• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドスタRF マシグレVSのブログ一覧

2019年02月09日 イイね!

通りすがりに出会った「観光どんど焼き」に感動!

通りすがりに出会った「観光どんど焼き」に感動!会社は休みなんだけど・・・
朝7時半から一人出社し・・・
2時間仕事をした後・・・

10時からの選挙の事務所開きに参列(*^^*)

終了後・・・
耶馬渓へ向けて、RFに乗り込んだ(^_-)-☆

一番のお気に入りのカフェ
毎年2月は1か月間休みのため・・・

もう一つ耶馬渓カフェに向かいながら…

青の洞門を過ぎようとしたとき・・・

青の洞門観光どんど 2/9(土)12:30~という電光掲示板の文字が目に飛び込んできた!

時計に目をやると・・・
12:10

あと20分じゃん!
これはUターンでしょ(^^♪




しかし、RFを降りてみると・・・
寒い(^^;

すかさず・・・




漬物付きの・・・


ぜんざい(200円)で温まることに('◇')ゞ


20分ほどで始まると思ったどんど焼きだったが・・・
12時30分になると・・・
駐車場内で開会式が始まり・・・


開会式が終わると・・・
盆踊り?が始まった(;^ω^)
どんど焼きは始まる気配すらない・・・(;^ω^)


長くなりそう・・・(^-^;


ちなみに・・・
青の洞門は、慈悲の心からできた隧道で禅海和尚の魂がこもっている!


続いて…
神楽(*^^*)


途中、寒くてたまらず・・・
RFに戻り、トランクから防寒用のマフラー革手袋を出し、
さらには時折パラつき始めた小雨に対してもを用意。
万全の対策で、会場に戻って
どんど焼きを待つことに!


そのあと・・・
お楽しみ抽選会


も出てきて・・・
お子さんだけでなく・・・






神楽メンバーの知り合いと思われる若い女性の方がサンドイッチ状態で挟まれて・・・
おんぶ神楽???の三位一体(*^-^*)




合体解除(*^-^*)


結局・・・
どんど焼き神事が始まったのは・・・
13時40分前だった(^-^;






神事は15分ほど行われ・・・
ようやく点火(^^ゞ

今日は一人でやって来ていたんで
この寒さの中、何とか待つことができた(^^♪




あっという間に・・・
火は回って大火となり・・・


一気に周りの冷たい空気があっためられていく!












いやぁ~
こりゃ、待った甲斐あり
こんな豪快などんど焼き
初めて見ることができた~(*^^)v




炎が小さくなってきたところで・・・
竹の先に針金で釣った紅白
どんど焼きの炎を囲むように出現(#^.^#)


焼き餅が始まった(*^-^*)


本当に良いものを見させていただきました!

大きな炎の周りにいたんで・・・
体の表面側は十分暖められたけど・・・

今度は体内から温まるため・・・
こちらのカフェへ!


2時間半近く長居して・・・


ほっこりさせてもらいました(^_-)-☆
Posted at 2019/02/10 07:46:36 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記
2018年09月23日 イイね!

視察研修旅行〔後編〕飛騨高山・白川郷・兼六園

前編に続き・・・
予定通り9時に飛騨高山に到着!
朝市を見学し・・・






風情のある商店街でお土産探しを兼ねて、散策(^^ゞ














最後に、新郎新婦人力車に乗って現れ、周りの皆さんに温かい祝福喝采を浴びるシーンに出くわしました(^_-)-☆


10時10分より、次の目的地である白川郷へとバスで移動しますが・・・
さすがに3連休の中日。
白川郷の手前から渋滞にハマってしまいました💦

なので、その分だけ自由時間が削られてしまい・・・
足早に村内を歩き回ります💦








山の中腹に見える展望台を目指します!




20分おきに出ている展望台行きシャトルバス長蛇の列で・・・
2巡目で乗れなければ諦めるつもりでいたが、
バス補助席を倒して、なんとかギリギリで乗り込むことができ・・・


展望台記念撮影(^^ゞ




ここから見ると、
合掌造りの村は
ミニチュアの箱庭のようです


































結局、みんなで蕎麦を食べる時間はなく・・・
パックの手作り炊き込みご飯をバスの車内で頂くことになりました(^^ゞ

そして、高速道を走って金沢へ移動!

最後の目的地である兼六園に到着!






























日本三名園兼六園の美を堪能し・・・

金沢駅へ!


16:00発のサンダーバード34号に乗り込み・・・
駅弁越前かにめしをいただき・・・


途中、琵琶湖も眺めながら・・・


新大阪駅に18:33着!


50分以上の待ち時間を過ごして・・・
19時25分発ののぞみ51号に乗り込み・・・


小倉駅21:37着!

で、ここで大トラブル発生💦💦💦


日豊本線人身事故のため・・・
博多からの特急は小倉駅まで来れども、
そこから先は不通で、「現時点では、復旧する目途は全くたたず。」とのこと。
もちろん、各駅停車も不通( ゚Д゚)

結局、小倉駅からタクシーに分乗して帰ることに💦
最後に大きな落とし穴がありました(^^;)
Posted at 2018/09/24 17:17:23 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記
2018年09月22日 イイね!

視察研修旅行〔前編〕永平寺・下呂温泉

旅行積立金を
今年も有効に役立てるために・・・

朝6時45分に駅に集合し・・・
1泊2日の旅行に参加しました。

小倉駅8時11分発のぞみ152号グリーン車に乗り込み・・・


新大阪駅からは、
11時16分発のサンダーバード19号に乗り込み




駅弁をいただきながら・・・


13時過ぎに福井駅到着!


ここからバスで永平寺へ!





永平寺は福井県永平寺町にある曹洞宗大本山で、700年以上ある歴史伝統を受け継いでいる禅の道場です。

  傘松閣



  階段状の回廊



    仏殿


道元を祀る承陽殿の前にある承陽門























そして、高速道を利用し


日本三名泉のひとつ、下呂温泉へ!
下呂のお湯は泉温 84度という高い温度で湧いている正真正銘の天然温泉
泉質はアルカリ性単純泉、無色透明、ほのかな香りととてもまろやかなお湯。


自分好みの浴衣を自らチョイスしたあとに、チェックインするというシステム!


夕食(バイキング)後と2次会のカラオケ後に、二度入浴して、
日本三名泉」を堪能し・・・


翌朝も朝食前にヌルっとした良質な温泉を堪能(^_-)-☆


そして、朝8時にホテルを出発!






飛騨高山へと向かいます(^^♪

                       (後編へと続く・・・)
Posted at 2018/09/24 15:44:31 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記
2018年03月25日 イイね!

「命の洗濯」のつもりでやって来たが、そこは「生きるか死ぬか」の選択を迫られた場所だった(;^ω^)

前日の夜に、
他人様のブログを拝見させてもらい・・・
是非とも行ってみたくなってしまった場所に行くため・・・


朝8時、免許返納した父を近くのトライアルまで買い物に連れて行き・・・

9時過ぎに、RFで自宅を出発!
alt

やって来たのは、仏の里である国東無動寺です。
alt

alt

でも、目指す場所はここではなく・・・
このお寺の前の橋を渡って・・・
alt

ここから始まる登山道
道標によると・・・
目指す場所までは、0.7kmとのこと!
alt

その距離を数字だけで見れば・・・
大したことないでしょ」と安易に考えてしまったわけですが・・・

でも、これがニュースでよく耳にする救助された遭難者の弁なわけですよね(^_^;)

まずは、イノシシの足跡がいっぱいついている・・・
両側の囲われた畑の間を通り抜け・・・
alt

山へと向かいます!
alt

alt

100mほど歩いた所にあった、立て看板には・・・
alt

危険
この岩峰は、転落の恐れがある危険な箇所があります。
事故等が発生した場合でも、
責任は一切負えません。

関係者以外の登山は、ご遠慮ください。
の文字が… (/・ω・)/

ここでも、
「大丈夫、大丈夫。自己責任で進みましょう!」

しかし・・・
歩けど歩けど・・・

人の気配など全くありません(^_^;)
alt

登れど登れど、頂上は程遠く・・・
汗が滲み、呼吸も乱れ始め・・・
少々心細くなり始めた時に、さらなる試練か・・・
目の前には急斜面が現れました( ;∀;)

でも近づくと、
なんと有難いことか、
山登りを補助してくれるがありました(*^^*)
alt

とにかく、素人の登山者には絶対に無理であろう場所には
必ず手助けとなるがありました。
alt

そして、登り始めてから・・・
ようやっと視界が開け・・・
頂上が近いことを知らせてくれました。
alt

ここには、三角点もありました。
alt

しかしです!
ここで私は目を疑いました( ゚Д゚)

「これが、登り口の看板にあった・・・
転落の恐れがある危険な箇所かぁ~!( ゚Д゚)
alt

「俺は、ロッククライミングなんてやったこともなけりゃ、やりたいなんて思ったこともない!(*_*; 」
「でも、ここまで必死で登ってきたのに・・・。昨日、絶対その橋の上に立ってやると思った場所がその先にあるのに、ここで引き返したらバカだろ。」
「いや、ここまで登ってきたのに、誰一人にも会わなかったということは、ここで滑落しても誰も気が付かんし、最後はカラスの餌になるだけ。そっちの方が余計バカだろ。」

でも、来月には58歳を迎えるというのに、
怖いもの見たさ好奇心だけで、初心者向けコースと思われる右側のルートを進みました(*_*;
命綱だけが頼りです(^_^;)
alt

神様仏様に祈りながら・・・
alt

なんとか、その岩峰を登りきることができました(;^ω^)

なので、この程度の場所ならもう怖くもありません。
alt

知らぬ間にかなり高いところまで登って来ていました(^^ゞ
alt

そして、ついに目指していた無明橋が姿を現わしました!
alt

「やったぁ!ついに来たぞぉ~!」
alt

でも、やっぱり誰もいません!
人がいれば写真を撮ってもらうんだけど、どうしよう(^^;
alt

三脚もなく・・・
カメラを固定できるようなフラットな場所もなかったんで、
小石を集めてカメラを岩の上に固定し、
セルフタイマー撮影

10秒以内に橋の上まで移動してポーズを決める

「焦って慌てて、橋の上でバランス崩したら、カラスの餌か、イノシシの餌になるだけ・・・」

「カラスの餌なんかには絶対ならんぞぉ~
」と恐る恐るの小さくポーズを決めました(^^ゞ
alt

alt

alt

そして、対岸へ!
alt

このには「八十三番」との文字がありました。
alt

ここからは絶景が望めました。
alt

よく見ると・・・
あんなところにもが!ビックリです(@_@)
alt

alt

そして、ちょっとはこの橋にも慣れてきたので・・・
こちら側でも小石を集めて、カメラを固定(^-^)
はい、ポーズ(^_-)-☆
alt

橋の上で、登ってきた無動寺側をのぞき込む
山桜が咲いているのも確認できました
alt

続いて、下山後RFで向かう天念寺側をのぞき込む!
下に見える建物が、天念寺の隣にある・・・
鬼会の里 歴史資料館です。
alt

そして、後ろ髪を引かれるように・・・
無明橋から立ち去りました(^^ゞ
alt

しかし、再びこの場所で唖然
登るときも必死だったが・・・

降りる方が絶対に怖い( ゚Д゚)
下を覗き込むと…
なんじゃ、この絵面~‼」 
(@_@)
alt

足がすくむ(*_*;
これ、本当に登ってきた所?
つたって降りていく鎖の先が全く見えんじゃん (*_*;
alt

上から見ると、まさしく断崖絶壁( ゚Д゚)
奈落の底って感じです!
これを降りて行かないと帰ることができないので、一歩ずつ足場を確認しながら下に降りていくけど、全く生きた心地がしない( ;∀;)
alt

安全な場所まで下りた時は、
神様仏様感謝感謝でした!
alt

まぁ、なんとか怪我もするなく無動寺まで戻って来れましたが・・・
下りる際も岩の苔は滑るし、膝は笑うし・・・、
結局、行きも帰りも誰一人出会うこともなく
最後の最後まで気が抜けませんでした。
alt

そして、頂上から真下に見えた鬼会の里 歴史資料館駐車場までRFで移動しましたが、
alt

なんと車でそこに行くには、17kmもの距離を移動しなければならないのにはびっくりでした!
だって、山中を歩けば、無動寺から天念寺までたったの700mなんですよ。それが、車で移動すると17,000mだなんて。24倍もの距離なんですよね。

alt

ナビで見ると、直線では数百メートルなんですが、車道は谷の入口まで戻って、隣の谷の道へとUターンする形で走るしかないのでした( ;∀;)

そして、結局17㎞走って辿り着いた歴史資料館
alt

RFのバックには、先ほどセルフタイマー撮影で何度もポーズした無明橋が遠く山の上に写っています(^^♪
alt

分かりにくいので、ズームアップします(^_-)-☆
alt

alt

ここから見ると、
よくもまぁ一人であんなところまで登ったものだと、我ながら感心するやら呆れるやら(^_^;)
alt

にしても、こうやって真下から見て思うのは・・・
重機も無い時代に、あの石橋はどのような工法で造られたのでしょうね?
でも重機があっても、あの場所には重機も入れないわな・・・😖
そして、私が他人様のブログを見て「行ってみよう!」と思ったのと同じく・・・
私のブログを見て「行ってみよう!」と思った方は、是非行かれてみては。
でも、一人だけで行くのは絶対にやめましょうね~!
Posted at 2018/03/26 22:45:08 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記
2018年03月18日 イイね!

結果オーライ⁉ 噴火する阿蘇を「遊覧ヘリ」でスカイクルーズ(^^♪ 【後編】

中岳火口見学再開記念を祝うためにやって来たのに・・・

先週見た新燃岳噴火と連動しているかの如く
阿蘇山火山活動が再び活発になって
火口見学はできないとのことだった。


ならば・・・
かくなる上は・・・
alt



上から攻略するしかない(;^ω^)




alt

よし、飛ぼう
alt

alt

alt

alt

いざ、鎌倉!・・・もとい。
いざ、中岳火口!」
で、離陸
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

コバルトブルー中岳火口、
撮ったどぉ~!!
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

でも、「ドローンで撮影したんじゃないの?」って、疑われないように・・・
ヘリ操縦計器とともに、阿蘇景色どうぞ(^^♪
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

結局・・・
普通にRF山上駐車場まで登って火口見学ができたなら・・・
絶対に乗っていなかった遊覧ヘリコプター

結果的には、阿蘇山公園道路通行止めになっていたおかげで・・・
遊覧ヘリ絶景中岳火口の見学ができました!(*^^*)

alt

alt

alt



米塚




alt

alt

alt

alt

そして、最後の〆は・・・
やっぱり、ここです(^_-)-☆
alt

「今日は、外でいただきます。」(^_-)-☆
alt

alt

alt

気分も良いので・・・
この日も、おかわりしました(*^^*)
alt






Posted at 2018/03/19 21:27:35 | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 日記

プロフィール

「指宿&開聞岳~池田湖の絶景をロードバイクで満喫!【備忘録】 http://cvw.jp/b/299263/48315275/
何シテル?   03/16 13:50
MoretteロドQ号〔NB8C(98年式・VS)〕に18年9か月乗って、23万9千kmを走破。 2006年4月より、現 ロードスターオーナークラブに所属。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これからは🚴ライドだけでなく、🚲メンテにも少しずつチャレンジしていきます(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 06:41:02
この日 1回目のヒルクライムは、激坂の八面山! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 17:26:28
商工会議所の研修旅行(2日目の最後に姫路城へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 11:21:19

愛車一覧

その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024 その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024
卓越した重量剛性比で高い効率性を実現するアドバンスド・グレードカーボンフレームは、細心の ...
マツダ ロードスターRF クリスマスデビューのRF (マツダ ロードスターRF)
2016年のクリスマスに納車されたRF! 匠塗のマシーングレープレミアム かっちょいいで ...
輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1 輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1
プロペルアドバンスドSLのエアロ性能を、アドバンスドグレードのフレームで再現した実戦的な ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ロードバイクやクロスバイクを積めるクルマが欲しくなって3年半落ちのフリードを購入。 ★ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation