• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2022年03月02日 イイね!

iPhone バッテリー交換

iPhone バッテリー交換sim 入りで、普段 電話機としても使用している iPhone 8 PLUS 電池の持ちが悪くなってきた
残りバッテリー60%との表示を信じて家を出ると、外出中に急にシャットダウンする
小さなモバイルバッテリーを持ち歩くようになった
普通なら「スマホ買い替え」コースだが、touch ID 付きの 大画面 iPhone が、まだ発売されない Apple のポリシーで、永久に発売されないと言う噂も有る
機種更新までの繋ぎと言う事で、安かろう悪かろう?の修理ショップを訪問しバッテリー交換をお願いした
alt
・改造扱いでメーカー保証が効かなくなる
・ケースに傷が付く可能性がある
・努力はするが壊れた時はごめんね
・データーが消えてしまう事も有る
みたいな誓約書にサインして依頼
最短15分で交換と書かれて居たが、結局40分掛かった
税込み5,800円
何のトラブルもなく、ゴキゲンなスマホに戻った

もう一台 娘から貰った「カメラ専用」の sim 無しiPhone 5S 
使用時は常にモバイルバッテリー等の外部電源接続状態なので、この電池の交換もしてもらおうかと調べたが、
税込み 5,280円
alt
そんな金は出せない と 壊れても良い覚悟で、Amazon でポチリ
alt
シャットダウンするまで液晶画面ONで電池を消耗させ空にした
Amazonより、本日着弾
電気スタンドで照らしながら、メガネを外して裸眼でスマホ開腹
最初に、こんなネジを外す
alt

次が最難関 殻割
キットに付属の吸盤で、液晶を引っ張るのだが、爪先を入れる隙間が確保できない
望ましくは、2人作業か、スマホを治具で固定し、吸盤も別の治具で引っ張りながら、手は爪先工具の操作に専念できる環境を作るのが良い

下記の写真の状態まで、30分以上かかってしまった
alt
でも、少しでも爪先を突っ込めれば、後は楽勝
カキの殻剥きみたいなイメージ(笑)
altalt
↓のtouch IDの配線がやっかい
altalt
液晶部分の切り離しは、奥の方の配線3本を取り外す↓
alt
↓ようやく本体と、液晶が分離できた
alt
↓電池取り外しの引っ張る両面テープが千切れて、無理やりはぎ取る
alt
この貝柱みたいな白いのが延ばすと剥せる両面テープ この扱いが難しい
alt
結局、リチウムイオンバッテリーに、プラスチックの爪・棒が突き刺さって、バッテリーに穴があき、中の化学薬品の臭気がしていた 危険 完全放電してからの作業が正解
altalt
アルミ削り出しのケースだ
alt
新品互換電池を両面テープで装着して
alt
殻を戻すのは簡単
ライトニング左右のネジを締めると、自動で起動した
普通に使える
100%まで充電して

alt
カメラ機能を試験altaltaltaltalt
依然、野良犬状態のボブ 明日こそトリミング
無事使えるようになった
前後ドラレコの設置より簡単
老眼泣かせ
ハヅキルーペ 欲しいかも

良い子は、決して現役のスマホで練習しない事 (笑)
Posted at 2022/03/02 14:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初体験 | 日記
2022年02月22日 イイね!

Amazon の、購入個数制限

Amazon の、購入個数制限在庫が有るので、3個買おうとしたら、レジで2個に減らされた(笑)
alt
画面のイメージも、「怒られている」感 満載
で、仕方ないので2個で発注

が、しかし もう一回販売サイトに行くと、
alt

在庫はある

謎だ
------------------------------------------------
ところで何で、こんなものを一杯買うの?

実は、38-30 はカメラ用3脚を沢山持っているが、主たる三脚は皆「アルカスイス互換」のクイックシューに換装してある
カメラ本体に使用する際には、アルミ製のきちんとしたクイックシュー(安いもので1個千円程度)を装着する
しかし、作業台・ライティング用品・ストロボなどをセットする際には、プラスチック製の安物で十分と考えて探して居たが、互換品と言えどもなかなか見つからない

今回、この HAKUBA のシューがサイズ的に行けるんじゃない?と考え購入してみたところ、互換とは言え無い作りだったが、実使用には問題なく使えた
ので、追加注文したら、この状況である(笑)
買占めを防止する仕組みなのだろうか?

ちなみに、使用例
altaltalt

作例
alt
Posted at 2022/02/22 14:43:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 初体験 | ショッピング
2022年02月11日 イイね!

屋外型機械駐と積雪トラブル

屋外型機械駐と積雪トラブル朝7時前から、マンションの雪搔きしてたら居住者から LINE にHELP要請
「俺は管理人じゃないぞ」とつぶやきながら行ってみると、タイトル画のような感じで、中段のパレットを上昇途中にエラーで止まってしまい、上げ切ることが出来ない
alt

区画センサというのは、車体の左右に通された赤色光のビーム
障害物らしいものは見当たらない
安全確認して上昇のボタン操作すると1cm程度ずつパレットが上昇
何回か操作するうちに、突然スムーズに動き出した
居住者の車を出して、パレット格納操作を行った
スムーズに下降したていったが、先ほどと同じくらいの高さで、エラー再発
メンテ会社に、センサー修理の出動要請を電話して状況説明中に
異常の原因発見
alt
alt

これが原因君だ
サラサラ雪なら、こういうくっつき方にはならなかっただろう
alt

こうなっちゃうと、プロでも溶けるまで待つか、脚立でゲートを乗り越えるとのこと
雪で呼び出しが多いので、いつ行けるか分からないと言うので、救援要請を断る
部屋まで帰って、溶けるのを待つ
良い天気だ
alt

1時間ほどで、チェックしに行くと溶けたらしく、動かすことが出来た




Posted at 2022/02/11 10:12:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 初体験 | クルマ
2022年02月01日 イイね!

新時代の有料駐車場「スマートパーク」を体験

新時代の有料駐車場「スマートパーク」を体験
近所の AEON の無料駐車場に「ひっそりと」導入されていた「スマートパーク」のシステム
ショッピングセンターの出入り口で、自動スピーカーが「何か訴えている」うるさい
ゲートのバーも無いので無視して帰ろうと思ったが、ちょっと気になって再度店内に
「無料2時間の制限内のお客さんも必ず精算機を操作してねー」的な事をスピーカーが喋って居たので、精算機に
alt
駐車場入り口・出口のバーも無ければ、いわゆるコインパーキングの「ロック板」も無い
(壊れる・壊されるパーツが無い)
出入口の監視カメラだけ
改めて、マイカーで訪問し、精算・清算?の動画を撮ってきた
昔「さんずい辺は男女の仲」とか聞いたが、良く分からない理系人間(笑)
まずは、広大な駐車区画の入り口
alt

alt

alt

alt
帰りの出口にもバーが無い
無視して出入り続ければ、店舗側にしっかりLOGが残る

駐車違反の取り締まり以外にも、万引き等の事案発生時の停車車両ナンバーを把握し、当該ナンバー車両の再訪があった場合、店員に注意喚起メールを飛ばしてくれるらしい
監視社会の産物ですね
自宅マンションにも導入したいと思うが問題はコストだ

画像認識でナンバー読み取るカメラの良い意味での「進化系」だと感じた
珍しく絶賛

Posted at 2022/02/01 20:04:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 初体験 | クルマ
2021年06月13日 イイね!

スクーターの自賠責をクレジットチャージしたnanaco払いで更新

スクーターの自賠責をクレジットチャージしたnanaco払いで更新
我が家の、50cc原付1種スクーター(今のCA4AA レッツ4 の前の、CA42A アドレスV50 Gの時車と違って車検が無い上に保険期間5年と長かった為に、自賠責 更新忘れの無保険状態で走って居た
幸い、事故も無く・摘発される事も無く乗り回して居たが、いったい「いつ自賠責は切れるんだろう」と書類を確認した時には、既に切れていた
MINIの任意保険に付けたファミリーバイク特約だけが無駄に契約されて居た状態
alt

と言う事も有り、スクーターの自賠責切れには注意を払うようになり、当時から5年経過する今年の7月に期限切れになる事を理解していた。
保険会社に「いつから更新できるか」確認したところ「1か月前に案内ハガキを送る」ので、それまで待つように言われて居たが、1か月前になってもハガキは来なかった。
再度、保険会社に電話し確認したところ「更新そのものは1か月前から可能だが、ハガキの発送は3週間前」と言う謎な対応の会社
このたび、その待ちに待った自賠責の更新のハガキが「ようやく」来た
alt

我が家は最も近いコンビニがセブンで、マンション入り口からなら百メートル強
自宅からマンション入り口までの方が遠い(笑)

ということで、原付の自賠責の更新はセブン一択となる

さて、ハガキを見てみると、
alt

お支払いは、現金・nanaco のみ
とある。
60過ぎてから、シニアナナコ をGETしたが、全く使って居ない
alt

持ち歩いても居ないし現金チャージのみ

妻は、ヨーカドーに良く買い物に行っていたので、nanaco付きのクレジットを作っていた
自賠責をnanaco払いにしてもnanacoポイントのメリットは無いが、「セブンカード・プラスで nanaco にクレジットチャージ(入金)するとポイントがたまる」というので、妻の「nanaco一体型 クレジットカード」で自賠責の支払いをしてみる事に決定
alt

しかし、ここからが大変だった
妻は、nanaco一体型 クレジットカード(JCBブランド タイプ)」の nanaco へのチャージを現金でしかチャージした事が無かった
クレジットカード → nanaco へチャージする為には、MyJCBに、本人認証サービスへの新規登録が必要
ここの説明の書き方が、非常にわかりにくかった
妻は、既に MyJCB 登録を済ませログインできる状態であったが、まるで「新しい MyJCB ID を登録して本人認証サービスに新規登録し、クレジットチャージ機能を有効化」しなければいけない説明
ひとこと「既にMyJCB ID を登録されている方は、今まで使って居るMyJCB ID で構わないので重複登録し、本人認証サービスを新規登録してください」の様な説明が欲しかった

悪戦苦闘・試行錯誤の結果、本人認証サービスの登録と、nanacoクレジットチャージの事前登録ができた

しかし、事前登録完了後、24時間経たないと、nanacoクレジットチャージは利用できないしくみ
ここまで来たら、意地でもクレジットチャージしてやろうということで、1日放置
その間に、
質問:家族カードのクレジットカードでクレジットチャージの事前登録はできますか?
回答:ご登録いただけます。
※(株)セブン・カードサービス発行のクレジットカードに限ります。
 なお、家族カードの本人認証サービスパスワードが必要となりますので、事前にご準備ください。
を見つけたので、
何だ、自分の シニアナナコ にもクレジットチャージできるんだと操作を進めた
しかし「1枚のセブンカード・プラスでクレジットチャージできるnanacoは1枚まで」という「秘密の制限」があって設定できなかった。
そういう制限は、QAに明示しておいてほしい

24時間経過後に、妻のパソコン上でクレジットチャージ完了
滅多にnanacoを使わないというので、自賠責の金額に見合う14千円だけチャージ

しかし、パソコン画面上ではチャージしても残高に反映されない不思議なシステム
コンビニATMまで行き、nanaco残高を確認すると
alt
確かにチャージされている事を確認
自賠責のハガキのIDとパスワードで作業開始
alt

が印字されるので、レジに持って行き「nanaco払いで!」無事決裁
ナンバープレートに貼る有効期限シールと冊子をもらって再びマルチコピー機へ
証明書印刷番号を入力すると
alt
が印字されて手続き終了
マンションまで戻り、ナンバープレートの古いシールを剥すと「糊がべっとり」
パーツクリーナーと、ショップタオルを取って来てクリーニング
パーツクリーナーで、ナンバーの青い文字が融ける(笑)
シール貼って無事完了
古い自賠責の証券を処分しようとしたが、新しい証券は「継続」の概念が無いので、期限経過までは新旧2枚とも積んでおく必要がある
と言う貴重な経験でした
次回5年先の為ブログを残しておこう
その頃、まだ乗って居るだろうか?(笑)
Posted at 2021/06/13 06:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 初体験 | クルマ

プロフィール

「残高証明の間違い http://cvw.jp/b/2943687/48619005/
何シテル?   08/25 02:00
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
101112 13141516
17 18 19 2021 2223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation