• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドスタRF マシグレVSのブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

2日間走って、自らの「30㎞ポタリング周回コース」が出来ました😊

2日間走って、自らの「30㎞ポタリング周回コース」が出来ました😊昨日走ったコース工事による通行止め区間があったので・・・
そこを微修正するため、
今朝も🚴ロードバイク
ポタリングに出かけて来ました(^^;)


まずは、自宅より
みやこ豊津IC方面へ🚴走り出します!


国道10号との交差点を直進し、


さらに県道58号との交差点も直進します!


みやこ豊津ICを通り過ぎて、

次に県道238号を🚴走り・・・





再び、県道58号との交差点を直進します!


alt


JR椎田駅そばの踏切を渡って・・・
alt

さらに、国道10号との交差点を直進して・・・


浜の宮海岸へ!
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

そして、この浜の宮にあるのが・・・
学問の神様、菅原道真公を祀る綱敷天満宮です!
alt

alt

901年菅原道真公が太宰府へ赴く途中で暴風に遭い、この浜にたどり着いたとのことです。 取り敢えず漁船の綱を敷き、道真公に休んでもらい、 そして村人たちは黒木の休所を作り、道真公はしばらく休養して筑紫に向かわれたそうです。
alt

alt

そして、駐車場内の自販機で☕コーヒータイムです😊


一息ついたあと、再び🚴走り出し・・・


その途中で・・・
築城基地滑走路が一直線に見える場所にしばしロードバイクを停めて、
飛行するF2戦闘機見学スマホ📷~☆撮影です!
alt

alt

alt

alt

alt

alt

ここの場所では振り向くと・・・
電車も走っています!
alt



alt

alt

alt

alt

続いて、松原展望台広場に移動して・・・
ここからも見学撮影させてもらいました!
alt

alt

alt

ロードバイクF2戦闘機コラボ写真をワンサカ貯め撮りしてみました😆
alt

alt

にしても、最近のスマホはよく撮れますよね😊✌
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt



十分に堪能したところで・・・

7㎞ほど🚴走って、無事帰宅!

走行距離は30.15㎞になりました。
見事に、私だけの30㎞ポタリング周回コースの完成です😊✌
2022年10月23日 イイね!

耶馬渓のカフェ「木精座」まで、往復90㎞のポタリング!

耶馬渓のカフェ「木精座」まで、往復90㎞のポタリング!自宅を10時に出発し・・・

大型トラック等の通行量が多い国道を避けて、
かなり遠回りとなりますが・・・
まずは一旦、みやこ町(豊津)に入り・・・


そこから築上町(築城~椎田)の住宅地や
alt

田園地域を走って・・・
alt



こちらで交差する国道10号を横切って・・・
このまま直進し・・・


豊前市へ!






alt



さらに、県道32号を左折して京築アグリライン(広域農道)を走り・・・
alt

alt

上毛町では、こちらのトンネル(傾城隧道)を抜けて・・・


峠を下り・・・
alt

alt


山国川のこちらの河川敷で・・・
alt
もぐもぐタイムです😋
alt

その後、オランダ橋を渡って・・・
alt

お気に入りカフェ手前の旧郵便局では・・・
カフェギャラリープレオープンしていました。
alt

alt

alt

で・・・、
交通量の少ない細い道を選んで走ったため、自宅から45㎞走って・・・


航空写真地図を拡大🔍してみました😊)


さらに航空写真地図を拡大🔍してみました😊)


いつもの☕カフェ「木精座」に到着です😊
alt

alt

こちらで2時間半近くを☕まったりさせてもらって・・・
alt

帰路に🚴就きました!
alt

この先三差路左折して・・・
alt
来るときにも通った、こちらの峠道を帰りも走ってみました!


距離は短いんですが、
坂道🚵はやはりキツいものです💦
alt

さらにその峠を下ると、
あろうことか・・・
そこからは自転車には辛い、強い向かい風が帰り着くまでずっと吹き続け、
いきなり悪戦苦闘始まりとなりました🚴💦💦💦

向かい風に負けないようにより軽めギアで、京築アグリライン(広域農道)へ進み・・・


途中、少しでも風除けになるだろうと・・・
勘を頼りに、集落のある脇道に入ってみましたが・・・
見事に彷徨って🚴💦
1㎞ほど無駄な距離を走ってしまいました😥

それでも、なんとか🚴軌道修正して😅
alt
来た時と同じ、交通量の少ない細い路地を🚴走り抜けました。




しかし、ここ(築上町椎田地区)からは来た時とは違うルートを走り・・・


alt

alt

往きに走ったみやこ町(豊津)は通らずに、
あえて海風が吹きつける海岸沿いのルートを走って・・・

17時前になんとか自宅できました🚴💦
alt
結局、帰路も45㎞走り・・・
往復90㎞の🚴ポタリングとなりました(^^♪
2022年10月13日 イイね!

一人で野峠越えにチャレンジし、110㎞超ロングライド🚴を完走しました!

一人で野峠越えにチャレンジし、110㎞超ロングライド🚴を完走しました!朝から秋晴れに恵まれた、
絶好の🚴サイクリング日和です

先日届いた、サイクリングコンピュータ GARMIN Edge 1040 (ソーラー非対応) ですが、
alt
セッティングの仕方が私には難しすぎて、何度取説を見ても、よく分かりません💦
それでも余計な長~い時間をかけて四苦八苦しながらも、とりあえずナビが何とか起動できる最低限度セッティングはできたかと思います😅💦

そして今回のロングライドは、友人から先週教えてもらった「行橋~豊前まで国道🚴走らないルート(国道は交差点内を2回横切るだけ)を進みます。
alt

alt
確かに、かなりの遠回りにはなりますが・・・
大型トラック等に注意しながら走らなくてよかったんで・・・
alt

alt
これなら、これからも快適な🚴サイクリングが楽しめそうです😊
alt

alt

さらに、ここから先は・・・
私がいつもクルマ🚙で走る京築アグリライン(京築広域農道)を進みます!
alt

alt

alt

また、この日は山国川川辺がとっても気持ち良さそうだったんで・・・
オランダ橋そばロードバイクを停めて・・・
alt
ここでのもぐもぐタイムを決め込みました😋
alt

そのあとは・・・
12時20分頃、☕カフェ「木精座」に🚴到着です。
alt

いつものフレンチ珈琲☕を頂き・・・
alt

さらにオーナーから「栄養補給にどうぞ!」と美味しい銘菓もお裾分けで頂きました😋
alt

その後、ここまで45㎞走って来た体力が徐々に回復💪してきたところで・・・
これから初めて野峠越えに挑んで、
日没前までに残り70㎞近い距離を走破しなければ、途中で一気に寒くなってしまう事も危惧して・・・
少し早目ですが13時にはお気に入りカフェを🚴出ることにしました。
alt

alt
まずは、メイプル耶馬サイクリングロードの終点となる守実を🚴めざします!
alt

alt

alt

alt

そうしてサイクリングロードの終点守実の街なかを抜けて、交差する国道212号を横切り・・・
野峠へと繋がる国道496号野峠までは国道500号との重複区間となる)に進みます!
alt

alt

alt

alt

ですが、この時・・・
ナビ始動中に、サイクリングコンピュータの触ってはならぬ場所にが触れてしまったのだろうか???
事前登録
していた
ロングライドナビゲーションはこの地点で終了していたのです😖💦💦💦
alt

しかし、そのことには全く気づきもせずに、そこから出発してしまい・・・
alt

alt
🚴5㎞ほど走った辺りで、
ナビが完全に停止しているのに気づいて・・・😖●~*🔥
慌ててその場にロードバイクを停め・・・
仕方ないので、そこから野峠までのナビゲーション
再設定するハメになりました😨💦

少々気落ちはするものの・・・
そこから、しばらく🚴走ると・・・

この三差路からは
ついに・・・
alt
ダラダラと長い長~い登り坂の続く野峠🚵が始まりました💦
alt

alt

それでも、ナビ再設定後は・・・
ロードバイクを一度も停めることなく・・・
alt
特に、ヒルクライム🚴💦の後半は
カーブミラーに付いているNo.の数字をカウントダウンしながら・・・💦
alt

alt

alt

最後カーブを曲がると・・・
alt
目の前の視界も開けて・・・
alt
なんとか、標高721m地点にある野峠交差点まで🚵登り切ることができました😅✌
alt

alt
 サイコンデータは、ナビ再設定地点から野峠の最高地点まで

alt

この三差路は福岡と大分の県境にもなっており、国道496号と国道500号の重複区間もここで分岐し、英彦山方面が国道500号、みやこ町方面が国道496号となります。

alt

さて、野峠最高地点(標高721m)まで登ってきたので・・・
ここからは・・・
前日全面通行止め解除されて・・・
alt
大型車両以外は片側通行可能となった、みやこ町犀川)側へと🚴下ります。
alt

alt

alt

alt
途中、路肩の一部が完全に崩壊していました💦
alt
さらにこの先のもう一箇所でも・・・
片側交互通行になっていました。
alt

野峠から続く激坂を下りながら・・・
先々週には伊良原ダム経由でやって来たじゃぶち森のビレッジを今回はスルーして・・・
alt

その代わりに、農家レストラン隠国の食 伊良原駐車場に立ち寄ってみましたが・・・
alt
時間も遅かったせいか、はたまた農繁期には臨時休業もありとの事なのでそのせいなのか???
いずれにしても、お店は閉まっていました😅
alt

なので、そこに隣接している伊良とぴあ親水公園で、
しばしの休息をとらせてもらいました😊
alt

alt

alt

alt

さらに少し下って・・・
伊良原ダムです。
alt

alt

alt

山間部では陽が沈むのも早くて・・・
これからもずっと続く長~い下り坂では、必然的にロードバイクスピードも出てしまって・・・
その風を体全身に受けるので・・・
さすがに肌寒く感じます🤐
alt

それでも、17時10分に無事🏠帰宅🚴!
野峠から自宅までのサイコンデータがこちら😊
alt

行橋から豊前耶馬渓山国を走り、さらに標高720m超を🚵登り切って、みやこ町に下り・・・
日の入り前までに・・・
予定した全行程114㎞を🚴完全走破することができました
😊✌

P.S.
先日、カフェ☕「木精座」に、
有森裕子氏が取材に来られたそうで、
alt
日テレ系列で来月20日早朝に放映されるようです。
2022年09月25日 イイね!

「じゃぶち森のビレッジ」(旧 蛇渕キャンプ場)までポタリング😄

「じゃぶち森のビレッジ」(旧 蛇渕キャンプ場)までポタリング😄ツレが発熱でダウンしたため、
今日は一人🚴ロードバイクに跨り・・・
自宅から豊津犀川と走って・・・
まずは伊良原ダムへ!
alt
伊良原ダムは、二級河川祓川上流に、洪水調節・水道用水の供給・川の水量の安定化を目的として建設された多目的ダムです。平成26年にダム本体の建設が始まり、平成30年に完成しました。高さ83.0mの重力式コンクリートダムで、堤高81.3m、総貯水容量は2,870万㎥、集水面積は36.8㎢にも及ぶとのことです。
現在は、ダムに水を貯めて安全性の確認をする「試験湛水」を行っています。

alt

alt
天高く馬肥ゆる 🍂」ですね~😄
alt

ひと休みしたところで・・・
再びの🚴山登りで~す😅
alt

alt



左折すると、豊前市方面ですが・・・
alt
ここはもちろん🚵直進して英彦山方面です!😆

そして、目的地のじゃぶち森のビレッジに到着!
alt
英彦山もここからだとかなり近いし、あの野峠までならばさらに近くて地図上では目と鼻の先のようにも見えますが、でもそこまでがくねくね道激坂なんで、今日は🚴当然やめときます😖💦💦💦
alt

ロードバイクサドルラックに引っかけて・・・


サイクリングコンピュータを確認!
alt
実は、先日(22日)に走った青の洞門~深耶馬渓ポタリングデータがなぜか全く記録されていなかったんで、「今回は正常に作動してくれているのか?」と少々不安でしたが、ひとまずホッとひと安心😅
alt
27.1㎞の距離を、運動タイムでなんとか1時間30分を切り、平均速度 18.2km/hで・・・
獲得標高 586.0m最大勾配10.1%でした。

管理棟に入って、すぐ左側に冷凍庫が置かれていて・・・
それは、150円均一アイスコーナーになっていました。
alt

なので、宇治抹茶味のモナ王を齧りながら😋・・・
場内を散策することにしました😄
alt

マムシに注意しながら・・・😆
alt

まずは上のほうから蛇渕の滝を眺め・・・
alt

alt

alt

alt

alt

今度はこの階段を下りて・・・
alt

alt

蛇渕の滝を間近で見物!
alt

alt

alt

そして、広場に戻って・・・
もぐもぐタイム😋
alt

しばしの休憩後・・・
🚴帰路に就きました!

長沼家住宅
alt
江戸時代後期の天保十年(1839年)に建築された家屋で、桁行20m、梁間11mの規模を持つ入母屋造り茅葺の民家です。主である永沼家は、江戸時代を通じ地元の庄屋をつとめました。室内は大きな古い木材がふんだんに使用されており、雰囲気から当時の庄屋の様子や役割が想像できるとのことです。

みやこ伊良原学園
alt
静かな森林地区に調和した美しくシンボリックな学校で、安藤忠雄氏によって設計されました。コンパクトなスペースながら広々とした空間を感じる設計は観賞価値があります。
みやこ伊良原学園は、明治5年(1872年)創立した旧伊良原小学校と旧中学校の一環校。ダム建設のため福岡県最古木造校舎といわれた学校を移転新築したものです。


そして、川のほうを見たら・・・
alt
先週の台風14号の爪痕と思われる流木が・・・
alt
川面を埋め尽くしていました😥

さらに、その場で目の前に現れたのが・・・
alt
アナグマ?😨💦
alt
ちょっとビックリでした😲
ここには、アナグマ注意立て看板をお願いします😅

伊良原大橋
alt

alt

下伊良原公衆トイレがある展望所より
alt

その展望所そばの道を挟んだ広い駐車場には、多くの🚙クルマが停まっており・・・
alt
なにごとかと思ったら・・・
その一角がグラウンドゴルフ場になっていて、ご年配の方々が熱戦を繰り広げているようでした😊

そこからまた1㎞ほど走ったところにある、伊良原ダム見学台にて
alt
対岸には、往きに🚴走った道路が見えます!
alt

alt

alt

帰路は、下り坂が続いて・・・
alt
楽ちんでした😆

ただ・・・
帰宅後、サイクリングコンピュータを確認したところ・・・
帰路のデータは、またも全く記録されていませんでした😨💦💦💦

確かに安価なんだけど、大陸製ってこんなもんですね💦💦💦

PS.
翌日のことでした。
先週(22日)の深耶馬渓ポタリング中に、ギアトラブルの原因を作る異音を発生させたワイヤーを点検してみると・・・
alt
なんと、ワイヤー劣化して、切れかかっているじゃないですか😨💦💦💦
なので先日は、乗車時の振動等でそれがインナー側の方へと曲がりこんでスポークと干渉し、それがさらなる金属疲労となったために、この有り様ですね😰
alt

ということで、すかさずこちらの駆け込み寺へ!
alt

🚴ロードバイクは短期の入院となって・・・
alt

alt
切れかかっっているシフトインナーワイヤーを抜き取って、新しいワイヤーに交換してもらい・・・

作業終了後に連絡を頂き・・・
ロードバイク🚲を迎えに行きました(^^♪
alt
今考えると・・・
昨日の帆柱・蛇渕のヒルクライム中に、ギアトラブルが無くて本当に幸いでした😅
Posted at 2022/09/25 21:39:25 | トラックバック(0) | 日記
2022年09月22日 イイね!

青の洞門~深耶馬渓をポタリング!

青の洞門~深耶馬渓をポタリング!フリードロードバイクを積み込み・・・
青の洞門の・・・
alt
駐車場へ!
alt

ここから🚴ポタリングスタートさせましたが…
alt

まずは、5㎞ほど先にある
お気に入りカフェ☕木精座で・・・
alt
美味しいフレンチ☕を1杯頂いて😋
alt

13時になってから・・・
深耶馬渓を🚴目指しました😄
alt

サイクリングロード沿いには彼岸花も咲いて、長閑な田園風景なのですが・・・
しかし、3日前に九州を縦断した台風14号の影響で・・・
ところどころで収穫前の稲穂がなぎ倒されていました😖
alt

alt
そして、サイクリングロード内の雑木林では・・・
台風で落ちた散乱しており・・・
alt
タイヤを取られないように、気を付けながら通過しました😅
alt

alt

alt

秋晴れの中、じつに順調に走っていたのですが・・・
耶馬渓ダム手前の坂道を登っている時に、
リアギアを少しずつ軽くしていくと、後輪から・・・
カタ、カタ、カタ、カタ、カタ、・・・・・」との異音が鳴り出して止まりません😥
ギアをもっと軽くしたらどうなるのか?とやってみましたが、やっぱり異音は鳴りやまず・・・。
で、そこで止めておけばよかったのですが・・・
すべてのギアで確かめてみようとしたところ・・・
チェーンは、最後の一番軽いギア飛び越えて・・・
インナー側に落ちてしまい・・・
坂道の途中で、しかもビンディング(ペダルにシューズを固定)していたので、すぐにロードバイクを停めることができず・・・
チェーンがスポーク側に深く食い込んでしまいました😰💦💦💦
ホイール(後輪)を回しながらチェーンを引っ張ってみましたが、一向にビクともしなかったため・・・
最後の手段として後輪ごと外して、なんとかかんとか噛んでいたチェーンを引き抜くことができました😥
約20分間の悪戦苦闘で・・・
&油まみれとなってしまいました😅
alt

alt

そして、耶馬渓ダムの坂の途中からリスタートしましたが、
相変わらず、「カタ、カタ、カタ、カタ、カタ、・・・・・」の異音が続いていたので・・・
その坂を上り切ったところで、その原因を確認すると・・・

このワイヤーがインナー側に曲がって、スポークに当たっていたために起きた現象でした😅

alt
なので、ワイヤーアウター側に曲げてやることで・・・
alt
これにてこの問題は無事解決です😂

ですので、今度こそ本当のリスタートです😅
alt
ギアチェンジさえスムーズにいけば、それからは🚴順調に走れました😄
alt

なので・・・
あれよ、あれよで・・・深耶馬渓です😆
alt

alt

alt

alt

alt

alt
     一目八景
alt

alt

alt

こちらの観光案内所で・・・
alt

alt
缶コーヒーにて一休み😋してから・・・
alt

今度は、🚴帰路です・・・😄
alt

消防署員が、台風の被害状況を確認していました。
alt

🚙クルマだと全く気づかずに通り過ぎていたんですが、
alt
こんな穴場スポットもあるんですね😄
alt

alt

そして、山国川の景観にすっかりと溶け込む沈下橋(耶馬渓町柿坂)です😄
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

そして、13時に出た時には、☕カフェにはまだ1人の常連さんだけでしたが・・・
15時半過ぎに☕前を通ってみると・・・
多くの🚙クルマ🚗が停まっていました😄


しかし、そこ☕をそのままスルーして・・・


alt
クルマ🚙からでは見ることのできない、このポジションからの絶景を頂くことができました😄
alt
犬走りの景(本耶馬溪町曽木)
alt

そして、この橋の下に、こんなスポットがあったのも発見できました😆
alt

プロフィール

「指宿&開聞岳~池田湖の絶景をロードバイクで満喫!【備忘録】 http://cvw.jp/b/299263/48315275/
何シテル?   03/16 13:50
MoretteロドQ号〔NB8C(98年式・VS)〕に18年9か月乗って、23万9千kmを走破。 2006年4月より、現 ロードスターオーナークラブに所属。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これからは🚴ライドだけでなく、🚲メンテにも少しずつチャレンジしていきます(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 06:41:02
この日 1回目のヒルクライムは、激坂の八面山! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 17:26:28
商工会議所の研修旅行(2日目の最後に姫路城へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 11:21:19

愛車一覧

その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024 その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024
卓越した重量剛性比で高い効率性を実現するアドバンスド・グレードカーボンフレームは、細心の ...
マツダ ロードスターRF クリスマスデビューのRF (マツダ ロードスターRF)
2016年のクリスマスに納車されたRF! 匠塗のマシーングレープレミアム かっちょいいで ...
輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1 輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1
プロペルアドバンスドSLのエアロ性能を、アドバンスドグレードのフレームで再現した実戦的な ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ロードバイクやクロスバイクを積めるクルマが欲しくなって3年半落ちのフリードを購入。 ★ ...
© LY Corporation