• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エロン亭ハミィの愛車 [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2019年4月12日

デスビ分解清掃 後編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前回の続きです。

うちの子のはかなりの重症で隙間という隙間に赤錆がたまり、完全密閉状態・・・今回はラスペネを周りに吹き、下のバネやネジ穴を傷つけないようなところにマイナスドライバーを突っ込んでマンホールのふたを開けるように開けました。

当然メチャクチャ汚く、こちらのベアリングも1mmも動きませんでした。
2
昨日ぶち壊したデスビで学んでいたので、まず灯油に入れました。写真は入れただけの色ですw
当然これだけでは全然動かないのでベアリング一つ一つにラスペネを注入。その後くるくると回るようにして、今回はパウダーグリスを吹き付けました。(もちろんこのときハウジング側の清掃も行っております)

後に聞いた事ですが、スライドプレートはリチウムグリスが良いとのことです。

また、ここで間違ってもベアリングを押さえているプラスチックを取ってはいけません。経年劣化でモソモソになっているので、少しの衝撃で割れますし、これがないとベアリングがバラけます(昨日遊んで壊しましたw)
3
バランサー?の隙間からメタルシールの方にも注油をしております。だいぶこれでスルスルと回るようになりました

後はもとの通りに組み上げていくだけです。
注意点はここの取り付けで、ネジを間違えると下のバランサー?を止めているバネに当たるので注意が必要です。一度組んだら手回しで当たっていないか確認しましょう!

また、バキュームアドバンサのEリングが刺さっている棒にはモリブデングリスをしっかりと塗りつけたほうが良いそうです。
4
結果です
・全体的なトルクが増えた
・排ガスがキッチリ燃えるようになったからか、臭いが薄くなった
・高回転時のノッキングのような音の低減、またよく回るようになった

等々、進角が今までしていなかったので当たり前といえば当たり前なのですがかなり効果があります。

トゥデイの場合、縦や横、FIキャブとデスビの種類はかなりありますが、今回はキャブのデスビです。

キャップだけやローターだけは交換したことがありましたが見落としがちなポイントだと思います。
もちろんそれぞれ違うデスビになると変わるところもあると思いますが、キレイにすべきポイントは同じことなので是非皆さんやってみてください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

補機ベルト交換

難易度:

車高調取り付けました🤗

難易度:

オイル交換(313,941Km)

難易度:

ヘッドライトを磨きました

難易度:

デッキ交換(313,981Km)

難易度:

ドライブシャフト交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #トゥデイ デスビ分解清掃 追補版 後編 https://minkara.carview.co.jp/userid/2930163/car/2543709/5275792/note.aspx
何シテル?   04/23 02:43
エロン亭ハミィです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

旧規格ミーティング2019【午後の部】vol.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 19:29:17
みんカラ・オープンミーティング2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/04 07:19:23
オドメーター組み直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/06 10:50:43

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
購入してからすぐにドラシャ左右交換。 JA2用メーターでタコメーター導入 棚ぼたでスタビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation