• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エロン亭ハミィの愛車 [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2019年4月23日

デスビ分解清掃 追補版 前編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前回、前々回とデスビの分解で大変ご好評で皆さんに見ていただき大変喜んでおります。ありがとうございました。

で、更に詳しく突っ込んだといいますか、今回自分が学んだことや気付いたことをここに書こうと思います。


まずデスビの外し方、キチンとした外し方はまず圧縮上死点を出して(デスビのローター位置が1番だと圧縮側です)デスビを引き抜きます。

コレがとても大事です。
コレで今回痛い目を見たと言っても過言ではないw
2
当たり前といえば当たり前なのですがデスビを抜いた後はこのようにゴミが入らないようウエスを被せておきましょう。
3
デスビ分解で使った工具です

アストロ製ベアリングプーラー
15ロングソケット、8,14ソケット
ラチェット
7mmボックスレンチ
ラジペン
ドライバー

後細々としたものがちらほらと。ちっちゃいマイナスとかあれば便利かもです。
4
まずデスビキャップなんですが一度も開けてないものがたまーにあります。
コレはヤフオクで買ったデスビで、実際少し硬かったです。
ラジコン用7mmのボックスがピッタリだったのでもしその辺に転がっていれば使ってみてください。舐めることは減ると思います。(他のネジのほうがだいぶ舐めやすいんですけどね・・・)
5
次に3枚羽を取り方。コレは安モンの8mmのソケットを噛ましてやるとちょうど良いです。
アストロ製のプーラーは14mmソケットなので14で回していきます。
6
次のポイントですが、この軸です。
前回はネジを抜くところまでで、引き抜くところまでは写真に載せていませんでしたが改めて。かなりグリスが固着して酷いことになっているので拭き取ってMPグリスを塗ったほうがいいですたっぷりと。
ただしデスビ内部に撒き散らしてはマズいので、この抜き取った軸内に収まるようにしたほうが良いと思います。
7
次に遠心進角のガバナです。このバネの位置は確実に変えてはいけないので、ギヤ側のポンチをあわせてバネの位置の写真を撮って確実に元に戻してください。
8
ここにも罠がありまして、中のプラスペーサーが偏摩耗しますのでここにもグリスを塗ったほうが良いと思います。

更に次に続きます

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトを磨きました

難易度:

補機ベルト交換

難易度:

オイル交換(313,941Km)

難易度:

デッキ交換(313,981Km)

難易度:

ドライブシャフト交換

難易度: ★★

車高調取り付けました🤗

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #トゥデイ デスビ分解清掃 追補版 後編 https://minkara.carview.co.jp/userid/2930163/car/2543709/5275792/note.aspx
何シテル?   04/23 02:43
エロン亭ハミィです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

旧規格ミーティング2019【午後の部】vol.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 19:29:17
みんカラ・オープンミーティング2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/04 07:19:23
オドメーター組み直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/06 10:50:43

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
購入してからすぐにドラシャ左右交換。 JA2用メーターでタコメーター導入 棚ぼたでスタビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation