではないかも?



この手の写真は拡大して確認するのが怖い・・・・特に窓ガラスとか・・


この写真を撮っていたら、本日4度目の石碑群を発見。

距離がありますが、正面の木の下に石碑がありイイ感じです♪



どうしても近くに行ってみたくてウロウロとあぜ道を探しましたが、上の↑写真の右下に敷地に鳥居が見える個人宅があるのですが、そこの庭を抜けないと行けないようです・・・

残念だけど諦めます。

ダメもとで携帯のズーム機能を使って石碑群を撮影してみます



携帯電話でのズームでは画質が落ちるので厳しいですね。

ここから最後の遠野詣り
高清水展望台を目指します!!

道中イロイロありましたが、短めに編集します!!

高清水展望台へと続く道は非常に狭くてバイクで来て良かったと実感。



展望台は崖の上に建てられています。



晴れていたら最高のロケーションなんだろうけど・・・




おまけ
道の駅でドゥカティ(DUCATI)乗りの方に声を掛けられました。

CBX250RSは人気があったバイクではありませんが、それでも同年代のライダーの皆さんからは「懐かしい~」と言われてよく声を掛けてもらえます。



人気が無いため、現役で走っている台数が少ないので、滅多に見かけないので珍しいのかもしれませんね?

おいらも、いまだに他のCBX250RSに会った事が無い(笑)

不人気でも、たまには良いことあるかもですね。




SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

Posted at 2021/10/01 01:15:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年09月26日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 25

遠野詣り 神々が住む美しの里 25







今日の遠野
●遠野遺産37号  荒神様
●青笹地区 石碑群 (庚申塔など六基)
●遠野遺産11号 中妻観音堂
●青笹地区 石碑群 (西国順禮塔・六角牛山大権現・庚申塔など八基)
●青笹地区 石碑群 (庚申塔など十四基) 



前回のブログで一番最後に行った駒形神社を後にして、遠野詣り三件目はお馴染みの荒神様です。

今週の金曜日には台風が通過するので、次回荒神様に参拝に来た時にはもう稲刈りが終わっているかも?

alt

荒神様とツーショット写真を撮らせていただいたんだけど、こうして改めて写真で見るとほんとタイヤ細いよね~

alt

話は違うけどエンジン回りを掃除した後で、オイル交換の時に出た廃油をチョットタオルにしみらせて拭くと塗装されたエンジンは光りますね~♪

前職場ではオイルで拭いて光らせる事を、「天ぷら」って言ってました。
(油でベタベタしているのが、天ぷらと似てるから??)

荒神様から移動中に今日も石碑群発見。

alt

しかし急には止まれず石碑群を通り過ぎます。

もうUターンして戻るのも慣れちゃいました(笑)

庚申塔を中心に六基立っていました。

こうして遠野の石碑群を見てきて思うのは、個人的見解ですが、庚申塔(こうしんとう)、馬頭観音、山神、金毘羅、の石碑が多い気がします。



今日はバイクなのでsevenでは駐車場の関係で行けない場所を訪問します。

今日の遠野4軒目は
遠野遺産11号 中妻観音堂です。

alt

道路が狭いので路駐は無理、観音堂は民家の脇を通った奥にあるので、バイクで正解でした。

民家の脇のあぜ道は普通車なら入れそうですが、道路とあぜ道の入り口に段差があるのでsevenでは厳しいかも??

お社は最近建て替えたのか、リホームしたのか?(お社を直すのをリホームと呼んでいいのかな?)非常にきれいです。脇にはまだ足場の一部が残っています。

alt

お社の脇には六神石山(ろっこうしさん)の石碑

alt


隣には稲荷様のお社がありました。

alt

中妻観音堂で参拝した後は、本日のメインの六角牛神社(ろっこうしじんじゃ)に向かいます。

途中道路脇で馬を見かけたのでちょっと寄り道

一頭だけ柵の外に繋がれてました。

alt

お腹が膨らんでいるので、妊娠しているのかな?

柵の中にも5頭います。

前に産直かみごう上の近くで見っけて撮影したのは↓の写真

これはサラブレット系だったけど、ここのはちょっと小さめでポニーみたいな感じですかね?

右側の茶色と白の馬は、たてがみがちびまる子ちゃんの前髪みたいにパッツンと綺麗にカットされていて可愛かったです。

alt

ん!!え??
あら、お腹膨らんでない?
妊娠してるんじゃないよね?

alt

他の馬もよく見ればみんなお腹が膨れているような?

メタボなのか?

それとも、こうゆう品種なのか?

謎だ(笑)

しばらく走っていると、今日は石碑群に縁があるのか?また石碑群発見

alt

周りは花壇で囲まれ花が咲き石碑の後ろには手入れされた松が植えられており、地元の人たちに大切にされていることがわかります。

二基はかなり大きい石碑で六角牛山大権現と西国順禮塔と彫られています。

alt

西国順禮塔の前にある小さめの庚申塔(こうしんとう)には大正14年正月十三日の日付がはっきりと刻まれています。(今から96年前ですね)

alt

三つ上の石碑群の写真をよく見ると、後ろに稲が天日干してあります。

今日は遠野の他の場所でも天日干しを見かけました。

alt

昔は地元でもよく見かけた光景ですが今は機械乾燥が一般的で、前の職場で一緒に働いていた農家の人は、自分の家で食べる分だけは今でも天日干ししていると言っていたのを思い出しました。

おいらは天日干ししたお米を食べたことがありませんが、やっぱり機械乾燥させたお米より美味しいのでしょうか??

農家の方のご意見をお待ちしております。

気を取り直して六角牛神社へと向かうと、またまた発見!!二度あることは三度ある畑の中の石碑群を見つけました。

alt

ボーっと運転してたら気付かないかも?って思うほど周りの景色に溶け込んで違和感ゼロです。

こちらも真ん中に庚申塔(こうしんとう)が鎮座しています。

alt

石碑群の後ろには小川も流れていていい雰囲気です。

alt

今日は庚申塔(こうしんとう)を多く見たので、これも何かの縁だと思うので最後に庚申塔について書いておきます。

興味のない人は飛ばしてください。

庚申塔(こうしんとう)とは
古来中国より伝来した道教に由来しており、旧暦では60日に1度、庚申(かのえさる)の日が巡ってきますが、この夜眠ってしまうと人の体内にすんでいる三し(さんし)という虫が天に昇り、天帝にその人の日ごろの行いを報告するという道教の教えがあり、罪状によっては寿命が縮まると言われていました。寿命が縮まっては大変。この日は身を慎み、虫が抜け出せないようにと徹夜して過ごしました。日本では既に10世紀ごろには盛んだったようで、「枕草子」、「大鏡」などに記述があります。この教えが広まっていく中で仏教や庶民の信仰が加わり、江戸時代には全国の農村などで大流行しました。

身を慎むことから始まりましたが、徐々に米や野菜、お金を持ち寄り、皆で飲食・歓談して過ごす楽しい集まりになっていきました。また、さまざまな情報を交換し、農作業の知識や技術を研究する場でもありました。この集会を3年18回続けた記念に建立したのが庚申塔です。長寿や健康のみならず、家内安全や五穀豊じょう、現世や来世のことなどを祈り、それを碑面に刻みました。(ネット検索より)


いまだにメインの六角牛神社(ろっこうしじんじゃ)にたどり着かないが、明日も仕事なので今日はこの辺で、ど~んどはれ




SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

Posted at 2021/09/30 01:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年09月26日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 24

遠野詣り 神々が住む美しの里 24トップの写真
バイクの荷箱を消すのに、無駄に1時間とか作業してるから寝不足になるよのね・・・・(眠い)






今日の遠野
●遠野遺産105号 平野原の神明神社
●上郷地区 駒形神社



朝5時起床
天気予報は晴れ時々曇りなんだけど、これから晴れるのだろうか??



今の時期ってジャンバーの選択を迷う季節ですよね(笑)

本日の遠野の最高気温予想は21℃

バイクの21℃ってどんな感じ?暑いのか?ちょうどいいのか?どんなんだったかな??

車庫からバイクを引っ張り出して、寒くは無いので薄めのジャンバーの上にウインドブレーカーを着て出撃

地元から陸前高田まで約100km三陸自動車道を北上します。

陸前高田に到着するも7時ではまだ気温も上がらず、とりあえずローソンでおにぎりとホットコーヒーを購入。



実はこの写真を撮る前に下の↓写真のように止めたんだけど、写真を撮るなら前向きの方がカッコいいかな?と思い方向転換しようとしたら・・・



寒くて足が冷えてるからか、思ったように力が入らず方向転換中に危うく立ちゴケするとこでした(大汗、滝汗)


遠野に向かう途中の交差点で、なんと例の彼の兄弟を発見。

本当は交差点を左折するんだけど、直進して確かめに行きます。
いました。彼とそっくりです!!

女の子も一緒です。
時節柄なのでしょうか、しっかりマスクをしています。

場所が世田米駐在所の敷地内なので、のんびり記念撮影とかにはあんまりむいてないかもです。



こそこそと女の子とツーショット撮影します。

ま~しかし、この女の子は何歳設定なのでしょうか?

顔だけ見たら場末のスナックのママのようなメイクです(笑)



ここから山を越えて遠野に向かうので、今より寒くなりそうなので荷箱に積んでいたカッパを出して雨は降ってないけど着ます(笑)

カッパは風を通さないから、ぬくい~(暖かい~)

次回からは冬用のジャンバー着なきゃダメだな〜(反省)

もしかして遠野は晴れてないかなあ~って期待していましたがやっぱり曇ってました。

しかし、曇り空に黄金色の稲穂が映えます。
まるで黄金色の花でも咲いているような美しい光景です。



所々で稲刈りも見かけるようになってきました。

●今日の遠野詣り
1軒目は遠野遺産105号の平野原の神明神社



ただ、Googleマップだと「天照皇大神宮」と記載されています。
お社に掲げられている名前が天照皇大神宮だからなのか??



ここの神社の歴史は古く江戸時代中期の宝暦10年に書かれた書物に記されていることからそれ以前に建立されたものとみられる。 (遠野遺産より)



参道の両脇に縁日の屋台が並んだら、映画やドラマなんかに出て来そうな田舎の神社の雰囲気が好きですね~



境内にはお稲荷さんの祠と天照皇大神の石碑



お稲荷さんのほうは、鳥居をくぐろうとしたら、神社あるあるで女郎蜘蛛が巣を作ってます


蜘蛛の巣にはピントが合わせられませんでした・・・・
薄っすらと鳥居の上の方に蜘蛛の巣が映っているのが見えますかね~

仕方がないので、蜘蛛の巣の下をくぐり抜けます。

参拝を済ませて左を見るとビックサイズの女郎蜘蛛が



住宅街ではあまり見かけないサイズで、さすがにちょっとビビりました(汗)

●今日の遠野詣り
二軒目は平野原の神明神社からほど近い上郷地区の駒形神社に。

遠野には前回行った元駒形神社や荒川駒形神社など10か所近くの駒形神社があります。

駒形神社に行く途中で小川を見つけました。



おいらが子供の頃はこのような小川でよく遊んでいました。

今では地元でもすっかり見かけなくなりましたが、懐かしいですね~

遠野詣り二軒目の駒形神社に到着



遠くから見ると木々の中にある神社みたいないい感じでしたが近くに行ってみたら、草だらけで荒れていました。

馬の石像は新しい物なのか風景から浮いています。



お社のの周りに足場が組んであります。



下の写真左手前には新しい茅が置いてあるので、これから茅葺き屋根。葺き替えを行うのかもしれません。



修復して後世に残ってほしいですね。

駒形神社の近くで山のふもとに鳥居が立っているのを見つけました。

やれた感じがイイ味をだしてます。



近くには石碑もありましたが風雨にさらされたためか全く読めませんでした。



山の上にお社があるのかもしれないと鳥居から覗いてみましたが、参道はもとより獣道すら無くライダーシューズでの登山は危険なのでやめました。




まだ続きがありますがもう2時を過ぎたので今日はこの辺で、ど~んどはれ





SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ


ちなみに、おいらがランキングに参加している旅行ブログの部門では9/28現在99位という辛うじて100番圏内です(笑)
Posted at 2021/09/28 03:19:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation