• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月18日

新型ハイエース発表…日本は無し??

本日、以前から噂されていた新型ハイエースがトヨタからついに正式発表されました。

プラットフォームから新開発されたこの新型はフィリピンで先行発表され、今後新興国を中心に導入していくそうです。
第一印象は、「顔が何となくヴォクシーみたい…」といったところでしょうか。あくまで個人的な意見ですが。



雑誌などで噂されていた通りにボンネット付きのセミキャブボディへと変化しました。これは衝突安全性の問題を考えると仕方ないと思いますね。現に欧米の自動車メーカーのバンはどれもボンネット付きに切り替わっていますし…
実際欧州のバンに似ているような気がします。トヨタも欧州ではハイエースの販売を辞めてプジョー・シトロエンからOEMを受けるプロエースを販売しています。

これがプロエースです。新型ハイエースのイメージに一番近いのではと言われていましたが、今回の新型は直線的なデザインなのに対しプロエースは曲線的でちょっと違います。

あとフロントドアのドアハンドルがグリップ式に変わってますね。それとボディのプレスラインが現行の200系のイメージを引き継いでいるような気がします。
リアはだいぶ角ばったデザインになってますね…コースターに似ている気もします。



インテリアはだいぶ乗用車的になりましたね…新興国メインということもあってかちょっと安っぽさもありますが商用車だからまあ良しといったところでしょう。ベージュとブラックのコンビネーションの内装はコースターにも少し似ていますが今まで無かった感じで斬新です。17人乗りという日本には無い仕様もある模様。

ただプレスリリースを見て気になった一言が…「なお、市場環境が異なる日本においては、従来モデルのハイエースを継続していきます。

これがどう言ったことを意味するのか、非常に気になるところであります…


本当にこれからも200系を販売し続けていくのでしょうか…
登場時はそれまでの商用ワンボックスにあった地味なイメージを一新し、その後も今に至るまで高い人気を誇っていますし、うp主も金があるなら乗りたいものですが、登場から15年経過しておりそろそろ新型も見てみたかったところではあります…ちょうど旧型の100系が15年作っていた訳ですし…

で、新型が出た訳ですがここに来て日本では販売しない可能性があるという…日本において新型のテストカーが走っている姿も目撃されていますし期待はしていたんですけどね…

ただ、5ナンバー・4ナンバーという制約がある日本においてハイエースをボンネット付きにするのは非常に厳しいのも現実です・・・

うp主もそこは危惧していました…
トヨタも過去にレジアスバンという失敗例がありますし、200系の標準ボディも4ナンバーサイズの限界まで広げてはいますからね…

これがレジアスバン(登場時はハイエースレジアスバン)です。1997年に大型ミニバンのグランビアを5ナンバー化したナローバージョンとしてハイエースレジアスが登場し、それのバン仕様という扱いでした。
ですが積載容量がかなり重要視され、尚且つ4ナンバー規格に収めなければならないワンボックスバンにおいてボンネット付きにするのは厳しいもので、ハイエースクラスとなると基本的には最大クラスとなる訳ですから尚更厳しい訳です。
レジアスバンも助手席を格納出来るようにするなど何とか対策はとっていたようですが、同じビスタ店で売られていた従来の100系ハイエース(99年以降はレジアスエース)からの顧客の移行に失敗しました。
同じ時期には1クラス下のタウンエース・ライトエースのバンもボンネット付きとなり、こちらは旧型が併売されずに完全に移行し、レジアスバンに比べればだいぶマシだったものの、やはりトヨタの販売力をもってしても顧客がボンゴ・バネットなどに移行してしまうケースが見られたようです…
そして同時期にマイナーチェンジしたボンゴの販売マニュアルではボンネット付きになったことによる積載容量低下が徹底的に叩かれていたとか…
乗用のレジアス自体も元となったグランビアやグランドハイエースなどの姉妹車と並んで販売面でエルグランドに対し劣勢であり続けたため、2002年にアルファードに後を託す形で全て絶版となりました。

また他のメーカーではありますが、レジアスバンと同じクラスでは三菱のデリカカーゴ(のロングボディ)も失敗例にあたります。
1994年にデリカスペースギアの商用版として登場し、それまでのデリカバン同様に標準ボディとロングボディがありました。
やはり積載容量が少なくなるため併売されていた旧型のデリカバンから顧客が移行せず、その売れていた旧型が衝突安全基準に適合しなくなり、1999年末をもって三菱は国内向けの普通商用ワンボックスの生産から撤退し、マツダからボンゴシリーズのOEMを受けることになりました。
この際、デリカカーゴは1983年登場のボンゴブローニィのOEMとなったため車名だけ見れば11年も登場年が古くなったことになります。まあバン・トラックの設計も前半分以外ほぼ同じなんですけどね…

この他、日産は1クラス下でC23セレナの商用版であるセレナカーゴを販売していましたが、これも従来のバネットバンから顧客が移行せず失敗しました。

結局、90年代においてワンボックスの安全性強化が求められる中、これまで通り乗用と商用で設計共通化しつつもボンネット付きに変更したところ全て失敗し、以降どのメーカーも乗用と商用で設計を分けることになる訳です…
当時軽以外の商用ワンボックスを作っていたメーカーの中でマツダのみがキャブオーバー一本を貫き、その頃から基本設計を変えないままボンゴを未だに作っている訳です…
ボンゴも99年に今の4代目になる際、フレンディと共通化してセミキャブオーバーになることも検討されたそうですが結局旧型の設計をキャリーオーバーして今に至ります。



軽ワンボックスの場合は99年に規格変更でフルモデルチェンジを行う際にサンバー以外全てボンネット付きになりましたが、あれは軽のサイズで厳しくなった安全基準をクリアするためには仕方ないと思います…RRだったからとは言えむしろキャブオーバーのままモデルチェンジ出来たサンバーが凄いです…
例としてアクティバンを挙げてみました。ついこの前までモデルチェンジしないで売ってましたね…

その後00年代の終わりにタウンエース・ライトエースがモデルチェンジ、NV200バネットが発売されましたが、どれもキャブオーバーのままのボンゴに対して販売面で劣勢らしいですし…

話がだいぶそれましたが、このような過去があったために日本におけるハイエースをボンネット付きにすることは厳しい状況にある訳です…
そのために海外向けに特化した…ということなのかもしれません…

まあ海外で先行販売して、日本には後から導入…という可能性も無くはないですが…
トラックのダイナ/トヨエースみたいに4ナンバーサイズの制約を受ける標準ボディは旧型のまま、受けないワイドボディは新型…というのもありだとは思いますね…

うp主、商用車の新型というのは乗用車と比べて少ないために、実際に出たら非常に気になる分野ではあります。ハイエースの場合は15年ぶりの新型ですからねぇ…
さて今後国内向けハイエースはどうなるのか、気になるところです…
ブログ一覧 | 自動車研究 | クルマ
Posted at 2019/02/18 22:36:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のサラメシ2025 No.15
Red Bull Dogさん

大人の修学旅行 高知編
愛島福さん

生存報告 2025 GW
jukouさん

花が好きな人💐
mimori431さん

面接行って来ました✨
takeshi.oさん

快楽
バーバンさん

この記事へのコメント

2019年2月21日 21:25
こんばんは

遅くなりました。

海外で発表された、ハイエース、ボディサイズ大きいですね。
欧州ではキャブオーバー主流なんですかね?
衝突安全の基準?
ハイエースといえば名前の由来が売り上げ1番(エース)になるためにつけたとか・・・
ハイエース
トヨエース
トヨエースとエース3兄弟!
ウルトラマンみたいですね・・・

日産のアトラスはウルトラマンレオの弟と似ている名前だし・・・

日産でフォークリフト部門売却したの知りませんでした。
TCMも無くなったんですね。
昔、フォークリフトの講習先がTCMでした・・
船舶部門も売却したんすね。
その点、トヨタはすごいですね!
フォークリフト部門はL&Fの物流部門あるし
船舶はレクサスのエンジン搭載と・・・

アルティマの日本導入はアメリカの売り上げ次第かも・・・
中国ではティアナではなくアルティマとして売るので
日本もアルティマに変わるかも・・・
それより、シルフィの動向が気になります。
アメリカでは売れているみたいですし、中国ではEV販売
してますが・・・

ベンツのSLC販売終了みたいですね。
2座のオープンは売れないんでね。
ロードスターは売れているみたいですが
日産と組んで新型作ってくれれば・・・

Z4も販売終了する予定がトヨタと組んだので
次期型開発できたとか・・・
発売前ですが、90スープラ人気ですね。
レースバージョン先に発表とは、さすが宣伝に大金かける
トヨタです・・・
オーストラリアからの輸入なのでウインカーの位置が逆だとか?
GRですでにチューニングパーツ開発中とか・・・

でわ、でわ


コメントへの返答
2019年2月21日 22:50
こんばんは。

いえいえ、全然大丈夫ですよ。

海外専売に絞るからこそかなり大きくなったのかしれません…まだ分かりませんが…

逆です、欧州のバンはボンネット付きが主流で、キャブオーバー主流なのは日本です。
それは初めて知りました。

今まであったのはミニエース・ライトエース・タウンエース・マスターエース・ハイエース・トヨエース・プロエース…といったところですね。
ウルトラマンはよく分からないです…ウルトラセブンの12話が黒歴史ということだけは何故か知ってますが。

アトラスはギリシャ神話由来だったはずです。他にはエルフやタイタンも神話由来ですね…

そうなんですよ…トヨタは今もフォークリフトや船舶をちゃんと残していますから、完全に明暗が分かれた形ですね…L&FのCMはたまにテレビで見ます。
調べてみたところ、どうやらTCM・三菱重工・日産の3社で合併とのことらしいので…

その可能性も無くは無いですね…
シルフィは次期型のテストカーのスクープ写真があるので少なくとも海外ではもうすぐ出ると思います。

外車はあまり詳しく無いのでよく分からないのですが、2座のオープンはちょっと厳しいでしょう…
コペンとロードスターは頑張っていますし、ロードスターは4年前に現行のNDに切り替わっていますから、まだまだ新型は先でしょう。
それに日産とマツダは確か提携解消したはずです…

これだけ期待がかかっているのですから宣伝に金かけるのは当然でしょう。作っていること自体が看板になりますから…
トヨタは章男さんになってからガラリと変わった気がしますね。車好きの期待に応えていて嬉しいです。

では失礼します。


2019年2月21日 21:27
間違えました。

ハイエース
トヨエース
ライトエース
でした。
2019年3月1日 21:33
こんばんは

遅くなりました。

Yahoo!ブログ サービス、12月で終了ですね。
本日、メールが来て知りました。
私はブログ放置プレイでしたが・・・
ヤフオクしかやってないです。
無料のサービスは終了すること多々ありますね。
オンラインストレージとかも・・・

シルフィの新型は上海モーターショーで発表するみたい
ですね。
日本軽視ですかね・・・
現行はマイナーチェンジなしですから・・・
ベストカーの予想だとティアナ、シルフィとも廃止と書かれて
ました。
アコードもアメリカで新型になったのに日本はそのままですね。

マツダが日産と提携解消したのは知ってますよ。
マツダがトヨタグループになる前はADバンを供給してましたね。
BMWのZ4とスープラみたいに、CLKとフェアレディZと共同開発
すればと思ったんですよ。
ベンツはインフィニティにエンジン供給していますし
ベンツのXクラスはナバラとシャーシ共通ですし

でわ、でわ
コメントへの返答
2019年3月2日 15:03
そうなんですよね…移行ツールは出るみたいなのでそれ使って他のブログに移行したいとは思います。

残念ですがあってもおかしくは無いですね…ティアナもシルフィも放置ですし…
アコードは廃止の可能性が大ですね…インサイトも出ましたから…

なるほどです…ロードスターの後に日産と出たのでマツダと日産でまた提携するのかと勘違いしていました。失礼しました。

では失礼します。

プロフィール

「日産 パラメディック 旧型 カタログ https://minkara.carview.co.jp/userid/3026644/blog/42565420/
何シテル?   03/02 21:52
TwitterはNahan(@wy23_pp)となります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル XV スバル XV
オプションのDIATONEナビと電動本革シートを装備している最上級グレードです。 この装 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
使い勝手がよいので助かってます。
ホンダ フィット ホンダ フィット
安全装備が充実しているのと、クルーズコントロールが装備されているため、長距離運転でも苦に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation