• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴんきゃろのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

やっと片付いた

やっと片付いたまあ色とりどりだこと(苦笑
なんとか信号機みたいなメーターレイアウト、ぐちゃぐちゃになりつつあった配線もあらかた片付けますた。
けっきょくレイアウトもやり直し(泣)
当分メーター回りは弄りたくありませんWWW
Posted at 2012/08/29 20:36:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月26日 イイね!

メータレイアウト変更

メータレイアウト変更追加追加で汚くなってきたので、まとめ直しました。
EVCを含めて見やすく操作しやすく交換も楽に、かつ吹き出し口を殺さないようを考慮して並べなおし・・・うん後3つは付けられる!(バカ
Posted at 2012/08/26 03:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月23日 イイね!

リザーバタンク細工

リザーバタンク細工エアブリーザタンクへのホースの向きを若干変更すると共に。リザーブタンクにも細工を。
純正タンクとは違い、FFのタンクをフレームから生えるリザーバタンクブラケットに刺しているので、慣性により中のLLCが振られると、漏れ出るんです。チェイサーとかのラジエータ上部に取り付けられたリザーバタンクと同じ感じになりますW

なので素直に純正を・・・でなく、タンクをカットしバッフルを設けて再接着。
いろいろシェイクしましたが・・・、うん多分OKでしょう。9月度の恒例道で結果は解るかと。
Posted at 2012/08/23 23:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月21日 イイね!

さて、私も自分の車を・・・

さて、私も自分の車を・・・どこかのヴァカはとりあえずほっうておいてですねWW
あ、でももし次があったら全力でWWWW

エアセパレートタンク、ブリザータンクとか名前はまちまち?ですが指摘と気になってたこちらを先行。
 トラストさんちのエアブリザータンクを取り付けました。
トラストさんちのは円筒壁面に2箇所のニップルからの水圧を当ててタンク下部からの引き抜きでスワールをハセーイ、中心に集まるエアを集めて抜く構造です・・・よね?W

 自分の仕様の傾斜ラジエータはラジエータキャップも高い位置になくエアもリザーブに抜けにくい・・・。

 まあですね、やってみるとちょっと難しいもんでした。
狭いスペースとかは別にもう慣れっこでいいんですが、ネックは「流量」でした(泣
なんで付属ホースが透明シリコンホースなのかがよく解りました、てか救われました。
初めは予想で流量を調整しましたが、回転上げると・・・うええWWW何ぞコレWWW

 すったもんだしてなんとか完了。
ロアホースに温水が通過するプラス分、走行風が当たっても下降は若干遅くなりましたが、メリットはでかいと思います。エア抜き中のエアの流れでそう思いましたW

 結局基本の理屈が解ってても、その先の想像域を的確にするには考えてやらないとダメですね。
それを積み重ねてホンモノになれるとW
規格外の事はイロイロホント勉強になるしオモシロイ!
 
しかし・・・もうイロイロな配線配管が無数にWWまとめてはいますが、これはエグいW
Posted at 2012/08/21 02:20:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月18日 イイね!

ブログはなんでも好きなことを書けばいいのか?

あるブログに対してのコメント欄に、「文責」という言葉がありました。
私もこのサイト内でブログを書く際、常に気にかけている事です。

 あるブログとは、もうご存知の方も多い「とある某カルト的珍論・珍品発明家のコペン乗り」のブログです。
ええ?ハンネ出さないのが私の最後の良心。もうね……、いくらネットの中でも社会的にイロイロ逸脱しすぎて淘汰されるべき存在であるのは明白ですので。
 気づかないのは本人のみと、一部の洗脳が解けない信者のみでしょう。

 
本人のブログのコメ欄には……コメント者様達は大人なので、何とか説得して解ってもらおうとしてる方々もいるみたいです。
 そういう方々の好意まで無視する態度に怒ってるんですよ、私は。
恐らく私だけでないとは思いますが。

一部が僕を馬鹿にしている→あんたこそ、そんなブログ上げて車関係者馬鹿にしてんの?

第三者が介入し云々かんぬん→だったらブログに上げないでひっそりやれば?当たり前でしょ、そんなへんな事書いて、やってりゃ叩かれて。社会なめてんの?

 スプリングの件では本人の奥さんまで出てきて諭されてるのにこの体たらく。
奥さんは恐らく車に知識があるのではなく、明らかにこのブログ主の態度や行動について言及。
私ならね、恥ずかしくて自らIDごと消しますよ、ホント。

 まあ……、運営に通報済みですので後の判断はお任せしまして…。
あ、変なもの売ってるのは明らかなので、みなさんも通報されてはいかがでしょうか?W

 おっと、話がそれましたW
 「文責」とは?
談話等を記事にした場合に…なんていうのと、単純に文章を書いたヒトが負う責と。
要は、書いた文章には責任が発生するわけなんですね。
 

私の場合、例えばこんな事を書いたらマズイと思う一例。

 スズキのMC世代のワゴンR、パワステのトルクセンサが狂うんです。
で、ディーラーだとアッセン交換なんですが、実はトルクセンサを調整すると直っちゃうんですよ!
まず写真のようにトルクセンサのカバーを外します…。

え?何がダメかって?
 ディーラーがアッセン交換指定だからです。事実、調整で何とか出来る訳ですが、私には書けません。最後に「自己責任」でお願いします、なんて「無責任」な事も書けません。
やった事がある人は解るのですが、少し調整をラフにやると人間の手では逆らえないほどの力で、ハンドルはロック位置まで一気にきれます。
 100歩譲って全員が本職ならまだしも、ここは車に興味がある人が見るSNSです。技量などは千差万別。
上の様な記事を書いて、真似したヒトが事故して…責任とれと押しかけてきたり、運悪く死んでしまったら……、私なら、正気を保てる自信はありません。

これが文章書く責任だと思いますけど、私が過剰なだけでしょうかね?WWW



 最後に自己責任でなんて言葉を付ける時、よく自分の書いた文章を見直す必要があるかと思います。
文章を客観視してもおかしくないか?自己顕示欲のみで記事を書いてないか?

 強すぎると、誇大表現になり、間違った見解が広まれば……淘汰されるのは当然ですよね。
だって、間違っているんですから。

 人である限り誰しも間違えます。でもそれを素直に受け止め、改善出来る人間のみ成長できるのではないでしょうか?








Posted at 2012/08/18 22:46:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本庄前にTC1000。3年振りじゃんW」
何シテル?   11/26 16:35
納屋で車いじりしたり
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サブコン化計画 その16 点火ディレイ実験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 08:21:35
こっちはもういいや(オワコン認定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/03 21:55:43
車両を扱う上での新基本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/18 09:31:10

愛車一覧

スズキ カプチーノ ぼろっちーの (スズキ カプチーノ)
所有して4年くらい。 修理に改造で、いっぱいボーキが消費されます。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
いろいろと教えてもらったいい車でした。 初のRHF3 SPLとの出会い、初のLSD付車で ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
ある程度荷物運べる軽自動車が欲しくて購入
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
車関係絵の置場

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation