
会社の人に誘われて筑波2000を20年ぶりくらいに走行。

当時のベストタイムが1分8秒台だったはずなので、それを目標にしたいところ。
パワー差、ブランクを考慮して、自分のタイムは1分10秒だろうと推測して申請しましたが、NSXとかランエボで本気モードがいるクラスに…。

いや、こりゃやばいかな、と思いながらコースイン。
後ろからビュンビュン来るし、クリアラップ狙って低速で走る車両抜けないしでひどいタイム。
2本目から下のクラスに変更してもらいました。

で、キャンバーも調整。
少し寝かせたぐらいじゃダメダメな模様。
メモリで4を選択(このいい加減さが私の魅力でございます)。
ちなみに右側は大丈夫っぽい。

同乗走行の後の2本目走行はクリアラップが取れ、申請の1分10秒台が出せて嘘つき脱却。

3本目に望みを託します。

まだ外側が高温。
もう一度だけ寝かしてみます。

2本目の走行のベストタイムがほぼ俺と同じだったボクスターの後をつける。
このパターンの方がタイムが出るはず。
結構クリアラップ取れたのですが、ブレーキがヤバイ。
フェードして全然止まらなくなってしまった。
散々追い回しましたが、2本目のタイムは更新できずに終了。
目標タイムには遥かに届かず…無念。
キャンバーは最後に決まっていただけに残念です。

しかしこの走行会、外車が結構目立つ。
二番手のタイムはアウディのR8だし、1番上位クラスにはアルファの4Cも居て結構なタイムを叩き出している。

そのクラスにはフォードのエスコートみたいなのもいるし、二番目のクラスにはポルシェがゾロゾロ。
メルツェデスの190エボリューションとかアルファの155なんて懐かしいのまで居て結構速い。
俺が必死に追いかけたのもボクスターだったし。
昔は外車でサーキット来る人自体が珍しく、また車いたわってタイムは二の次な感じだった記憶。
それがこんなに本気な外車が増えるなんて、見るには今の方が絶対に楽しい。
つうか、ちょっと悔しい。
マニアな車で好タイムを叩き出したいところ。
いやー、サーキットは楽しいなぁ。
尚、今回デジスパイスを試してみました。

同乗走行時のデータと見比べて、ラインどりの悪さを確認。
次回はタイムアップ出来るぞっと。
Posted at 2019/01/13 16:31:45 |
トラックバック(0) |
レース