• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月27日

高速道路上のパンク

高速道路上のパンク  シルバーウイークは600km程走行した私。
 高速道での「故障車表示」を何度か、、、

 徐行しながら、高速隊の作業内容を、
 確認したら、パンクのようです。
 3回ともパンクです。
 いかにも無整備車のいい加減ドライバー、
 タイヤの溝も空気もあったもんじゃないです。


 高速道路上の死亡事故原因のかなり上位ではないでしょうか、、、、、、
 ランフラットタイヤはもちろんですが、空気圧警告も非常に有効です。
 スローパンクチャーの状態で気がついて、事無きを得た事が有ります。

 レクサスから、3人の男性が駆け下りて高速道を横断して行きました。
 確かランフラットでしたよね。重大なトラブルでしょうか。
 路上に停めたままですので、危険です。
 
 
ブログ一覧 | セーフティ | クルマ
Posted at 2009/09/27 06:39:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2009年9月27日 6:58
おはようございます。
>いかにも無整備車のいい加減ドライバー、
>タイヤの溝も空気もあったもんじゃないです。
前群馬でボルト踏んでパンクしましたが溝も空気もありました。
コメントへの返答
2009年9月27日 7:41
釘踏んだらどうしようもないですね。
私は悪戯でサイドに穴開けられました。

その時は非RFTの、
スタッドレスでしたが、
警告が出ましたので、
すぐ気がつきました。


2009年9月27日 6:59
おはようございます。
動画はリスクを非常にわかりやすく表現していますね。あと、日本ではあまりありませんが、すごく治安の悪い地域でタイヤ交換するのも命がけですね。

空気圧警告はランフラット以外のタイヤにも非常に有効だと思いますので、普及していって欲しいです。

写真の車はランフラットなんだったら、PAまで行けばいいのにね。

パンクを未然に防ぐには、私は路肩にむやみに出たりしないようにしています。釘などのごみは走行ライン以外のところに落ちている確率が高いからです。
コメントへの返答
2009年9月27日 7:46
かなりブラックなCMですね。
鳩山タイヤのRFTのCMは、
随分スマートですが、、、、

私もコストの関係で、
スタッドレスは非RFTです。

BMWの空気圧警告は、
結構シビアで、誤動作?
とおもったら、
穴開けられてました。

一気に抜けるというより、
スローパンクチャーのケースが、
多いので、とても有効ですね。

これだけ高速が混雑すると、
ぜひ標準装備を望みます。

レースと一緒ですね。
ラインを外すと、
異物を踏む。なるほど。
2009年9月27日 11:14
凄い動画でビックリです。

そうなんですよね、特に高速では他の車に当たれば、即「死」ですから。

最近の自分のタクシー事故で、ちょっと身の危険を感じました。
コメントへの返答
2009年9月27日 14:58
事故に遭われたのですか〜
大変でしたね。

先日カートレースを体験しましたが、
優先すべきは安全なんです。
コース上でクルマが停止すれば、
即イエローフラッグ。
危険と判断されれば、
赤旗中止です。

一般、高速道路上では、
マーシャルはいませんからね〜

まずはガードレールの外に、
速やかに避難するしか無いです、
後続車両が追突しない事を、
祈るしか有りません。
2009年9月27日 11:36
パンクは 最近はチューブレスの為 一発で空気が抜けてしまう事は少ないです。
しかし重要なのは ドライバーが 機械の警告に頼りすぎ 五感が全く働かない事が重要でしょう‥
車は五感が働かない方は乗らない方が事故を起こさないのだろと考えます。
最近の急発進の事故などは 全くその通りで、車が緊張感の要らない乗り物にさせてしまった事が ミスを増幅させます。
先ずは空気圧を自分の目でチェックする 行為が大事です。
コメントへの返答
2009年9月27日 15:01
以前勤務先の先輩が、
やっぱり無頓着なんですが。

パンクに気がつかず、
そのまま高速走行、
バーストの結果、
大迷惑となった事があります。

タイヤ空気圧のチェックと、
溝の状態の確認は最低限。
命を乗せて走る訳ですからね。

今高速を疾走中で、
何台のクルマが三角表示灯を、
積んでいないか?
2009年9月27日 15:09
照明の故障に関しても、警告機能が欲しいですね。ボクのH社のミニバンはお値段は結構しましたが、パンク警告はもちろん照明警告すら付いていません。MBはどのモデルでもあるのに。残念ですね。
コメントへの返答
2009年9月27日 15:55
電球切れ車両も、
結構目立ちますね〜

メンテフリーになった分、
切れたままのクルマ多いです。
電気的な事は得意な日本ですが、
思想レベルが低いのでしょうか?
2009年9月27日 15:10
高速道路のパンク修理、これをしないというリスク軽減の観点だけでもRFTの価値があると個人的には考えています(^^)
嫁さん、モディパーツ交換の理解は無いものの、性能劣化によるタイア交換には積極的な理解を示してくれます(まぁ当り前ですが)
コメントへの返答
2009年9月27日 15:57
原付取得してから数十年、、、、
これまで何度かパンクに見舞われました。

幸いにして停車中とかが多かったですが、
高速上ではぞ〜っとしますね。

RFTの技術はたいしたものだと思います。
BSタイヤも新世代に突入したようですね。

初めはハンディキャップドライバー向け、
だったそうですね。
2009年9月27日 15:53
以前、バルブの劣化でエア漏れしていて、それに気がつかず、高速でバースト!
タイヤの空気圧には、気を遣っていたのですが、バルブまでは気が回りませんでした。
今思えば、路肩での交換作業は、超危険でした。
救援呼ぶべきだったかな?
コメントへの返答
2009年9月27日 15:59
バルブの交換も実施すべきですね。
次回から注意してみます。

今ですと、危険なので、
自分で交換は許可されないはずです。

毎年悲惨な二次災害が、
多数発生しているようですからね。
2009年9月27日 16:25
日本でもこれくらいブラックユーモアのあるCMを流すと効果があるかと思います。正直CM見てるだけでぞーっとします。

タイヤの空気圧はいつもまめにチェックしていますが、結構溝がやばくなってきました。
大蔵省に再度予算案を提出してみます。
コメントへの返答
2009年9月27日 19:08
ちょっとやり過ぎ?

でも現実は、、、、
新型インフルどころの、
危険性ではないですからね〜

私も油断してました。
このところの気温低下で、
空気圧設定値より下がってました。

上限値のちょい低め狙いです。
2009年9月27日 22:46
こんばんわ。

私は今回の連休の東北ツーリングでは、パンク対策としてパンク修理ボンベを積んで行きました。

穴を塞ぐと同時に空気も入る、らしいという事で購入しました。

使う機会もなく無事帰還しましたが、少なくとも高速道上でのタイヤ交換は避けるべきでしょうね。

車外に出る時間を極力減らす必要はあると考えています。

コメントへの返答
2009年9月27日 23:15
温泉と牛タンと、、、、
満喫されたようですね〜
走行距離もなかなかです。

私もアレは買おうと思ってました。
万が一の為に、
スペアタイヤは有りませんし、、、、

高速では、テールランプに、
吸い込まれるそうですね。
後続車は。
2009年9月27日 23:21
SWなど大型連休になれば必ず増加しますね。
いろんなドライバーが混在して高速走行するので
怖い場所とも言えます。(〃~~〃)

私は昨日高速道路を走ったのですが、
だいたい一番右のレーンを走ります。
で、ちゃんとバックミラーで後方確認出来ている車は、私が背後に迫ったらちゃんとコースを譲ってくれます。
が、ミラーが自分の顔の方を向いているらしい車がとおせんぼ。後ろが詰まっている状況にまったく気がついていません。
後方確認をしない車なんて運転してはいけません!よね?

話は戻りますが、今度GSに行ったら空気圧見てもらおうっと★

今、お絵描き中です(*^^*)
コメントへの返答
2009年9月28日 21:10
先日のツーリング帰り道、
夜の東北道の上り線、
危険が一杯でした〜

私は大体制限速度+メータ誤差、
程度で走行するのが好みなのですが、
なかなか難しいですね。
片側2車線なのですが、
走行車線は遅過ぎる、
追い越し車線は分け解らない、
ムラのある運転で、、、、、

いつも思うのですが、
とても走りにくいですね。

軽自動車に何度もパスされましたが、
あおっておいて、
すぐ横行車線に戻る繰り返し。
疲れます、、、、
2009年9月28日 5:36
高速でバースト・・あんまり考えたくないですね。
いつも高速乗る前は必ずスタンドで、
エアーチェックしてもらいます。



コメントへの返答
2009年9月28日 21:11
さすがですね〜
私もロングの前は、チェックなのですが、
サボってしまいました、、、、
少々反省しております。

エアゲージぐらい買わないと、
いけませんね。

プロフィール

「smart BRABUS カブリオ 車検道 http://cvw.jp/b/296244/47864005/
何シテル?   07/28 06:11
勇気とセンスとメンテナンスの追求。何が正しいのか?勉強していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バックカメラ角度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 06:14:48
E46 320 リヤハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 21:00:15
2種類のディーゼル版ゲレンデヴァーゲン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/10 21:49:29

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2021.5.15 納車されました。
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
2014年式 2代目のsmart(W451)最終型です〜
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
smart for two cabriolet BRABUS SPORTS 2022年1 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
この個体の特徴は、あえてガソリン最終!そして茶色革シート、非S-LineにホイールだけS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation