• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

element555のブログ一覧

2019年01月18日 イイね!

32.39km/L

アルトで糸島市の実家へ行って来ました。

行きは下道で
途中 宇部で睡魔に負けてしまい
カプセルホテルで就寝……

翌昼
糸島市到着
2日間滞在で
帰路に着く前に給油
その時の給油計算で
29.9km/Lでした。

帰りは今宿ICから
有料道路と高速道路通って
倉敷ICまで

倉敷到着後即給油して
給油計算が
32.39km/L

この車はホントに凄い

長い登坂車線あんなに走ったのに

下道でも充分な数字出てると思いましたが……
凄いなアルトは

高速道路を走る際に
気を付けたのは

1)80km/hあたりで走ってるトラックの後ろを走る

2)登坂車線を走る

3)登坂車線は65〜70km/h以上は出す。
※登坂車線なのに
凄い勢いで
左側から追越しをするドライバーが居るので遅過ぎる走行は危険

4)登坂車線は17km/L以下にはならない様にする。
※以下になってしまう区間も有りました。

5)追越しは極力しない
※先導車のトラックが70km/h前半ぐらいから
それ以下になった時は追越し
次の先導車まで80km/hで巡航する。

SA、PAには4箇所寄りました。

長い下り坂は
50km/L以上出ているはずだけど
それ以上はメーターに表示されないです。

アクセル踏んだ50km/Lと

アクセル離した50km/Lでは全然違うわけです。
※アクセル離すと燃費噴射しなくなるので

今回感じたのは
リアルタイム燃費を
アクセル抜いたりしながら
一時的に意図して良くするよりも

安定した速度で巡航した方が
燃費には良いのではないかなと

エネチャージが「0」になっても気にせず
安定した速度を優先した方が
結果燃費は良くなるのでは……とか

それとメーター表示内の「平均燃費」は29km/L台で30km/Lを越える事は無かったですが

給油計算では32.39km/L

多分ですが
リアルタイム燃費計での50km/Lの先と
アクセルOFF時の
燃料噴射カットが計算出来て無いのかなと

今回の長距離ドライブで
今まで意識して調整していた事が間違っていたかも⁈
と思いました。

リアルタイム燃費計を見ながら走るのは必須だとは思いますが
速度変化を無くす事の方が重要な気がします。

そして
一般道では
ほとんどが
停車から発進の繰り返しになるので
30km/Lを越えるのは無理かな……

37km/Lもある部分を切り取れば余裕で出ているわけで
どこまでを平均値に入れるかだけなので
何事もほどほどに

大切なのは
運転は安全第一。
道路は周りのドライバーの方達と一緒に走ってるのだと言う事。
事故したり他者に迷惑掛けては意味がありません。
Posted at 2019/01/18 22:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA36S L アルト
2019年01月12日 イイね!

目指せなくもない気がする

目指せなくもない気がする気付けば1000km走っていました。

アルトは
まだ新車の様な顔してます。


37km/L目指しているわけなのですが

「緑」表示に気を取られて
気付かなかった……

リアルタイムで燃費状況表示してくれるシステムが付いてた……

サンバーにはアナログなキャブ車でこんな機能は着いていません。

「緑」表示の中でもかなり幅が有る事が判明

最高で50km/L
下は10km/L以下から
随分と幅がある

加速中は6km/Lだったり
これもアクセル少し戻せば改善して

ただ交通状況の流れを乱したくはないので
速度60km辺りまでは
燃費気にせず踏んでます。

巡航速度時にどれだけ調整出来るかがキモかなと

「緑」表示だけ信じてたのに……

ますます面白くなって来ました。


平均燃費も見れるとか
なんて高機能なんでしょう
取説もっと読もう……

リアルタイム燃費気にしながら運転すると
平均燃費28.7km/L
昨日は
平均燃費29.4km/L出てました。

これが本当に給油計算で出るかは不明ですが……

これからの1000kmは
これでやってみましょう。
Posted at 2019/01/12 21:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA36S L アルト
2019年01月11日 イイね!

LEDヘッドライトバルブ

LEDヘッドライトバルブ何気なく
アストロプロダクツへ立ち寄ると

ヘッドライトバルブが安い!




人生2度目のLEDバルブ
以前買ったのは5年以上前
半年もちませんでした。
後ろにファンがついていて
随分と進化していますね。



説明書通りに分解し






純正のブーツはカット



ブーツを裏返し


ここでカットしました。




戻して



裏側はこんな感じですq




説明書ではブーツを
先にはめた金属部品に取り付ける様に書いてますが……
とてもそうはいきません……

ですのでLEDバルブの方にブーツをはめて



LEDバルブの配線を
ブーツのこの位置に合わせて



説明書通りの切り欠き部に
LEDバルブの出っ張り合わせて
しっかり押し込み
45度程回すと
止まります。

ブーツの上位置が真上に来てるはずです。



ブーツをしっかりと履かせて



コネクタ刺したら完了です。



配線が遊んでたらタイラップで止めて

朝ですが
一応点灯テストしました。


夜が楽しみです。
Posted at 2019/01/11 10:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA36S L アルト | 日記
2019年01月10日 イイね!

BRISKプラグ

BRISKプラグ今日から休みらしい休みです。

サンバーでも取り付けた
ブリスクプラグに交換してみようと思います。



型番はMR14BFXC
サイズ的に取り付けできるモノは
何種類かありますが
熱価の小さいモノにしました。
ターボでも無いですし
回すエンジンでも無いので
NGKのプラグに換算すると熱価6〜8と同等だそうです。

純正プラグが8なのでこれで良いかなと思います。











右がブリスクプラグです。

碍子がなんか短いですね……
ターミナルに届くのかな⁇


折角買ったので付けてみました。

走る事は走る
踏み込むと
一瞬失火します。
全体的には良くない感じがします。

バッテリー外してECU初期化してみました。

踏み込んだ際の失火は無くなりましたが

全体的に嫌な感じです。

ロードノイズに混じってよくわからないですが
なんか小刻みにエンジンが振動してる気がします。

サンバーではこんな変な感覚は無かったです。
サンバーは逆に碍子部分が長かったので
プラグコード刺すと届かないどころかプラグの穴のとこ隙間が開いてました。

ブリスクプラグの説明書読むと
点火系強化されてないと失火する事があるとも書いてあります。

いろんな意味で
今回は純正プラグに戻しました。

一応バッテリー外してECU初期化して

走ってみると

変な感じは消えました。

ターミナルに届いてるかどうか
って言う段階で
やってること無謀ですね

ターミナルに
しっかりとハマまる様
再検討します。
Posted at 2019/01/10 20:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA36S L アルト | 日記
2019年01月09日 イイね!

FH-9400DVS

FH-9400DVSナビはiPhoneを
スマホスタンドに載せて
長年使っていたのですが
どのスタンドも使いづらい……

バッテリーも直ぐに減ってしまう。

ですので充電しながら使うのですが

夏になると熱々になって動きが鈍くなります……

Apple CarPlayならそんな問題も解決出来るかもと

使った事ないのですが

開封



付属品
これだけでは付かないので



20ピン ホンダ、スズキ用



カバーを外し
グローブボックス開けて
手を入れると
カバーのピンに触れるので
裏側からピンを上に押し上げ
抜ける方向に押すと
カバーが外れます。
※指の見えてるところにカバーのピンがハマってます。

結構強く押し上げカバーを表に押す感じ

指が痛くなるので
ゴムの作業用グローブした方が良いです。
素材がPPなので折れる事はないと思います。
1箇所外れたらあとはついでに外れていくので、
この1箇所外す事に全精力注いでください。



前は「T」
後は「T、N」の箇所にネジどめ



純正オーディオのネジが付いてたところがベストポジション



オーディオ付属のハーネスとスズキ用の市販品ハーネスを繋ぎ
※配線色は同じ色を繋ぎ合せて問題無しでした。
※一応 取説参照





オーディオ本体には
メインハーネス、ラジオ、マイクそれとiPhone接続用のUSBの延長コードを繋げました。



オーディオ本体側のアース線をアースに落とし
※表面は樹脂パーツですが
その奥の車両金属製フレームにネジ止めされてるのでこれで良いです。



完全に取り付ける前に
起動テスト










オーディオ本体とカバーに隙間が出来てしまったので
これも追加で購入しました。



カバーはアルトワークスの純正用

オーディオの規格が「2D」なので
加工は一切無く取り付け出来ます。



この写真は
カメラ起動すると
ナビが終了するので別のiPhoneで撮影してます。



いまだにiPhone5Sです。
6Sも持っていますが
大きさが使い勝手良くないので



今回使ってみて1番感動したのは
「iMessage」
Siriが相手してくれて
メッセージを口頭で打ち込め
送信出来る事

iPhoneでも出来る事ですが

CarPlayのiMessageは
オペレーションが凄くシンプル
運転してると言う状況を
良く理解して作られていると思いました。

Googleマップ目的だけで取り付けしましたが
iMessageとても良いかもしれません。

安全にiPhoneの機能が使える用になりました。
Posted at 2019/01/09 22:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | FH-9400DVS

プロフィール

ーー ブログに関して ーー ブログカテゴリーリスト https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2908...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1234 5
6 78 9 10 11 12
1314151617 1819
202122 232425 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

キッチンのリフォーム 其の5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 19:28:01

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2020年10月20日よりメインです。 KS3は車検切れでひとまず休眠します。
カワサキ KX80 KX80-V6 (カワサキ KX80)
KX80-V6
カワサキ KX80 KX80-S1 (カワサキ KX80)
KX80-S1
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
vtz250
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation