• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月18日

知恵の輪:フィールドスコープ+ミラーレス一眼でのコリメート撮影アタッチメント

知恵の輪:フィールドスコープ+ミラーレス一眼でのコリメート撮影アタッチメント 中古で入手したフィールドスコープ
遠距離撮影に使いたくて、悪戦苦闘中alt
フィールドスコープの、接眼レンズに対してカメラ側のレンズを正しく押し当てないと、コリメート撮影は失敗する
その為には、XYZ:3方向の位置の微調整が必要
それぞれ微調整可能なシステムを組んでみた
本物のカメラが居る状態だと写真として上手に表現できないので、
ダミーの「レンズフード」を載せたカメラグリップで表現する

まずは、フィールドスコープの接眼レンズに対して、
理想的な位置に押し当てたカメラのイメージalt
これを実現する為には、フィールドスコープのアイピースに対して
 ①きちんと垂直に押し当てる事(斜めになってはいけない)
 ②左右位置の微調整
 ③上下位置の微調整
 ④前後位置の微調整
が可能なシステムが必要

アルカスイス互換クランプの組み合わせで これを実現した
上下方向の微動alt

左右方向の微動alt

前後方向の微動
alt

組み方次第で、縦位置にも、横位置にもできる
alt
装着はちゃんとできたのだが、残念ながら、得られる画像が眠い

コントラストが低く、画像のクリアさ・切れ味が無い

カメラ側の、絞り開放でないと使えないのがNGなんだろうか?
ブログ一覧 | 撮影 | 日記
Posted at 2024/01/18 00:26:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

断捨離は続く
38-30さん

プリズマンという単眼鏡を落札してみ ...
まんぞくさん

ドラレコのキャリブレーション
groove_makerさん

リアビューカメラ 進行方向補助線表示
R32nsさん

増殖
まんぞくさん

「ライカ」のカメラとレンズで撮影し ...
youji721005さん

この記事へのコメント

2024年1月19日 17:07
悪戦苦闘お疲れ様です!
眠いと思いながらも、なかなか良いですよ
学校のようで人の居ない窓に転落防止柵がよく判ります!
白いカーテンがボロボロになってないから、長期間の西陽に晒されてはいないようで、どんな用途の部屋なのか?換気扇が多く付いてるので積極的換気が必要ななにか…
暇なので長文コメント、失礼しました-⁠ᄒ⁠ᴥ⁠ᄒ⁠-
コメントへの返答
2024年1月19日 18:45
こんばんは
小さな写真では「それなり」に見えますが、PCのモニターに大きく映すと耐えられません(涙)
今日は、コンパクトデジカメ持ちだしてコリメート組めないか、ゴニョゴニョと(笑)

プロフィール

「@HONDA-RA007(名字ー名前) さん 自分的には、スープの味がNGでした 麺はそれなり」
何シテル?   05/03 00:56
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation