• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2021年09月11日 イイね!

 sevenのオイル交換と衣替え

 sevenのオイル交換と衣替え







快適なツーリングのためには整備も重要なファクターを占めます。

天気が良ければ、ほぼ遠野詣りに行っているので整備が全然追い付かない・・・・・

オイル交換の距離は人によってマチマチだと思うのですが、おらはバイクは2000kmでsevenは3000kmでオイル交換と決めています。



今年は遠野詣りで、すでに遠野に18回ほど通っているので距離が伸びてます。

遠野詣り一回で370km前後なので×18で6,600km
そりゃ伸びるわな(爆笑)

ということでsevenのオイル交換と定期点検です。
バイクはすでに1回交換済みです。



前回交換したのが49,723㎞で今回が53,035㎞なので3,321㎞ですね。

ただ自分で書いたのにオイルフィルターの後の◎の意味が分からない??

たぶん、オイルフィルター交換済みという意味なんだろうけど不安なのでオイルフィルターも交換。

オイルは、カストロール EDGE RS 10W-50



今回の3,221㎞を走行した間に、オイルレベルゲージの1/3までオイル量が減ったので一度オイルを継ぎ足ししています。

オイルフィルターはアストロプロダクツ製



なにせ安い、純正品の半値以下なので採用

オイルエレメントはノーズコーンの下に移動しているのでノーズコーンも外します。



せっかくボンネットとノーズコーンを外したので、

sansinさんの整備手帳を見てビビったので点検します。

ハガレ、ひび、割れ、確認しましたが異常無しでした。

ついでに、エンジンと足回りをピカピカに




●その他変更 衣替え
 
助手席のサイドカバーを夏用から春秋&長距離遠征用の助手席全面雨除け仕様に衣替えします。

夏用



春秋&長距離遠征用


助手席側から風が入ってこないから寒い時期は良いけど夏は風が入らずマジで死ぬ!!


●変更予定ヘッドレスト現車合わせ

ヘッドレストをヤフオクでゲットしました(2個セット)



黒いのは現在使用中の物で、今回落札した茶色のヘッドレストは古いジムニーのものらしいです。



とりあえず色は染めQで黒に染めて、ヘッドレストの下の金属の差込口は太すぎてシートの穴に刺さらないのでサンダーで削りますかね。



茶色のヘッドレストは、金属部分が太すぎて現状ではシートには刺せないので、比較のためにとりあえずシートの後ろに差込んで比較します。



今のに比べるとちょっとデカいね。

なんだか今風な形でカッコ良くないなあ。

この手の真ん中に金属の差込口のあるタイプのヘッドレストは中々見つからないから選べないのが難点・・・・

ちなみに今付いている黒いヘッドレストは純正ではなく、BMだったかミニクーパー用のヘッドレストの差込の金属部分をサンダーで削って取り付けた模造品です(笑)


この後明日の遠野詣り用にCBX250RSのチェーン張と点検清掃をしたのですが、長くなりすぎるので今日はsevenの整備だけでおしまいです。















SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)


2021年09月08日 イイね!

遠野詣り 番外編

遠野詣り 番外編










毎回遠野に行く度に200枚~500枚ほど写真を撮ってきます。

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる作戦です(笑)

枚数は多いのですが、ほとんど同じ構図の写真が多いので実質は40~120枚位でしょうか??

毎回遠野に行くたびに増え続ける写真、いろんな理由からブログに載ることなくボツになった写真ですが、削除するにはもったいないので、訳あり商品ならぬ訳ありブログです(笑)


タイトル
●遠野へ向かう途中で見つけた彼



一番最初はオッ!!と思うけど、抑止効果はどうなんでしょうかね(笑)

昔はどこにでもお巡りさん型の人形や偽物のパトカーなどが多数展示されていたのですが、



最近は見かける機会がめっきり少なくなったのはそんな理由もあるのかもしれませんね。

せっかくなのでツーショット記念撮影



ボツの理由
実はこの場所で二回撮影しています。

一回目は素顔で撮影したのですが、素顔アップの写真は見るに耐えられずボツに

二回目はヘルメットを装着して撮影しましたが、この悪ふざけした写真がブログの内容と合わないのでやっぱりボツに・・・今回やっと日の目を見ることが出来ました(笑)




続いてのタイトルは
●欲しい、建てたい、萌える

昔はうちの近所にもこのような建物がありましたが、震災後はこのような建物はみんな取り壊されて無くなりましたね。



もはや納屋ではなく小屋というか、とにかくたたずむ雰囲気がいい

左端の田んぼに刺す杭を入れとく建物もいい雰囲気出してます。



何を入れているんだろうか??

ゴミの集積所とかなら最高に良い感じだけど、真相は不明

ボツの理由
個人的には大好きな建物でブログに載せる気マンマンで写真を15枚ほど撮影してきました!!

しかし冷静に考えると、これを見てイイねと思う人がどれだけいるか不安だったのでボツに

おいらはツボでめっちゃ気に入ってるんですが、みなさんはどう思いますか??












SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)



Posted at 2021/09/10 06:59:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年09月05日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 19

遠野詣り 神々が住む美しの里 19









今日の遠野
●遠野遺産124号 綾織三社神社
●遠野遺産18号  谷地館の址と八幡宮
●小友地区  産直ともちゃん



のべ3日に渡って書いたブログも今日が最終回

八坂神社に行った後は

遠野遺産124号 綾織三社神社に向かいます



ここは「遠野詣り 懐かしい美しの里 4」で、お社の写真を取り忘れてリベンジを誓った神社です。

下の道路から神社を見ると、何やら煙が立ち登っています。

alt

お社の周りに人が見えるので、多分神社周辺の清掃作業をしているのだと思います。

参拝するかどうか迷ったけど、地域の人がどんな風に神社と関わっているのか興味があったので、とりあえず登ってみて参拝がダメそうなら下山することにしまます。

alt

参道の中腹には石碑群がありました。

alt


登って行くと火を焚いている煙がすごく、まるで狼煙を上げているようです(笑)

alt


お社の近くにいた人に参拝したい旨を伝えると大丈夫との事。

alt

皆さんの作業の邪魔にならないように参拝します。

alt

枯れ枝や杉の落ち葉を集めたのを、下に落としてそれを燃やしているようです。



作業されているのは、おいらより年配の人が多い感じでした。

こちら側作業が終了したのでしょうか?枝や葉っぱが取り除かれきれいになっています。

alt

今回多くの住民の人が神社の清掃に参加されているのを見て、遠野に小さな神社が数多く残っている理由がわかった気がします。

貴重な体験でした。下であきらめずに参拝して良かったと思いました。

綾織町新里のみなさんお疲れ様でした。
これからも、よろしくお願いします。


参拝レベル★★   
神社まで上り坂だが参道は広く参拝しやすい。
駐車スペースは無い




さて、ここで突然ですが
第二回 「今日の一押し!!ギャンブレル屋根の納屋」のコーナーです。

alt
                                                                東側
この納谷とは思えない大きさと立派な作り。
左側にsevenを入れてとか妄想が広がります(笑)

alt
                                                西側
素晴らしい
マジで欲しい・・・・



今日最後の遠野詣りは
遠野遺産 18号 谷地館の址と八幡宮 (ヤチダテノアトトハチマングウ)です。

alt

田んぼの中にお社が建っています。

神社に向かう道は途中まではアスファルトでしたが、途中からは砂利道に。

alt

sevenなんで砂利道は遠慮したいとこですが、歩いていくには神社まで距離がある。

あまり路面は悪くないようなのでsevenで行ってみる事に

alt

小さめの鳥居と小さめなお社が迎えてくれました。

alt

ここは昔1235(嘉禎元)年に宇夫方広治によって築かれた平城跡ですが、現在はほとんどその痕跡はありません。

参拝レベル★   
神社まで砂利道だが一般車なら気にならないレベル。
特に駐車スペースは無いが田んぼの中なので、車は来ない。
農繁期でなければ路駐出来るかもしれない。

谷地館跡の右後方には岩手二日町駅があり、写真撮影をしていたら偶然電車が到着。

alt

今日の遠野詣りはこれで終了です。


帰りに小友地区の「産直ともちゃん」へ。

alt

ここの手作りパンはマジで美味しい(一番人気はチーズグルメ・二番人気のさつまいもパンもマジ美味い)

alt

今日はトウモロコシも購入して10時30分に帰路につきます。

alt





ブログは書き終わるのにのべ3日掛かりましたが、今回の遠野詣りは今までの最短で午前10時半には終了しているというギャップ・・・・

非常に中身の濃い遠野詣りでした。

帰宅して洗車していたら、雨上がりの田舎道を走ったのでカエルさんがミイラ化してました・・・・・

alt

カエルさんごめんなさい。

では、今日も長々としたブログを最後まで読んでくださったみなさんありがとうございました。

今日はここまで、ど~んどはれ












SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)



Posted at 2021/09/08 07:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年09月05日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 18

遠野詣り 神々が住む美しの里 18






今日の遠野
●上郷町の小さな石碑群
●遠野遺産37号  荒神様
●遠野遺産13号 旧青笹村役場庁舎
●遠野遺産83号 八坂神社

昨日は所要がありブログを途中で終らせてしまい申し訳ありませんでした。

なにせ文章を書くのが遅いので時間ばかりが過ぎて全然進まず・・・・・

ということで、昨日の続きになります。

「室の木稲荷さんのウッコ」に行った帰り道で偶然石碑群を見つけました。

道路沿いにポツンとたたずんでいて、ボーっと運転していたら気が付かなかったかもしれません。

alt

遠野遺産については、ネットに場所や由来などの情報がありますが、遠野遺産以外の場所はネットを駆使してもなかなか情報がありません。

石碑関係や小さなお社の情報はほとんど無いので、実際に走っていて偶然に発見する事がほとんどです。

しかも、石碑や小さな鳥居は通り過ぎた時に気付くのがほとんどなので、それらしい物を見つけたら基本Uターンして戻って確認。

たまに、石碑だと思ってUターンして戻ったら、コンクリートの塊やただの石だったなんてことも(笑)

でも一番多いのは小さな鳥居を見つけてUターンして戻ったら、個人の敷地内にあるお社というパターン。

alt

仕事で長年にわたり飛び込み営業をしてきたから、知らない人のお宅を訪問して参拝のお願いをするのは苦にならないけど、さすがに今はコロナ下だから我慢しています。

そのぶん、なるべく同じ道を走らないようにしています。

迷子になりやすいけど、こういう偶然の出会こそ遠野詣りの醍醐味ということで

話が脱線しちゃいましたけど、次の遠野詣りは荒神様へ

先週も来てるから1週間で稲の生育にそんなに差があるわけもなく、そりゃあ毎回同じような写真になるよね(笑)

今日はsevenだからチョット荒神様に割り込み

alt
荒神様ごめんなさい

前に南側からの写真を上げたから今日は北側からの荒神様

alt

参拝を済ませて、次は遠野遺産13号 旧青笹村役場庁舎に向かいます。

alt

ここは昭和28年に青笹村役場庁舎として建設

昭和28年製にしては今風のハイカラな作りです。

alt
今日は久しぶりのsevenなんで写真に映り込みが多いのは許してね(笑)

総建坪約118坪、2階建て 建築様式ハロータイル建築、二重窓、屋上展望台、時報装置付き。

その後は青笹町民俗館として利用されていたが、東日本大震災以降は休館中

alt

2021年現在も休館中のため内部は見る事は出来ませんでした。

2019年の写真には屋上展望台には巨大なスピーカーらしきものが設置されているが、現在は取り外されていて無い。

alt

さらに屋上展望台の上の東西南北の表示も北の漢字の一部が欠損して無くなってしまっているようです。

alt

68年前の建物ですから老朽化は仕方ないのかもしれません。



次の遠野詣りは遠野遺産83号 八坂神社です。

alt

民家が立ち並ぶ道路際にひっそりとあります。

鳥居をくぐると、すぐにお社が見えます。

alt

階段を上ると杉の巨木の間を抜ける短めの参道があって参拝はしやすいですね。

alt

地元の人が管理している神社ですが手入れされていて非常にきれいです。

お社の正面には巨木が。

この迫力?威圧感?を写真に収めようとしましたが、とても収まりませんでした・・・・

alt

結局、お社と一緒の写真が一番かも

周りには山神(やまのかみ)の石碑や

alt

天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)八百萬之神(やおよろずのかみ)の石碑

alt

他に遠野が馬の産地であるからなのか馬魂碑と書かれた石碑もありました。

alt

ここの神社は居心地が良くて自分には合っているみたい。

また訪れたいと思う神社が増えました。

参拝レベル★   
神社までの距離が近く参道はきれいで参拝しやすい。
八坂神社専用の駐車スペースは無いが鳥居の脇が地元の公民館なので駐車出来なくはないが駐車する時は自己責任で

alt

今日も頑張って書きましたがもう11時30分を過ぎたので、続きはまた明日以降に

今日はこの辺でど~んどはれ













SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)
Posted at 2021/09/06 23:44:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年09月05日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 17   室の木稲荷さんのウッコ

遠野詣り 神々が住む美しの里 17   室の木稲荷さんのウッコ








遠野物語には遠野に伝わる不思議な話がたくさん語られています。

遠野が民話のふるさとと呼ばれるゆえんですね。

明治43年に初版本が発売されてから、実に111年の時が流れていますが、今でも遠野には遠野物語の世界観を感じられる場所がたくさんあります。


alt
                         遠野市のマンホール   撮影場所ジンギスカンのあんべ付近


見えないけど何かの存在を感じるそんな不思議な古里

みなさんも、座敷童や、河童、八百万の神々を感じに来てみませんか?

と、まるで遠野の観光案内のような出だしで始まりましたが、今日は久しぶりにsevenで取材

天気予報では曇りのち晴れで雨は降らないはずでしたが、途中所々で雨

alt

遠野が近くなって、雨は降ってないけど雲が低くて路面も所々濡れてます。

alt
おかげさまでsevenは泥だらけ



本日最初の遠野詣りは「指定天然記念物 室の木稲荷さんのウッコ」です。

名前だけ聞いたらなんだか想像もつかない(笑)

ウッコってなに??って感じです。

alt
 
高い杉の木に挟まれるように鳥居が建っています。

鳥居をくぐるとお社が二つ

左がお稲荷さんで右は木像がおさめられていました。

alt

このお社とお社の間にあるのがウッコで、ウッコというのはウッコの木の事で、後ろ側の二股に割れているのがウッコの木らしいです。

alt

手前の木もウッコの木なのかどうかは不明。

調べてみたら遠野ではイチイの木の事をウッコと呼ぶらしいです。






それにしても凛とした、たたずまいが素敵です。

地域の人々が守り祀ってきた神社は観光客に一切媚びることもなく、今も昔と変わらずひっそりと地域の景色に溶け込んでいます。

alt

駐車場も無いし、参道もコンクリートやアスファルトではなくて草の生えたあぜ道。

でも、その潔さこそが遠野が懐かしい美しの里たる由縁なのかもしれませんね。

この続きは次回へ ど~んどはれ












SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)

Posted at 2021/09/05 21:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation