• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドスタRF マシグレVSのブログ一覧

2012年01月22日 イイね!

いざ、タイムスリップ!!石畳の歴史の街『臼杵城下町』をぶらり散策!

佐伯で、天然海水風呂グルメ、そしてギネス登録のしめ縄を見たあと・・

歴史の街『臼杵』へ向かいました!

市営下屋敷前駐車場(激安で2時間たったの110円)にINFOBAR号を停めると・・・

管理人さんが「観光する場所は決めてますか?」と声をかけてこられたので・・・

「いいえ、さっぱり分かりません」と答えると・・・

「それなら、これをお持ちなさい。私が作った貸出用観光ガイドブックです・・・」とのこと。

PCで作られた二王座界隈のマップにルートが示され、順を追って多くのスポットを写真と文章で紹介してくれており、非常に助かりました<m(__)m>

それでは、そのガイドブックを片手に散策スタート(^_-)-☆A400 (1)
A400 (1) posted by (C)INFOBAR

A400 (2)
A400 (2) posted by (C)INFOBAR

A400 (7)
A400 (7) posted by (C)INFOBAR

久家の大蔵
A400 (5)
A400 (5) posted by (C)INFOBAR

A400 (3)
A400 (3) posted by (C)INFOBAR

野上弥生子記念館
A400 (9)
A400 (9) posted by (C)INFOBAR

満寿屋(造り酒屋「一の井手」の本家)A400 (4)
A400 (4) posted by (C)INFOBAR

小手川商店(フンドーキン味噌、醤油発祥の地)
A400 (13)
A400 (13) posted by (C)INFOBAR

ここは、「クランク・イン!
大林宣彦監督がプロデュースされたカフェです。
A400 (17)
A400 (17) posted by (C)INFOBAR

A400 (19)
A400 (19) posted by (C)INFOBAR

ちゃんこ政
A400 (20)
A400 (20) posted by (C)INFOBAR

A400 (23)
A400 (23) posted by (C)INFOBAR

A400 (24)
A400 (24) posted by (C)INFOBAR

見星禅寺

A400 (25)
A400 (25) posted by (C)INFOBAR

大橋寺
A400 (34)
A400 (34) posted by (C)INFOBAR

龍原寺(三重塔)
A400 (39)
A400 (39) posted by (C)INFOBAR

A400 (40)
A400 (40) posted by (C)INFOBAR

光蓮寺
A400 (42)
A400 (42) posted by (C)INFOBAR

二王座歴史の道
A400 (45)
A400 (45) posted by (C)INFOBAR

A400 (47)
A400 (47) posted by (C)INFOBAR

古川歯科医院
A400 (48)
A400 (48) posted by (C)INFOBAR

A400 (49)
A400 (49) posted by (C)INFOBAR

切通(きりどし)
A400 (51)
A400 (51) posted by (C)INFOBAR

A400 (54)
A400 (54) posted by (C)INFOBAR

A400 (56)
A400 (56) posted by (C)INFOBAR

お休憩所『旧真光寺』に入ってみます(^^♪
A400 (59)
A400 (59) posted by (C)INFOBAR

A400 (60)
A400 (60) posted by (C)INFOBAR

二階の窓辺から・・・
A400 (61)
A400 (61) posted by (C)INFOBAR

A400 (65)
A400 (65) posted by (C)INFOBAR

A400 (66)
A400 (66) posted by (C)INFOBAR

A400 (70)
A400 (70) posted by (C)INFOBAR

A400 (72)
A400 (72) posted by (C)INFOBAR

A400 (69)
A400 (69) posted by (C)INFOBAR

A400 (74)
A400 (74) posted by (C)INFOBAR

亥年の飾り物
A400 (76)
A400 (76) posted by (C)INFOBAR

A400 (78)
A400 (78) posted by (C)INFOBAR

片切家屋敷跡
A400 (82)
A400 (82) posted by (C)INFOBAR

善法寺
A400 (85)
A400 (85) posted by (C)INFOBAR
A400 (86)
A400 (86) posted by (C)INFOBAR

稲葉家蔵の跡(無料休憩所)
A400 (93)
A400 (93) posted by (C)INFOBAR

茶房『長屋門
A400 (94)
A400 (94) posted by (C)INFOBAR

A400 (96)
A400 (96) posted by (C)INFOBAR

A400 (97)
A400 (97) posted by (C)INFOBAR

A400 (98)
A400 (98) posted by (C)INFOBAR

サーラ・デ・うすき
A400 (100)
A400 (100) posted by (C)INFOBAR

A400 (103)
A400 (103) posted by (C)INFOBAR

金田歯科医院
A400 (104)
A400 (104) posted by (C)INFOBAR

A400 (107)
A400 (107) posted by (C)INFOBAR

A400 (106)
A400 (106) posted by (C)INFOBAR

臼杵城跡
A400 (111)
A400 (111) posted by (C)INFOBAR

そして、市営駐車場に戻って、管理人さんに貸出用ガイドブックをお返しするとともに駐車料金110円を支払いながら、お礼の言葉を<m(__)m>

すると、管理人さんはすぐさま振り向いて、何やら自分のバッグからA4サイズの36ページもある『臼杵の散策ガイド』(写真・文書編集 市営駐車場管理人さん○○ 隆氏)を私に差出し、「お客さん、私の作ったガイドブックを褒めてくれてありがとう。これは、貸出用よりもっと詳しく綴ったモノなんで、あげますよ。持って行ってください」
DSC02342
DSC02342 posted by (C)INFOBAR

さらに、「この後は、何処に行くんね?」と聞かれ・・・
「臼杵の石仏を見に行きます」と答えると・・・

「それなら、こっちの道をあそこで左に曲がって・・・、(管理人さんが駐車場の奥を指さしながら)わしがあそこまで行くんで、そこから先の道を教えるから、あそこまでクルマを移動させて・・・」

言われる通りにINFOBAR号を移動させると、言われた通りの場所に管理人さんも移動していて、駐車場の金網フェンスの上に腕を大きく差出し、さらに人差指を何度も前に突き出しながら・・・
「この道をずっとまっすぐ行って、付き当たりを左~!」と叫んでいる!

言われた道へ行くため、ハンドルを右に切りながら、フロントガラス越しに深々と頭を下げてお礼を<m(__)m>

また、いつの日か頂いた『臼杵の散策ガイド』を片手に、この日見落としたいろんなスポットをゆっくり巡ってみようと思います。
DSC02350
DSC02350 posted by (C)INFOBAR

DSC02344
DSC02344 posted by (C)INFOBAR

DSC02349
DSC02349 posted by (C)INFOBAR

DSC02346
DSC02346 posted by (C)INFOBAR

DSC02348
DSC02348 posted by (C)INFOBAR


もちろん、この市営駐車場INFOBAR号を停めて・・・(^_-)-☆

で、この後向かった、「うすき薬師の湯」と「国宝臼杵石仏」のレポについては、本日タイムリミットとなり・・・
また後日ということで(^_^;)
Posted at 2012/01/27 23:15:55 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記
2012年01月09日 イイね!

昨年のリベンジ!阿蘇で絶景の氷瀑を!!

8時20分自宅出発

阿蘇を走って・・・
DSC_0459
DSC_0459 posted by (C)INFOBAR

DSC_0462
DSC_0462 posted by (C)INFOBAR

昨年、解けかかった時期に訪れて、残念だった・・・クリック!!
DSC_0464
DSC_0464 posted by (C)INFOBAR

DSC_0465
DSC_0465 posted by (C)INFOBAR

古閑の滝に到着!
DSC_0466
DSC_0466 posted by (C)INFOBAR

DSC_0560
DSC_0560 posted by (C)INFOBAR

DSC_0561
DSC_0561 posted by (C)INFOBAR

DSC_0562
DSC_0562 posted by (C)INFOBAR

昨年となんら変わらぬ風景を今年も楽しみながら…
長い坂道を登って行きます(^^ゞ
DSC_0563
DSC_0563 posted by (C)INFOBAR

そして、昨年とは明らかに違う・・・
氷瀑が姿を現しました!
DSC_0565
DSC_0565 posted by (C)INFOBAR

氷滝の上に、やっと太陽が昇り始めたようで・・・
もろ逆光(^_^;)
DSC_0567
DSC_0567 posted by (C)INFOBAR

DSC_0570
DSC_0570 posted by (C)INFOBAR

DSC_0577
DSC_0577 posted by (C)INFOBAR

昨年は時期が遅かったため、落氷危険のため立ち入り禁止だった展望台へ・・・
DSC_0711
DSC_0711 posted by (C)INFOBAR

DSC_0714
DSC_0714 posted by (C)INFOBAR

DSC_0700
DSC_0700 posted by (C)INFOBAR

絶景の氷瀑を、目の当たりに!
いやぁ、まさに自然の芸術
DSC_0613


DSC_0613
posted by (C)INFOBAR

天晴れ!氷瀑
DSC_0617
DSC_0617 posted by (C)INFOBAR

DSC_0607
DSC_0607 posted by (C)INFOBAR

DSC_0621
DSC_0621 posted by (C)INFOBAR

こちらが、古閑の滝女滝めんたき)!落差100m
DSC_0584
DSC_0584 posted by (C)INFOBAR

DSC_0691
DSC_0691 posted by (C)INFOBAR

DSC_0694
DSC_0694 posted by (C)INFOBAR

そして、こちらが男滝おんたき)!落差80m
昨年は展望台に登れなかったので、この男滝は全く見ることができませんでした。
DSC_0650
DSC_0650 posted by (C)INFOBAR

でも、女滝に比べると、ちょっと解けている感が否めません(^_^;)確かに、私の住む街でも今年はまだ積雪するに至ってないので、これからもっと寒が進めばさらに綺麗な氷瀑を見ることができるんでしょうが、そうなるとFRINFOBAR号ではここまでたどり着けないんですよね(^_^;)
DSC_0653
DSC_0653 posted by (C)INFOBAR

DSC_0660
DSC_0660 posted by (C)INFOBAR

DSC_0655
DSC_0655 posted by (C)INFOBAR

それでも、氷瀑の中央付近からは解けた氷が滝水となって流れて出しており、下方氷瀑を少しずつ解かしていました(・_・;)
DSC_0608
DSC_0608 posted by (C)INFOBAR

それでも大満足で、来た道を戻りながらも・・・
振り向き振り向き、氷瀑の余韻を楽しんでいたら・・・

なんと・・・

近くからは全く見えなかった、女滝の上部が・・・

かなり離れた、小高くなった場所からは、また違った顔を見せてくれている事に気がつきました(^_-)-☆
DSC_0722
DSC_0722 posted by (C)INFOBAR

さらにズームレンズで寄ると・・・
DSC_0724
DSC_0724 posted by (C)INFOBAR

多分、滝の上部では、草木が樹氷状態になっているようです(^^♪
DSC_0730
DSC_0730 posted by (C)INFOBAR

さらにもう少し移動して・・・
DSC_0735
DSC_0735 posted by (C)INFOBAR

威厳のある、古閑の滝を・・・
DSC_0748
DSC_0748 posted by (C)INFOBAR

堪能させてもらいました!
DSC_0745
DSC_0745 posted by (C)INFOBAR

さて、絶景の氷瀑を堪能したあとは、

やっぱり・・・

絶景の温泉しかないでしょう!

でも、そのレポはまた後日に(^^ゞ
Posted at 2012/01/13 21:52:47 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記
2011年12月18日 イイね!

南阿蘇、日帰り観光②

高森湧水トンネル公園を後にして・・・

そこからINFOBAR号で5分ほど山側に移動し・・・
DSC_1143
DSC_1143 posted by (C)INFOBAR

牛の放牧地の・・・
DSC_3196
DSC_3196 posted by (C)INFOBAR

DSC_3197
DSC_3197 posted by (C)INFOBAR

隣に停めて・・・
DSC_1144
DSC_1144 posted by (C)INFOBAR

ここの門扉を開けて・・・
DSC_1147
DSC_1147 posted by (C)INFOBAR

DSC_1145
DSC_1145 posted by (C)INFOBAR

張り紙通りに、入ったらちゃんと閉めて・・・
DSC_1148
DSC_1148 posted by (C)INFOBAR

200mほど歩いて登ると・・・
DSC_1149
DSC_1149 posted by (C)INFOBAR

DSC_1153
DSC_1153 posted by (C)INFOBAR

DSC_1152
DSC_1152 posted by (C)INFOBAR

南阿蘇パワースポット高森殿(たかもりどん)の大杉』に出会えます(^_-)-☆
DSC_2100
DSC_2100 posted by (C)INFOBAR

大きさの比較がないとわからないので、INFOBARも並んで立ってみます(^^ゞ
DSC_2102
DSC_2102 posted by (C)INFOBAR

途中で折れた木の枝が一度地面に付いた後、再度息を吹き返して上へと伸びています(゜.゜)
DSC_2161
DSC_2161 posted by (C)INFOBAR

DSC_2172
DSC_2172 posted by (C)INFOBAR

DSC_2173
DSC_2173 posted by (C)INFOBAR

DSC_2130
DSC_2130 posted by (C)INFOBAR

DSC_2126
DSC_2126 posted by (C)INFOBAR

高森殿の大杉についての詳細は、ここをクリックしてください

ところで、ここに着いたのは午後2時

そして、この杉の周りの所々にこんなものが・・・
DSC_3188
DSC_3188 posted by (C)INFOBAR

さらに場所によっては、こんなに綺麗な形のモノも(^^♪
DSC_3187
DSC_3187 posted by (C)INFOBAR

これが霜柱なんですね(カモヤンさんに教えてもらいました。ありがとうございます)

子どもの頃、家の周りにも霜柱がありましたが、泥まみれの小さく細いモノで、日が上った朝8時には解けてただの泥、もしくは泥水になっていましたので、こんなに綺麗な霜柱を観たのは初めてだったし、午後2時過ぎでもこんなに綺麗な形で残っているので、霜柱とは思いもしませんでした(@_@;)

ちなみに、クルマでの入り口が分かりにくいので付け加えておきます。
高森生コン近くの信号機のある交差点そばに、清栄山登山道があり・・・
DSC_3333
DSC_3333 posted by (C)INFOBAR

こちらから、800mほどクルマで登ると鉄門の入口です。

そして、高森殿の大杉を見た後、来た時と同じ道を通って帰路に着くんですが、途中少しわき道に入って・・・

モロに逆光だったんですが・・・
絶景をパチリ!
DSC_4239
DSC_4239 posted by (C)INFOBAR

超広角レンズを持っていってなかったので、PCのソフトで4枚の写真をパノラマにしてみました(^_-)-☆
DSC_5000
DSC_5000 posted by (C)INFOBAR

そして、今度は10枚の写真を使ってパノラマ写真に・・・(*^^)v
DSC_5001
DSC_5001 posted by (C)INFOBAR
Posted at 2011/12/23 19:42:12 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記
2011年12月18日 イイね!

南阿蘇、日帰り観光①(^^ゞ

最初のトイレ休憩で立ち寄った、南小国町総合物産館 きよらカアサ
DSC02124
DSC02124 posted by (C)INFOBAR

早くも門松が飾られていました。
DSC02125
DSC02125 posted by (C)INFOBAR

阿蘇を走って・・・
DSC02130
DSC02130 posted by (C)INFOBAR

高森を目指します
DSC02136
DSC02136 posted by (C)INFOBAR

昼食に選んだのは・・・
DSC02147
DSC02147 posted by (C)INFOBAR

月廻り温泉館の月廻りレストラン!
DSC02152
DSC02152 posted by (C)INFOBAR

月廻り温泉館は、五岳の間を移動していく様が目の前でよく見える場所にあり、月が五岳を軸に東から西へとぐるりと廻っていく景色が一番美しく見える場所とのこと。
そのことから「月廻り」という名前で呼ばれる様になったそうです。
DSC02150
DSC02150 posted by (C)INFOBAR

さらに熊本県の「ふるさとの景観を21世紀に残そう」という取り組みの中、県民投票の結果5万票余りの投票により県内868ヶ所の中から、この月廻り温泉館が「新熊本百景第1位に選ばれました。雄大な南阿蘇の景勝地、ふるさとに残したい景色として年齢を問わず沢山の方々に愛されているとのこと。
いつまでも大切に守り続けていきたい大自然の素晴らしい景色です。
DSC02149
DSC02149 posted by (C)INFOBAR

DSC02160
DSC02160 posted by (C)INFOBAR

頂いたのは、ざるそば(おにぎり付)800円
DSC02159
DSC02159 posted by (C)INFOBAR

もちろん、ここには温泉があるのですが・・・
DSC02155
DSC02155 posted by (C)INFOBAR

この日は、時間的余裕がないため・・・
やむを得ず、スルー(>_<)

昼食後、まず向かったのは・・・
このガイドブックに付いている・・・
DSC02144
DSC02144 posted by (C)INFOBAR

お得なクーポン券で・・・
DSC02141
DSC02141 posted by (C)INFOBAR

入園料無料(1人)となった、高森湧水トンネル公園
DSC_0006
DSC_0006 posted by (C)INFOBAR

「このトンネルは開通するはずであった延岡と熊本を結ぶ九州中部横断鉄道のトンネルで、昭和48年12月に工事に着手したが、昭和50年2月に突然大量の水が噴出。それ以後も度重なる出水事故発生で2,055m掘った時点で工事を一時中断。その後日本国有鉄道再建法の制定により、高森線の第三セクター化が決定し、昭和55年に高森トンネル工事も中止となった。
現在トンネルは高森町の水源地として利用されており、常時毎分32トンの勇水量があり高森地区の貴重な水瓶となっている。
このトンネルが公園化されており奥まで入ることができる。トンネルの歩道の中央部には溝があり湧き出た水がコンコンと流れているので夏でも涼しい。一番奥には水神様が祀られており、そこから湧き水が噴出している。
またウォーターパールと言って水に特殊な音波を与え球体にし、ストロボの光の発行間隔の調整で流れ出る水玉が下に落ちたり上にあがったり停止したりと不思議な動きをする装置がある。」

さらに・・・
この時期、
まばゆい光のトンネルで心も体もぽっかぽか!クリスマスファンタジーが開催されており、
トンネル内には、高さ2.5mのクリスマスツリー50基が約150mにわたって飾りつけられます。トンネル内の温度は17度と暖かく、幼稚園児や地元企業などが手作りした、クリスマスツリーのイルミネーションを楽しめます」ということなので、無料クーポンで行って来ました(^_-)-☆
DSC_0210
DSC_0210 posted by (C)INFOBAR

DSC_0418
DSC_0418 posted by (C)INFOBAR

DSC_0217
DSC_0217 posted by (C)INFOBAR

DSC_0221
DSC_0221 posted by (C)INFOBAR

DSC_0409
DSC_0409 posted by (C)INFOBAR

DSC_0232
DSC_0232 posted by (C)INFOBAR

お茶のペットボトルツリー
DSC_0235
DSC_0235 posted by (C)INFOBAR

七夕の飾りも・・・
DSC_0239
DSC_0239 posted by (C)INFOBAR

DSC_0242
DSC_0242 posted by (C)INFOBAR

DSC_0244
DSC_0244 posted by (C)INFOBAR

そしてこれが不思議な噴水、ウォーターパールです。
DSC_0250
DSC_0250 posted by (C)INFOBAR

DSC_0301
DSC_0301 posted by (C)INFOBAR

上から下へ流れる水に、特殊な音波やストロボを当て、球体に見えるようにシステム化されたものらしいが、その名の通り“水の真珠”で、とにかく不思議!
DSC_0311
DSC_0311 posted by (C)INFOBAR

DSC_0307
DSC_0307 posted by (C)INFOBAR

DSC_0306
DSC_0306 posted by (C)INFOBAR

DSC_0312
DSC_0312 posted by (C)INFOBAR

DSC_0318
DSC_0318 posted by (C)INFOBAR

DSC_0321
DSC_0321 posted by (C)INFOBAR

上から下へ普通に流れている水が急にゆっくと落ちる球体となり、そして止まる。今度は止まっていたものが下から上へと昇って行く。
手を伸ばして触ってみるとホントに流れるただの水です!
DSC_0328
DSC_0328 posted by (C)INFOBAR

DSC_0338
DSC_0338 posted by (C)INFOBAR

このウォーターパールを存分に楽しんで、その奥にある水神様を拝んで・・・
DSC_0351
DSC_0351 posted by (C)INFOBAR

出口の方へと戻ります!
DSC_0413
DSC_0413 posted by (C)INFOBAR

そしてこのあと、南阿蘇の名物パワースポット高森殿の大杉』と向かいます(^_-)-☆
Posted at 2011/12/23 10:50:23 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記
2011年12月04日 イイね!

日帰りの東京観光⑥(アクアシティお台場・「サーキットの狼」・ヴィーナスフォート編)

アクアシティの屋上からの絶景を堪能した後に・・・

3Fに降りて・・・
アクアアリーナ19:00より始まったAQUA CHRISTMAS 2011のイルミネーションショーを!
DSC_0396
DSC_0396 posted by (C)INFOBAR

DSC_0394
DSC_0394 posted by (C)INFOBAR

DSC_0395
DSC_0395 posted by (C)INFOBAR

DSC_0399
DSC_0399 posted by (C)INFOBAR

DSC_0400
DSC_0400 posted by (C)INFOBAR

DSC_0403
DSC_0403 posted by (C)INFOBAR

DSC_0404
DSC_0404 posted by (C)INFOBAR

DSC_0407
DSC_0407 posted by (C)INFOBAR

DSC_0402
DSC_0402 posted by (C)INFOBAR

DSC_0401
DSC_0401 posted by (C)INFOBAR

5F ラーメン国技館の・・・
DSC_0374
DSC_0374 posted by (C)INFOBAR

富士宮やきそばうるおいてい』で・・・
DSC_0375
DSC_0375 posted by (C)INFOBAR

富士宮温玉やきそばを頂きました(^^)v
DSC_0376
DSC_0376 posted by (C)INFOBAR

そして、簡単に食事を済ませるや・・・
歩いてヴィーナスフォートへ移動!
館内へ入ると・・・
突然、昼間のヨーロッパにでも来たような錯覚に・・・^^;
DSC_0416
DSC_0416 posted by (C)INFOBAR

DSC_0418
DSC_0418 posted by (C)INFOBAR

DSC_0420
DSC_0420 posted by (C)INFOBAR

さらに・・・
サーキットの狼のクルマたちが出現!!
実はこれは、東京モーターショー開催記念イベントで、12月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)の4日間限定で「サーキットの狼」の主人公風吹裕矢仕様のロータス ヨーロッパに乗車できる企画だったんです。もちろん撮影もOK!

DSC_0423
DSC_0423 posted by (C)INFOBAR

DSC_0425
DSC_0425 posted by (C)INFOBAR

DSC_0426
DSC_0426 posted by (C)INFOBAR

DSC_0430
DSC_0430 posted by (C)INFOBAR

DSC_0429
DSC_0429 posted by (C)INFOBAR

DSC_0431
DSC_0431 posted by (C)INFOBAR

DSC_0422
DSC_0422 posted by (C)INFOBAR

そして20:00より始まった、噴水広場で始まったイルミネーションショー
DSC_0432
DSC_0432 posted by (C)INFOBAR

DSC_0433
DSC_0433 posted by (C)INFOBAR

DSC_0435
DSC_0435 posted by (C)INFOBAR

DSC_0437
DSC_0437 posted by (C)INFOBAR
DSC_0469
DSC_0469 posted by (C)INFOBAR

DSC_0505
DSC_0505 posted by (C)INFOBAR

DSC_0508
DSC_0508 posted by (C)INFOBAR

DSC_0469
DSC_0469 posted by (C)INFOBAR

DSC_0528
DSC_0528 posted by (C)INFOBAR

DSC_0497
DSC_0497 posted by (C)INFOBAR

DSC_0555
DSC_0555 posted by (C)INFOBAR

DSC_0605
DSC_0605 posted by (C)INFOBAR

DSC_0610
DSC_0610 posted by (C)INFOBAR

DSC_0612
DSC_0612 posted by (C)INFOBAR

DSC_0613
DSC_0613 posted by (C)INFOBAR

DSC_0615
DSC_0615 posted by (C)INFOBAR

DSC_0616
DSC_0616 posted by (C)INFOBAR

そしてついに20:20・・・
日帰りの東京観光もタイムリミットを迎えました^^;

東京臨海高速鉄道の東京テレポート駅羽田空港第1ターミナル駅までの切符(600円)を購入し、一旦、りんくう線天王洲アイル駅で下車し、東京モノレール天王洲アイル駅からモノレールに乗り込み、羽田空港第1ビル駅で下車!
第1ターミナル2階 南ウィングにあるスターフライヤーの搭乗カウンターへ!

スターフライヤー93便 東京羽田空港22:00発・北九州空港行きに搭乗
DSC_0618
DSC_0618 posted by (C)INFOBAR

定刻を10数分遅れて離陸!
DSC_0619
DSC_0619 posted by (C)INFOBAR

電源機器の使用が可能になり・・・
デジイチはカメラバッグに収納していたので・・・
ポケットに入れていたコンデジで・・・最後に綺麗な東京の夜景をパチリ!
Z001
Z001 posted by (C)INFOBAR

北九州空港には23時50分に到着!

とっても慌ただしかったが・・・

とっても充実感と満足感に満ちた、東京日帰り観光でした(*^^)v
Posted at 2011/12/09 22:12:44 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記

プロフィール

「指宿&開聞岳~池田湖の絶景をロードバイクで満喫!【備忘録】 http://cvw.jp/b/299263/48315275/
何シテル?   03/16 13:50
MoretteロドQ号〔NB8C(98年式・VS)〕に18年9か月乗って、23万9千kmを走破。 2006年4月より、現 ロードスターオーナークラブに所属。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これからは🚴ライドだけでなく、🚲メンテにも少しずつチャレンジしていきます(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 06:41:02
この日 1回目のヒルクライムは、激坂の八面山! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 17:26:28
商工会議所の研修旅行(2日目の最後に姫路城へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 11:21:19

愛車一覧

その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024 その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024
卓越した重量剛性比で高い効率性を実現するアドバンスド・グレードカーボンフレームは、細心の ...
マツダ ロードスターRF クリスマスデビューのRF (マツダ ロードスターRF)
2016年のクリスマスに納車されたRF! 匠塗のマシーングレープレミアム かっちょいいで ...
輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1 輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1
プロペルアドバンスドSLのエアロ性能を、アドバンスドグレードのフレームで再現した実戦的な ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ロードバイクやクロスバイクを積めるクルマが欲しくなって3年半落ちのフリードを購入。 ★ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation