私が最初に使用した楽器はヤマハ製
1977年式 新品のYAS-31
当時の定価は14万円くらいだった気がします。
地方公立中学校の備品です。新品未使用でした。
今はなき「サルコヤ」という楽器店から納入された1本
超初心者だったのでフィーリングは覚えていません💦
中学生用なので「彫り物」は入っていません。
県立工業高校時代一瞬使用した、YAS−61(プロモデル)
30番代は中学生向け、60番代は当時ヤマハの最高峰
あの頃はヤマハもサックス製造に自信がくて、
カスタムグレード(80番代)は存在しませんでした。
ボロだったのであまりいい印象はありません、、、、
すぐに父親に買ってもらった「正規輸入品フランス・セルマー」
マークセブンのほぼ最終型。
ポルシェでいうなら空冷最終型です。
1979年式新品で40万円台だったはずです。
オプションのケースとマウスピースで50万円弱でしょうか?
当時は円安もあって今の貨幣価値では100万円〜でしょうね。
つまり今も使っているメイン楽器です!
父親もバンドマン(ギター)だったので、
「楽器は世界最高峰を買っとけ!」という理論でした。
結果的に今でも、これからも使うので安上がりです。
しかも価値は上昇しました。
1970年代当時、ヤマハの管楽器は「日本管楽器」を
通称「ニッカン」を吸収合併したばかりで、
技術的にまだまだだったんですね、、、、
完成度はイマイチだったと記憶します。
それに比べてマーク7セルマーはとてつもなくいい楽器です。
言うなればカローラと911くらい違いましたね。
名器マーク6よりも好みです、パワーがあります。
鳴るな〜と思います。
1970年代製で完成され、今だに現役。
現代の楽器では出せないサウンドがあります。
高校入学間も無く購入して45年、還暦でもまだこれから使える。
これはすごい事だと思います。
高校の部活で使った道具をまだ使っている方がいたら
教えてください。
Posted at 2024/11/01 22:31:27 | |
トラックバック(0) |
JAZZ | 音楽/映画/テレビ