2019年05月09日
暇つぶしに
ブレンボキャリパーを入手しました。
ヒドい固着で
よくもまぁこれで走っていたな
と言うくらいヒドいものでした。
シールキットは
怪しいイタリア人に聞いたら
純正品で
低フリクションタイプと
ノーマルタイプがあるとのこと
低フリクションは耐久性が悪いとか
じゃあ試してみるから
両方ちょうだいと。
ダストブーツは
ノーマルタイプと高温対応とあるとのことで
そちらはノーマルタイプで注文を。
ピストンは
SUSにするか
チタンにするか聞かれたけど
それは断り。
チタンだったら
日本で作った方がやすいですし。
こう言うの楽しいですよね。
それにしても
ピストンシールとピストンの径が
ブレンボは違うんですね。
あれだけ緩いからこそ
あのタッチの良さなんでしょうか。
Posted at 2019/05/09 16:52:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年05月07日
まだやってるのか
と突っ込みが入りそうな
ルーテシア3です(笑
部品が届かない間は
オーナーに返却してるので
預かっている期間はそこまで長くないです。
あとは本業の兼ね合いもありますので
いつでもやれるわけではないのです。
今回は雨がぱらついている中
MAPセンサーと
吸気温センサー
水温センサー
の三点を交換しました。
燃費8-9km/Lが
12km/Lとなったので
今回の整備も正解。
サーモを交換して
水温センサーを交換したのに
水温が60km巡航で74℃
モニタリングしていると
田舎道で
74-84℃の間という感じでしょうか。
都会の渋滞で
84-90℃の間
低いと言えば低いから
微妙な感じですね。
キャリパーのOHと
O2センサーは次回。
Posted at 2019/05/07 10:21:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月29日
引き続きルーテシア3の整備です。
高速で走っている状況で
OBDから数値を拾っています。
自分の予想通り
MAPセンサーの値が低いので
交換が必要でしょう。
症状は
アイドリングが少しだけ高い。
よく見ないとわからないけど
本当に微妙なくらいアイドリングが不安定。
アクセルを開けていくと回転数が不安定になる。
ハンチングのような症状。
この症状から
MAPセンサーを疑いました。
MAPセンサーがグラグラなことが原因でしょうか。
どのみち交換して様子を見ます。
ただ、それ以外にも乗りっぱなしのユーザーなので
他の問題も探します。
Posted at 2019/03/29 10:11:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月28日
燃料タンクを外したついでに
前後の1G増し締めに取りかかりました。
そんな難しい構造ではないので
ささっと終わったんですが
中々効果がありました。
ただし、ダブルアクスルストラットか
タイロッドあたりの修理が必要なことも
確認出来ました。
小さいことからコツコツと。
自分はプライベーターなので
部品代は原価、工賃は作業内容に応じて
依頼人が勝手に決めるんですが(笑)
現在車検込みで
20万円超えてきました^^;
車検6万程度
ブレーキディスク前後
ブレーキパッド前後
サーモスタット
ダイレクトイグニッション4本
燃料ポンプ
燃料ポンプカバー
前後ワイパー
エアーフィルター
エアコンフィルター
リザーバーキャップ
LLC
SST工具
いやー安いですね(笑)
でも一般的に言えば高いですかね^^;
これから、ダブルアクスルストラットのボールジョイント上下
タイロッドの交換をしたら後6万はかかりそうな気がします。
近所にディーラーや車屋があるのに
わざわざ車で3時間もかけて
プライベーターの所に来てくれる
って事が嬉しいですね。
Posted at 2019/03/28 10:24:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月28日
ルーテシア3の燃料ポンプ交換完了しました。
症状は、一度だけ夏場にエンジンがかかりにくい事があった。
それがたった一度でも気になる人は気になります。
アイドリングも少し高いのと
ポンプの音が少し大きい様に感じたので
燃料ポンプ交換に踏み切りました^^
必要部材
ゴム手袋
燃料ポンプロッキングツール(SST)ストレート製
ホースバンド一個
注意;ジャッキや馬は当然の事ですが
ちゃんとした物を使わないと燃料タンク外したとき
倒れます。
手順としてはサイドブレーキケーブルを外す
マフラーの中間部とマフラーカバーとブラケットを外す
タンク上部のカプラーとホースを外す
給油口のバンドを切る
給油口のホースを抜いてゴム手袋をかぶせる。
タンクのボルトを外しつつタンクを下ろしつつ
タンク上部の噴き戻り防止ホースを抜く
運転席側へと斜めにして
助手席側のブレーキホースに引っかからない様にする。
で降ります。
その後SSTを使ってポンプを外します。
これが緩めるときも締めるときもメチャメチャ硬いです。
矢印とマークを合わせてくださいね。
再利用不可のため、
新品のキャップとOリングをご用意ください。
サイドブレーキケーブルを外すと
室内のサイドブレーキケーブルが外れることがあります。
そのときは室内のカバーを外してとりつければOK です。
一応お手伝いをお願いして
二人で2時間程度で終わりました。
一回目の手順さえわかってしまえば
一人でも出来ない事は無いです。
タンク下ろすときは一人がタンクの下に入り
ブリッジをしてゆっくり下ろすと良い感じです。
FF車のミッションよりは軽いので
腹に乗せれば楽勝です。
Posted at 2019/03/28 09:48:29 | |
トラックバック(0) | 日記