• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月28日

さらばスバルの軽自動車

 富士重工が軽自動車から撤退するそうですね〜
 そのうち乗用車も撤退するんでしょうね。

 スバルの軽自動車というとあの360が良かったですよね。
 私は同乗した事があるんですよ。
 確か3速のマニュアル(爆)だったような、、、、

   スバル360
スバル360 posted by (C)germanboy

 個人的にはその後の初代R2が好きでしたね。
 まあてんとう虫360がカブト虫ビートルやルノーのパクリだとすると、
 R2はフィアット500のパクリなんでしょうね(笑)

   スバルR2
スバルR2 posted by (C)germanboy

 それ以降のスバルのクルマは正直興味がありません。
 私的にはなぜか「おじさん」のイメージがあるんですよね。
 星座のマークも?、、、、

 今日は、吉永社長泣いてましたね〜
 
 まあ撤退の理由は、「トヨタグループのダイハツの邪魔すんな」
 という事なんでしょうね、かわいそう。

 54年の軽自動車生産の歴史に幕。お疲れさまでした。
 
 
ブログ一覧 | スバル | クルマ
Posted at 2012/02/28 19:19:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実家に眠る思い出
ハルアさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

デフォルト
ふじっこパパさん

夏季休暇
hidetonoさん

ベイリゾートホテル鳴門海月
京都 にぼっさんさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

この記事へのコメント

2012年2月28日 20:27
スバルの軽はかなりコストをかけて作ってたと聞きますから、不況下でいじするには企業体力的にもキツかったんでしょうね。

ただ、元スバリストとしては普通車は無くならないと信じています。

ボクサーエンジンとAWDの技術がある限り・・・(・_・、)
コメントへの返答
2012年2月28日 21:57
要するに経営が下手だったんですかね、、、
軽自動車ってそんなにクオリティを、
求めて作っても仕方がないですよね。

私は初代レオーネなんか、
味があっていいな〜と思います。

学生時代に最終型のレオーネの、
レンタカーに乗った事がありますが、
どうも印象が良くないんですよね〜

水平対応エンジンは、
好き嫌いがはっきりしますね。
レガシーシリーズもとても人気がありますが、
何度乗っても良さが解らないんですよね〜

2012年2月28日 20:45
初代R-2私が産まれた時親父が乗ってました。
軽自動車に車検が取り入れられバカみたいに安かったから買ったと言ってますが…
トランクに鍵が無くて心配で夜中に見に行った。
とか
コバルトラインの坂でマフラーから火を吹いた。
とか
かなり気に入っていたようです。
後に納屋にしまい込んだくらいですから 相当思い入れがあったのでしょう。
あのサイズで電気自動車が出来たら 楽しそうだなぁ。

スバルがトヨタに吸収されちゃうなんてね…一番 正反対な会社だと思ってたのにな…
コメントへの返答
2012年2月28日 22:03
このタイプのグリルがないやつ、、、
おしゃれですよね〜

実際にはただの安い、
軽自動車だったのでしょうが、、、
2サイクルだったし、
耐久性の問題もあって、
私が免許を取る頃には、
ほぼ絶滅していましたね〜

大トヨタからすれば、、、、
富士重工、、、、
電車に専念したほうが、
良いのかもしれませんね。

今度出した86というクルマなんて、
悲惨ですよね〜
トヨタがFR用の4気筒持ってないんで、
おまえよこせ!じゃないですか〜
そしてかわいそうだから、
スバルブランドでも出していいよっと、

本音いうとトヨタは、
BMWの1600ccのエンジン欲しかった、
でしょうね〜
116iのエンジンが、、、

あの新型車もしかして生産はすべて、
富士重工ですかね?

2012年2月28日 21:09
こんばんは~

自分にとってスバルの軽はベタですが、サンバーです…(汗)近所のおじさんが乗ってたし。

サイコロKさんが仰ってるようにスバルの軽はRRレイアウトや4気筒エンジンに独立懸架などこだわりからコストをかけてるんで、採算が取れなかったと自分も思います。

スバルもトヨタと資本提携してるけど、スバル魂は無くなって欲しくないし無くならないと信じています…
コメントへの返答
2012年2月28日 22:12
こんばんは〜

サンバーって軽トラックですよね。
私も震災後軽トラックが欲しかったんですが、
買わなくてよかったと思っています(爆)

本田の軽トラックはFFらしいですね〜
買っては行けないと注意されました(笑)

資本が入った時点で、
もう負けなんですよね、残念ですが、
経営が自由になりませんから、、、、
86とBRZ
同じクルマみたいですよね(笑)
もう企業としては終わっていますね。

今メーカーサイト見て気がついたんですが、
スバルって軽自動車の方が、
車種多いんですね、、、

おそらく明日には中古市場が、
暴落する可能性あるのでは無いでしょうか?
スバル車の査定は全車で総崩れですね
2012年2月28日 22:12
僕もジャーマンボーイさんの考えと同じで、いずれスバル車はフェードアウトしていくと予想しています。採算性が悪かったのは事実でしょうが、それ以上にトヨタに配慮した結果という印象が強いですね。トヨタが軽に参入したタイミングとも合致しますし。

資本比率を考えてもそこまでトヨタに迎合する必要はないはずですが、BRZの件といい、どうも最近のスバルはトヨタと歩調を合わせることが多いというか、ちょっとアヤシイ傾向だと個人的には思ってます。株式の取得割合と別に何か政治的なものが裏にあるのかなと。。。
コメントへの返答
2012年2月28日 22:22
経営的には終わってますね、、、、

もうあの時の日野やいすゞと同じ、
あ〜古くはプリンス自動車と、、、

ようするに経営能力が無かったんですね。
初代〜2代目レガシーあたりが頂点で、
水平対向エンジンに拘りすぎた、、、
拘るんならお金持ち相手にしないと、
無理ですよね。
BMWを持ってしても、
直6ヤメるんですから、、、

一方トヨタは相当にしたたか、
軽自動車参入とスバルの撤退、
まさに勝ち負け明暗はっきりですよね。

私も吸収合併された社員の、
経験があるのでよく解ります、、、
負けです。

皆さんはしゃいでる方も多いですが、
86に対してBRZの企画、
これはまさにスバルの終焉ですね。
エンジンだけ欲しいだけというか、
とても悲しいクルマですね〜
登場にして最終型だと思います。

この件に関しては、
非常に政治的および経済的に、
深〜い意味があると思います。
ジャーナリストの方も書けない(爆)
と思いますので、、、、
オフラインでの議題ですね



2012年2月28日 22:33
唯一の4気筒の軽は高級感があってよかったのですが、本当に残念です。
コメントへの返答
2012年2月28日 22:59
私は2代目のR2が素敵でした。
他のメーカーに無い、
割り切ったデザイン。
とても奇麗なクルマだと思いましたが、、、

いつの間にか無くなってたんですね。
2012年2月28日 23:40
スバル車も何かこう「スバルだなぁ」と言う操作系の独特さがあったんですが・・・

マツダは果たしてどうなる事やらです。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:49
レガシーもオデッセイのように、
なってしまいましたし、、、、

トヨタのラクティスもありますね、
スバル名で買う?

悲しいラインナップですね。
もう後片付けですね。
希望退職制度受付始まってるんですかね?

プロフィール

「smart BRABUS カブリオ 車検道 http://cvw.jp/b/296244/47864005/
何シテル?   07/28 06:11
勇気とセンスとメンテナンスの追求。何が正しいのか?勉強していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バックカメラ角度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 06:14:48
E46 320 リヤハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 21:00:15
2種類のディーゼル版ゲレンデヴァーゲン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/10 21:49:29

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2021.5.15 納車されました。
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
2014年式 2代目のsmart(W451)最終型です〜
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
smart for two cabriolet BRABUS SPORTS 2022年1 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
この個体の特徴は、あえてガソリン最終!そして茶色革シート、非S-LineにホイールだけS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation