• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mazdaspeedのブログ一覧

2008年10月25日 イイね!

mazda 626 MPS

mazda 626 MPSREW@B.SPECさんからシルバーの車についてコメントいただいたので広報資料の写真ですが626 MPSの写真を掲載します。
Posted at 2008/10/25 00:33:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | Show Car | クルマ
2008年10月25日 イイね!

MSマフラー

某巨大SNSにMSマフラーのことについて書かれているのを発見しました。

【以下勝手に引用】
・因みにMSアクセラのマフラーはスポーツサウンドマフラーと同じ構造です。
→同じ構成ですが、構造は全く違い別物です。

・音もさることながらそういう所に魅力を感じます(^-^)ただRX-8につけるとパワーが落ちるらしいです。
→パワーが落ちるなんてことは絶対にありえない。
自分の会社で作ってるのに、つけていないのでぜひ欲しいです(●´З`)
→そんなこともわからないで本当にメーカーの社員なのか?

・RX-8だけなのかどうかは分かりませんが、MSマフラー、純正から隔壁を何枚か抜いただけの構造なんです。音を変えるために。
→中を割って見て欲しいくらい純正とMSマフラーは別物なんですが?

・某勝どきの人も「ロードスターのMSマフラーは純正の板を何枚か抜いただけですよ」って言っていました。
→どのモデルのことを指しているのか不明ですが、ロードスターとゆうスポーツカーに対し、そんな失礼な商品開発はしておりません。

元マフラー開発担当として悲しいコメントが何件も並んでましたので抜粋してみました。

きっとユーザーの皆さんって爆音が好みなのか、ステンピカピカなのが好みなのか、わかりませんが、こんな低レベルのコメントを見てしまうと悲しいの通り越して戦意喪失ですし、マフラーメーカーの社員と思われるコメントは本当にメーカーの人なのかと疑ってしまいます。


グラスウール満載のストレートマフラーなんて、経年劣化で直ぐ爆音になるし、数種サイレンサーボディを準備すれば使いまわしができるし、とても安価に作れるからメーカーにしたらレイアウトだけ設計している手軽なマフラーです。
メーカーは公表しませんが、他社のマフラーを二つに割って中身を見たら音量を下げるために極端に絞りを入れてあったり、酷いのは栓がしてあるのも発見したことがある。
こんな手法は、いかにサイレンサーボディ使いまわしコストを下げるかって典型的な例で詐欺に近い仕様です。
そんな仕様ですから室内に低音がコモリ巡航速度によっては地獄の室内になったり、絞りの影響で糞詰まりになったりして、音は出てるけど性能は悪いものばかりで音で誤魔化されてるように感じます。

でも、ユーザーが求めているのは結果的にピカピカの鏡面仕上のサイレンサーに、純正とは明らかに違うサウンドなんですよねぇー

確かにマツダスピード時代とは違い、現在は中間マージンを落とす関連会社が多数介入しているので、御客様が購入する価格は自分でも高価だと思いますが、真面目に1から作り込んで専用設計しているので、決して純正から板を抜いただけとかではなく型を新規に起こし専用の部品を多数使用しているのが事実です。

こんな世の中になってしまったので、現在では中途半端な展開しかできてないですが正直担当から外れて良かったです。
コメントを書いた方には申し訳ないが、久し振りに愚痴ってしまいました。
申し訳ありません。
Posted at 2008/10/25 00:12:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | Others | パソコン/インターネット
2008年10月23日 イイね!

CAPELLA MPS

CAPELLA MPS久し振りに写真を見たら懐かしくなったので引き続き・・・。
コレはオートサロン前の事前撮影会を船の科学館付近駐車場で行った時に撮影したものです。

テールパイプの間にデフクーラーも装着されているのが見えます。


■この車を出した後に量産車に取り入れられたような気がする項目が何点かあります。
・スパイシーオレンジのヒントになったかも?しれないボディカラー
・バンパーから出る左右振り分けのマフラー出口
・ルーフ後端のアンテナ
・フェンダー後方のエアアウトレット

この頃のオートサロンは現在のマツダ主導のショーではなく元マツダスピードメンバーが主導で準備運営していたので、お姉さんの数では現在に負けますがユーザーの皆さんにワクワクしていただけるような車が準備できていたように思います。

現在は、スッカリ単なるショーになってしまい発売もされないショーカーを展示したり、ステージでダンスショーを開催したり何か全く違うプチ東京モーターショーになってしまいました。
個人的には、晴海で開催していた頃のエキサイティングカーショーの頃が激しく懐かしいです。
Posted at 2008/10/24 01:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Show Car | クルマ
2008年10月22日 イイね!

CAPELLA MPSに搭載されてたエンジン

CAPELLA MPSに搭載されてたエンジンIHI製ツインターボ(サイズは確か当時のレガシー用に近いサイズ)、トラスト製インタークーラー、ラジエータ、オイルクーラー(各サイズは忘れました)で武装し、モーテック(M8)で制御していたエンジン。

台上でセットアップするほど時間的余裕がなく、車上でセットアップしたので走行は可能だったが全開走行は禁止してました。

各部のクリアランスが狭く強引に押し込んだのでエンジンマウントは全て交換しリジットに近い状態だったのでエンジン振動は車体に伝わってました。
が、V6の完全バランスエンジンなので苦痛になるほどではなくコンフォートではないが許容できるレベルでした。
また、性能を考えればサクションパイプは、もっと太くすべきなのですがレイアウト制約と美的感覚から妥協したような記憶があります。

良く見るとピロアッパーも装備されてたのが見えます。


ユーノス500石さん、こんな感じでどぅでしょうか?
Posted at 2008/10/22 23:45:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | Show Car | ビジネス/学習
2008年10月20日 イイね!

マツスピ限定車の販促品

マツスピ限定車の販促品これは、広島へ移住し初めての仕事であり、最後と言っても過言じゃない限定車を企画、発売した時に作ったキーホルダーになります。

車のカラーに合わせ、青ベースに金文字で配色し金具も金色で統一した物で言い方は悪いですが安い作りなので販促品だったと思われます。


とは言ってもファミリアはパブリシティと同時に完売でしたので、ロードスターの販促用として活用されたのかな?

KEYさんが、お乗りのロードスターは街中ではあまり見かけませんが、ファミリアは通勤時にたまに見かけるので懐かしく、そして綺麗に乗られているのを見て嬉しく思います。
Posted at 2008/10/20 21:41:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | Item | 趣味

プロフィール

「ここ最近多忙で皆さんのブログを巡回できてません。何かあれば、この記事についてコメント欲しいなどメッセいただければと勝手ですが思います。すいません。」
何シテル?   11/06 09:43
マツダ車のモータースポーツ活動や情報を報告していけたらと思い「みんカラ」を立ち上げました。 が、その後にMZ Racingから紹介されるようになりましたの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 2 3 4
56 78 910 11
1213 14 15 16 17 18
19 2021 22 2324 25
26 27 282930 31 

リンク・クリップ

Le Mans Series 
カテゴリ:Europe
2009/02/02 00:20:27
 
Super Taikyu 
カテゴリ:Japan
2007/08/18 17:27:14
 
SUPER GT 
カテゴリ:Japan
2007/08/18 17:24:35
 

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
■Engine  Mazda MV10 DOHC V10 40Valves  Disp ...
マツダ その他 マツダ その他
■Engine  Mazda R26B Rotary Engine  Displace ...
マツダ その他 マツダ その他
■Engine  Mazda R26B Rotary Engine  Displace ...
マツダ その他 マツダ その他
■Engine  Mazda 13J Modified Type Rotary Engi ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation