• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャーマンボーイのブログ一覧

2007年11月15日 イイね!

ドイツ車のアウタードア・ハンドルのお話

ドイツ車のアウタードア・ハンドルのお話VW社のパンフレット、ゴルフの歴史の特集を見ていたら、
「VWゴルフは70年代、初代の登場時から、グリップタイプのドアハンドルを採用していました。」と書いてありました。

というか、もっともっと昔、戦時中生まれのビートルから握るタイプのはずです。

初めてゴルフに乗ったとき、ドアハンドルを握って「ガチャッ」と開く瞬間、さすがドイツ車と思ったものです。当時の国産車はほとんどが下から持ち上げるタブのようなハンドルでしたね。


最近は、何処の国のクルマもほぼグリップタイプを採用して来ています。その理由は、万が一衝突などで乗員が車内に閉じ込められた場合、これは良く有ることだそうです、さらに悪いことに意識を失ってしまったか身動きが制限されて内側からドアノブを開けることが出来ず、さらにボデイの変形により簡単に開かなくなってしまった場合、レスキュー隊はこのドアハンドルにバールや鉄パイプを差し込みドアを開放するのだそうです。

これが、従来の国産タイプだとお手上げで、力を加えようとしても折損してしまって、どうしようもなくなるのだそうです。
ファッションではなく、レスキュー学からくる安全性の確保なのですね。

メルセデスやVWは大昔から採用され、BMWでは、E39を最後に改良されたような気がします。

あと、以前聞いたのですが、ネイルやマニュキュアに気を使っている女性からは爪が痛むという理由で、ドイツ式のグリップタイプじゃないと開けるのがイヤ。という意見が多かったとか、、、

私は静電気が帯電しやすい体質なので、メッキのグリップだけは勘弁して欲しいと思います。


Posted at 2007/11/15 20:23:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「smart BRABUS カブリオ 車検道 http://cvw.jp/b/296244/47864005/
何シテル?   07/28 06:11
勇気とセンスとメンテナンスの追求。何が正しいのか?勉強していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バックカメラ角度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 06:14:48
E46 320 リヤハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 21:00:15
2種類のディーゼル版ゲレンデヴァーゲン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/10 21:49:29

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2021.5.15 納車されました。
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
2014年式 2代目のsmart(W451)最終型です〜
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
smart for two cabriolet BRABUS SPORTS 2022年1 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
この個体の特徴は、あえてガソリン最終!そして茶色革シート、非S-LineにホイールだけS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation