• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月24日

クルマと化学物質 第4回目 赤い色

クルマと化学物質 第4回目 赤い色
過去、3回の化学物質のブログを書いた

クルマと化学物質 第3回目 含有化学物質管理:グリーン調達
クルマと化学物質 第2回目 化審法:テールランプ
クルマと化学物質 第1回目 発がん性:石綿・アスベスト

今回は、第2回の 化審法:テールランプについて掘り下げて書いてみる

きっかけは、パパンダさんの「紅しょうがのブログ」で思い出したから

テールランプの騒動は、経産省 化学物質管理課が、ソルベントレッド135という、赤色色素(主に樹脂に混入させ、昔のテールランプの様な赤い色の透明プラスチックになる)に、化審法 製造禁止物質である第1種特定化学物質に指名されて居る「HCB」が微量含まれている事を知り、使用禁止移動禁止を申し付けた事により、自動車業界が生産停止の危機的状況に落ちいった事から始まる
問題の起源となる化学物質は、TCPAと呼ばれて居る

公式に残っている資料では
あたりが最初で、別添1 (平成18年3月17日付け発表資料)と言う記載があったり、
の記述から、その頃明るみになった事件だと思われる
(BAT:Best Available Technology)」の考え方が、この発表に既に組み込まれているから、実際はかなり前から水面下でバトルが行われていたはずだ

TCPAは、ソルベントレッド135に加工され、自動車テールランプなどに利用されるだけでなく、いわゆる「食紅」「食用色素」の一部の原料としても使用されていた
の「経緯」が比較的わかりやすい資料になっている
構造式で示すと
alt

TCPAの骨格(赤い部分)を含む製品が、ソルベントレッド135や、食用赤色104・105である
当時、赤色104は、各種食品に良く使用されていた

例:今でも「赤104」が使用されて居る サクランボのシロップ漬け
(かなりびっくり)
alt

alt

赤色104号は、ごく一部が現在でも販売されている
alt
食用色素赤色104号100g (粉末)対象食品(チェリー,蒲鉾,田麩,菓子,蜜豆 等)

ほとんどのサクランボ缶詰が未だに104を使用だが、中には真面目な商品も↓
alt


下記のような漬物は、106や102が使われて居て心配ない
alt

紅ショウガ系は、殆どの物が「野菜色素」と書かれていて、これなら心配ない
alt
alt


Q.野菜色素とは?
A.着色料の一つ(食品添加物)で、野菜から得られたものです。

野菜色素は、赤キャベツ(紫キャベツ)、赤ダイコン、シソ(赤シソ)、タマネギ、チコリ、トマト、ビートレッド、ムラサキイモ、ムラサキヤマイモの8種の野菜から取り出される色素を含む類別名です。このうち、タマネギ色素、ビートレッド、ムラサキイモ色素、ムラサキヤマイモ色素は、既存添加物であり、その他は通常食品です。

外食店の紅生姜・ガリにご注意!
紅生姜は食品添加物の危険度のトップである赤色2号、3号、102号、104号などの着色料が使われています。発ガン性、健康障害を及ぼすほどの強レベルなのです。牛丼店によっては、野菜由来・野菜色素に切り替えられていても、紅生姜は食べないほうがよいのです。
などの過剰反応な記事もある

さて、車に戻るとこういう記事もある
2018-03-01
ランクセス、レバクーゼン拠点でマクロレックス染料の製造能力拡大
「マクロレックス®(Macrolex®)」染料の製造能力を増強
「ランクセスは、今回の製造能力拡大によって、プラスチック業界向けの高品質染料の世界的な需要に対応します。
有機溶剤可溶型染料の「マクロレックス」ブランドは、飲料用ペットボトル、電子デバイス、車のテールランプ、子供の玩具などの高品質なプラスチック製品の着色に主に使用されています。同製品は、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリメチル・メタクリレート(PMMA)およびポリエチレン・テレフタレート(PET)の着色に使用されています。

しかし、
世界規模で「赤色」不足のなぜ?
中国環境規制が引き金、原料の生産停止
2018年10月09日
自動車テールランプの赤
染料世界大手の独ランクセスは6月から赤色など一部製品のフォースマジュール(不可抗力による供給制限)を継続している。法令違反を調べる中国政府の環境査察により、染料産業が集積する江蘇省や山東省で原料・中間体メーカーを含む工業団地の操業停止や閉鎖、移転命令が続出。その結果、ドイツでの染料製造に大きな支障を来している。

そう言えば、最近「テールランプカバーが赤くない」車種が増えている
S660 で言えば
alt

デザインの流行の問題ではなく、原材料入手難から来る改変だったのかも(謎)


ブログ一覧 | 調査 | クルマ
Posted at 2022/10/24 02:44:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ナンバー灯電球交換完結編
V-テッ君♂さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

こんばんは、
138タワー観光さん

やっと帰ってきました!
やまさん51さん

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

この記事へのコメント

2022年10月24日 3:37
面白い記事ですね❗️

赤色2号(アルミニウムレーキ)は・・・
🇺🇸で禁止になっていますが、ジュース🍹・お菓子🥮・コーヒー☕️に入っているモノがある
確かに良くないかも

しかし天然着色料(ベニバナ・カラメル色素)であっても、糖やデンプンを加工する際に、アルカリや酸で処理される
完全な自然のモノとはかけ離れている

赤色4号(コチニールカイガラムシ)
サボテン🌵につく虫で、昔からアステカ人やメキシコ人が食しており、無害との事

トマト🍅ーリコピン
アントシアニンーキャベツから、採取してい赤なので、大丈夫と言われいますが・・・

上記は、記述される本や新聞で見かけるけど、他の情報は調べないと入って来ない情報が多いので・・・
面白い投稿でした❗️

しかし、私達のような、幼い頃から合成(着色料・甘味料・保存料)物資で着色されきっているのは、どうなんだろう🤫

と考えてしまいますね
今後はお互いに健康には気をつけましょう😄

コメントへの返答
2022年10月24日 8:12
おはようございます
現役時代、色素原料や樹脂原料の製造メーカーの営業でした
経済産業省・環境省・厚労省の3省発表直後に、顧客や関連業者から情報が流れ込んできて、ドタバタしました(笑)
私は、化学屋なので、合成物は否定しません
たとえば、酒飲みがお世話になる「ウルソ」
本来、天然物としては「熊の胆汁」
でした
https://hc.mt-pharma.co.jp/site_t-urso/mechanism/03/
中国では、檻の中で飼って居る熊から強制的に胆汁を採取すると言う「ゴムの木」の様な残酷な手法が取られて居ましたが、100%化学合成できるようになり
今では、酒飲みの友となっています(笑)

HCBと同様に、製造禁止物質であるダイオキシンは、実はたいした毒では無く死亡に至らないんです
http://eritokyo.jp/independent/DXNiz11.htm
2022年10月24日 8:14
おはようございます!
最後のテールランプのレンズ画像に
鳥肌でした!!!
都市伝説ならぬ・・・本当のような説
コメントへの返答
2022年10月24日 8:19
おはようございます
昔は、社外品のクリアレンズに換装するのが流行っていたのに、S660 以外でも、モデルチェンジ で 純正テールランプ が クリア化 されてる車種って多いと思いませんか?

プロフィール

「パソコンの不調:完全再起動 http://cvw.jp/b/2943687/48613518/
何シテル?   08/22 12:09
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
101112 13141516
17 18 19 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation