2021年06月14日
先日、ZRR75ノアのメンテナンスを行いました。
発注した部品は、
フロントハブ、ハブベアリング、オイルシール
フロントドライブシャフト
インナータイロッド
リアハブベアリング、その他細かい部品です。
知っている人からすると、
インナータイロッドは
ZRR75は部品として出ないじゃないか
となりますが、
海外から仕入れました。
スライドハンマーとか
ベアリング抜く工具とか買って、
トータルで10万位です。
作業はリアハブベアリングから始めて
前の助手席側ハブ周りの交換。
ドライブシャフトを抜く時、
CVTFを抜くのを忘れていて盛大にオイルまみれになりました。
フロントハブ抜くのに15tonもかかって
やっと抜ける始末。
もう片側は10tonで抜けました。
運転席ドライブシャフトベアリングが
どうやっても抜けないので
インナーをばらし、
リビルトシャフトとニコイチしました。
ここでもドライブシャフト内部のグリスが
液状になっていて、大惨事。
インナータイロッドは
少し休憩してから作業を行います。
Posted at 2021/06/14 11:44:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年04月30日
KF96と言うシリコーン系離型剤を
タイヤやボディに塗ることが流行っているそうで。
先日も板金塗装の会社から
問い合わせがあり、
KF96を取り寄せとの連絡が来ました。
当方は商社でもあるので
販売することは問題ないのですけど
塗装に関する職業において
シリコーン系離型剤を同じ家屋の中で利用することの危険さを
説明させて頂きました。
その車が事故で塗装になったとき
困るのは誰でしょうか。
シリコーンはいろんな物に含まれています。
柔軟剤等にも入っている場合も少なくありません。
洗い立ての洗濯物と同じ部屋で石油ファンヒーターを使うと
ファンヒーターのフレームロッドがシリコン酸化物で
覆われてしまい、不完全燃焼状態になることも多いです。
http://naosu1616.com/sirikontirasi.pdf
つまり空中に飛散するのです。
それが今から塗装する面についたら?
どうなりますか?
大手企業の一次協力工場でも昔にあった事例です。
よく考えて、使って下さい。
ネットで書いてあるからと信じないで下さい。
わからないことがあるなら、
知っている人(理解している人)に聞いて下さい。
Posted at 2021/04/30 10:02:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年02月18日
何とか仕事の合間に作業して
BREMBOのOHまで終わりました。
これじゃあ駄目ですよね。
もちろんピストンも8個交換済みです。
ブレンボはピストンの出方の調整をしないと
OHしても効果半減なので
何度も調整しました。
後は、ブレーキマスターのOHと
アライメントのみ。
車検で一ヶ月預かっているけど
点検後に部品を海外に発注したり
あくまでも本業の合間なので
一ヶ月でもギリギリ。
とりあえず、もう少しがんばります。
Posted at 2021/02/18 17:06:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年02月10日
車検にいつものルーテシア3RS RF4Cが入庫です。
この車、困ったことに光軸調整の横方向が
バンパーを外さないと出来ないです。
整備工場さんだと外さなくても調整できる工具が
あるのかもしれませんがうちは持っていません。
ですから、外しました。
いつものテスター屋さんで
仮止めしたバンパーを外して
運転席側はウォッシャータンクを外して
調整してもらいます。
テスター屋さんの迷惑にならないように
そして、感染症対策のため
1分以内で取り外しが出来るように
練習してからテスター屋さんに行きました。
途中、
タイヤの空気圧を確認することを忘れていたので
ガソリンスタンドでガソリンを入れつつ、
タイヤの空気圧の調整をさせて頂きました。
今回の車検は
オイル交換
オイルフィルター交換
上の2点はオーナーからの指示。
ブレーキキャリパー(BREMBO)のOH
ラジエーターキャップの交換
ワイパーブレードの交換
四輪ホイールアライメントの調整
ヘッドライトバルブの交換
テールランプバルブの交換
後ウインカーバルブの交換
ナンバー灯の交換
ざっとこんな感じです。
対した内容ではないですね。
予防整備もありますが、
オーナーが応急処置をしても
その後の整備をしないので
予防整備をします。
自分の車も予防整備をしますけどね。
自分では軽微だと思うことでも
整備不良には変わりないですからね。
Posted at 2021/02/10 08:45:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年12月01日
車の加速が少し良くなった。
車の燃費が少し悪くなった。
ローンチコントロールで回転数が2500rpm
まで上がらなくなった。
そこで謎のルノーの診断機で
中身をじっくり見てみると
アクセルペダルの開度がおかしい。
アクセルペダルの
ポテンショメーターが壊れた可能性があるので
アクセルペダルを購入交換しました。
アクセルペダル自体は2本のボルトで留まっています。
4本のビスで留まっている部品がポテンショメーター
部品だけは出ないので、アクセルペダルASSY交換になります。
これで一安心。
次は何が壊れるのでしょうか。
Posted at 2020/12/01 11:08:22 | |
トラックバック(0) | 日記