• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月15日

災害用の非常用発電機 持ってますか?

最近の災害地域といえば、トレンドの千葉県民です。
ところで皆さん、長期停電対策 お持ちですか?
私の住んでいるマンションでは、過去 ガソリン使用のポータブル発電機を所有していましたが、不使用・試験運転無しで何年も経過させ、キャブの中のガソリンも乾き、恐らく錆び付いてしまい修理しないと起動できない状態となり、結局廃棄しました。
しかし、昨今の気象問題から、再度「ガソリン使用のポータブル発電機」を購入するべき!という意見も出てきて居ます。
個人所有の「レジャー用ポータブル発電機」であれば、年に数回運転する事がメンテナンスになります。しかし、マンションや、自治会で共同所有する「非常用発電機」は、非常事態にならない限り使用されることなく、結果ガソリン切れ→錆び付き発生させ、イザと言う時に使用できなくなります。
マンションの共有部分の機器の消費電力を管理会社に点検してもらいました。
私のマンションの場合、
・機械式駐車場の排水ポンプ 0.4KW×台数
・機械式駐車場の昇降 3.7KW(1パレットあたり)
・エレベーター 7.5KW×台数
・井戸水ポンプ 1.5KW
・給水ポンプ 7.5KW
で、更にこの手のモーター機器は起動時に消費電力の3倍程度の電力が必要で、それに対応した発電機が必要とのこと。
排水ポンプ・水中ポンプは何とかなりそうですが、その他のモーター機器は「非常用発電機」にとっては、絶望的に消費電力が大きいです。
たとえば、カセットガスで動かせるHondaのエネポ君は、900VAが上限ですので、マンションの立場では、せいぜいスマホ充電程度となります。
スマホ充電程度であっても「無いよりはまし」と考えて、メンテしなければ故障する設備にお金かけるの?
ということで、今考えているのは「非常時に居住者が所有している発電機の共用契約」
具体的には、トヨタのハイブリッド車でメーカーオプションとして設定されている100V/1500Wの「アクセサリーコンセント(非常時給電システム付)」の利用。
近所のトヨタ系列店に話を聞きに行ったが、非常時給電システムの事は全く理解していなかった
トヨタ本体の電話サポートに相談する事を勧められた。
電話サポートの、担当氏も「非常時給電システム」の事はよく理解していなかった。
自分なりに理解できたのは、通常の100V/1500Wの「アクセサリーコンセント」は、車輛オーナーが車輛近くに居る~走行中のシーンでの100Vの提供を目指していたのに対し、(非常時給電システム付)の方は、それに加え、車輛オーナーが車輛近くに居なくても「とにかくハイブリッド車が発電機として機能する」しかも、オーナーはドアロックして避難所の中などに移動してもOK を目指したものだとわかった。(推奨はしてないけど)
これなら、いつ使うかわからない「ガソリン使用のポータブル発電機」を10~20万円支出して購入するより、車輛オーナーが日常使用する事で自動的に発電機のメンテナンスにもなるという大きなメリットが感じられた。
残念なのは、トヨタのこのシステムを開発・推進したチームの「思い・意気込み・目的」が販売店は愚か、本社の電話サポート部隊にすら伝わっていなかったこと。
いわゆる「仏作って魂入れず」状態だったと言う事。
私が訪問した店舗の店長は「発電機として売ることを考えて居なかった」とおっしゃっていて、商品に対する理解がゼロ。
本件に関して一番ページ数(というよりページの中の面積)をさいていたPRIUS-PHVのカタログを頂いたが、PRIUS-PHVは(非常時給電システム付)では無いみたい。

私は、トヨタを批判したいのではなく、せっかく素晴らしいシステムを構築していても、販売店や電話サポート窓口が、その素晴らしいシステムを理解していない現実を見直して、素晴らしい技術を世の中に広める努力をしていただきたい事。
今回マンション管理組合の理事の立場で考察していますが、最初に候補に上がりつつも没になったのが、日産reafの利用。V2Hというシステムが60万円とか。
個人宅でもマンションでも60万円は補助金でも無ければ「即刻却下」でしょう。

ブログ一覧 | 発見 | 暮らし/家族
Posted at 2019/11/15 17:29:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

この記事へのコメント

2019年11月15日 23:19
こんばんは
ネットサーフィンしてたらこんなものが有りました。
HONDAハンディータイプ蓄電器「LiB-AID E500」
https://blogs.yahoo.co.jp/shou1710/41115731.html
 これ自体は非常時や野外では使い切りになりますから、発電機には叶わないでしょうけれど、

 今後、マンションや事務所用に高出力な非常用Li二次電源が製品化される可能性が有るや無しや。
コメントへの返答
2019年11月16日 17:31
これ、私もHonda のディーラーのショールームで見ました。
値段的には、ジャンプスターターや中華製のポータブル電源の方が安いですね。
私の思いは、長期停電対策に太陽光以外の充電式はNGです。
最大容量となるであろうNGKのNASも微妙。
個人的には、以前、Panasonicが(試験的?)発売していた水素使用の燃料電池発電機が欲しいです。
「太陽光→レーザー光に変換→金属マグネシウム→マグネシウム電池」の開発って、どうなっちゃったのかな?
2019年11月17日 6:02
矢部教授のマグネシウム電池の研究、有りましたね。
 数年前(10数年前?)にNHKやらのTVで盛んにPRされてたのを見た記憶が有ります。当時は脱石油を目指すアラブの石油王子が実証プラントの誘致に随分積極的であったとか。

 その後、さっぱりマスコミに乗らなくなりましたが、私個人の想像では、アメリカがメタンハイドレートブームでとうとう石油消費国から石油輸出国になった所為で、アラブの産油国とアメリカの力関係が逆転し、
マグネシウム電池に投資しようとして居た石油王子もマグネシウム電池プラント誘致どころじゃなくなっている気がします。

 wikiで「空気マグネシウム電池」を見ると、研究レベルで製品化に向けて着実に進んでいる様。LIバッテリーの出力性能を超えたとか。
あとは本家の矢部教授の金属マグネシウムの精製研究の実用化待ちなのかと。

遠からぬ将来町中でLIバッテリーならぬMgバッテリーが売られる時代が来るのかどうか。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2019年11月17日 10:05
太陽光は幾ら凹面鏡で集めてもエネルギーレベルが低いのでレーザー変換して、、、というあたりが良くわからずでした。
我が家では非常用に「グリーンハウス 水と塩で発電するLEDランタン」とスペアのマグネシウム棒をストックしています。USB出力が有りますが、出力電流は約40mAなので、ガラケーの充電程度にしか使えません。
2019年12月27日 20:23
こんばんは。
一番いいのは
アウトランダーPHEVやプリウスPHVやクラリティPHEVに
Power Exporter 9000
を利用でしょう。
V2Hみたいに固定式でなく、かつ9KWまで取り出せるシステム、100Vも200VもOK
で電気がなくなってもガソリンで勝手に発電されますから。
補助金も出ますしね。
コメントへの返答
2019年12月27日 21:02
エレクトリックさん
こんばんわ。
Power Exporter 9000
120万円ですか orz
9KWって、凄いですがマンションの機械式駐車場はギリ アウトっぽいですね。
機械駐ピットの排水ポンプや、井戸水ポンプは楽勝ですね。
戸建てだと、自家発に近いイメージですね。
戸建て建設中の娘に言うと多分「PHEV買って更に120万払うくらいなら、緊急時に会社の工事用発電機借りてくるわ」って、言われそう。
面白い情報ありがとうございました。

プロフィール

「写真の位置情報を確認する便利ツール http://cvw.jp/b/2943687/48610407/
何シテル?   08/20 06:38
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
101112 13141516
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation