2020年07月08日
プローブのカラーバリエーションって
日本では、赤、黒、シルバーくらい
(後期は増えますが)ですが
アメリカでは結構いろいろ設定があるようです。
しかし今回のプローブは
おそらくオールペンかなと
思われるのですが・・。

ちょっとソウルレッドっぽい
今風マツダの赤って感じプラス
ダーク系のホイールで全体的に
「今風マツダ」な感じなんです。
リトラも上げて
またまたノンエアロなのに
ローダウン具合も絶妙で
カッコいいです。
やっぱ素ガラスだな。
Posted at 2020/07/08 22:54:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年07月08日
モーターレビューという
非常にレアな雑誌。
なぜかプローブの記事を保存していたのですが
当時小学5年でして
多分自分では買っていなく
親父が買ったこの本の
たまたまプローブの記事を
保存していたのでしょうか?
ちょっと記憶が曖昧。
別冊プローブのすべてでも
山口京一先生の記事は堪能できますが
それを「定番」とするならば
これは極めて貴重な記事です。
※内容はかぶるかもですけど。

SN8やST16などの
デザインスタディが
バンパーエンボス
(ここではでてませんが)では
マスタングになっているけど、
のちのプローブの形にすでになっている!
フォードの斉藤デザインディレクターは
フェスティバにも関与していたそうですね。
Posted at 2020/07/08 22:37:40 | |
トラックバック(0) |
フォードプローブ | 日記
2020年07月08日
BGファミリアのご紹介をしましたが
私の後輩の25歳の若手が
BGのハッチバック欲しいんですよね
なんて言ってます。
そんな当時生まれてもいない人を
魅了させるBGですが
セダンはとても均衡がとれた
端正なスタイルです。
その昔、別冊すべてにて

このようなコメントがありました。
確かに!
見比べると
こんな感じ。

BGファミリア
そして

190E
どうですか?
サイドを斜めに削ぎ落とし
文字通りかまぼこのような
ディテールになったことで
光の映り込みが
フロントからリアまで
つながります。
そしてそれは
190にモチーフが
あったことは間違いがない感じ。
チーフがオペル帰りの河岡先生なので
そんな安易な発想ではないでしょうが
当時から3ドアはプジョー、
4ドアはメルセデス、に似てる的な
話はあったような。
でもいいんです!
そういう歴史があるから
今のデザインのマツダがあるわけで。
※担当デザイナーはオールスターです。
JCコスモ、アテンザ、CX-4の小泉先生、
ランティス、プレッソ、ベリーサの栗栖先生です。
今じゃマツダのデザインを他社が後追いしてますよ。
Posted at 2020/07/08 22:03:02 | |
トラックバック(0) |
マツダ全般 雑学備忘録 | 日記
2020年07月08日
プローブの
カスタマイズというと
綺麗にしている人はしているのですが
ちょっと雑な走り系の
人も多いのです。(アメリカ、欧州の話)
で、こちらは上品系プローブの
見本です。
外はノンエアロで
18インチ1P。
ハイライトは内装です。
ブルーの外板にホワイトレザーが
とても上品。
この内装だからこそ
素ガラスで見せたいですね。
Posted at 2020/07/08 16:21:08 | |
トラックバック(0) |
フォードプローブ | 日記
2020年07月08日
BFファミリアの
ご紹介。
なんといっても
イメージキャラクターの
中井貴一氏の爽やかな感じと
ファミリアの
欧州テイストが印象的です。
要約
❶パッケージング最優先の設計
❷ホイールベースは35mm延長
❸メカニズムは熟成、発展型
❹差別化で個性を増したレーザー
❺ファミリアは国内販売15000台/月
レーザーは同2000台を計画
※山本健一先生就任後初の新車発表会

こちらはレーザー。
HBはリアウインドウのラインがオリジナル。
どちらかというと
レーザーのデザインが好き。
先代BDファミリアの後で

キープコンセプトで
絶大な評価を得られた印象が少ないですが
フルタイム4WDや
カブリオレや♾など
いろいろ基軸を出したモデルです。
以前にも触れましたが
引き上げ式パワーウインドウは

このファミリアから採用されたのです。
この時代の
幅の狭いスイッチが
のちのJCコスモあたりまで使われていたと
思うのですが、
おじさんのエチュード(BFベース)で
このパワーウインドウの
使い方を教わった記憶があります。
そしてデザインスタディ。

これはコンセプトモデルのMX-81ですね!
そして

ミスターファミリア
南先生。
Posted at 2020/07/08 15:49:04 | |
トラックバック(0) |
カーグラフィック 新車紹介 | 日記