• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nahan-c35のブログ一覧

2019年03月16日 イイね!

三菱・新型ディオン/日産・新型ラフェスタ

三菱自動車では東南アジアを中心に海外向けに展開している7人乗りSUVのエクスパンダーを日本に導入し、ディオンの名称で販売することになった。
また日産自動車でも東南アジアにおいてエクスパンダーのOEM供給を受けてリヴィナの名称で販売しているが、これも日本に導入されてラフェスタの名称で日産でも販売されることになった。

日産では2018年限りでラフェスタ、ウイングロードの販売が終了してロールーフのミニバン・ワゴンの車種が無くなっており、それらの車種のユーザーから「乗り換えられる車種が無い」と要望があったことで他社へのユーザー流出を防止する必要があった。

一方、三菱において3列シートのSUVまたはミニバンとしてパジェロ・アウトランダー・デリカD:5・デリカD:3があったが、デリカD:3は商用車の派生で商品性に乏しいこと、それ以外のSUV・SUV風ミニバン3車種では大きすぎるという声もあったことから、コンパクトで商品性の高い3列シートSUVが望まれていた。

このような状況を踏まえ、海外向けのエクスパンダー/リヴィナのサイズが両者におけるニーズに近いことから日本導入することになった。
三菱側ではニーズに合致していたのに対し日産側では既存のラフェスタ、ウイングロードよりも背が高いことやエクストレイルとのバッティングなどの懸念があったものの、エアロ仕様をローダウンさせることやSUV仕様の最上級グレードをラフェスタでは設定しないことで解消した。

名称については三菱側は以前使用していたディオンの名称を13年ぶりに復活させ、日産は近いサイズのラフェスタの名称を使用して1年ぶりに復活させた。

コンセプトは「SUVとミニバンの融合」で、SUVの力強さとミニバンの使い勝手を両立させたクロスオーバーSUVとしている。アウトランダーなどのSUVと同等の悪路走破性(4WD車)やダイナミックで力強いフォルムでありながら、シートアレンジが豊富なシート、そして使い勝手の良くちょうど良いサイズを実現している。
全幅を旧型ラフェスタと同等の1750mmに納め、また全長は旧型ラフェスタよりも短く旧型ディオンより長い4475mmとした。
全高はSUV仕様で1700mmだがエアロ仕様ではローダウンすることで1655mmに収めている。
これはラフェスタ、ウイングロードなどロールーフのミニバン・ワゴンからの乗り換えを考慮したためでエアロ仕様は旧型ラフェスタより少し高くプレサージュより少し低いレベルとしている。ちなみに三菱の車種では旧型ディオン・グランディスと同等の全高となっている。

新型ディオン/ラフェスタは標準のSUV仕様とエアロ仕様の2種類を用意しており、ディオンはSUV仕様が「ディオン クロス」、エアロ仕様が「ディオン アーバンギア」を名乗る。
一方、ラフェスタはSUV仕様が「ラフェスタ JOY」、エアロ仕様が「ラフェスタ ハイウェイスター」を名乗る。
前述の導入の経緯からカタログ・広告・販売などにおいて三菱側ではSUV仕様のディオン クロスをメインに展開するのに対し、日産側ではエアロ仕様のラフェスタ ハイウェイスターをメインに展開していくことになっている。

ターゲットとしては30代以上のファミリー層で、既存の7人乗りSUVでは高いと感じるユーザーや既存のロールーフミニバン・ステーションワゴンからの乗り換え層となる。
競合車種はSUVの場合7人乗りのコンパクトSUVが他社に存在しないことから事実上存在しないが、ロールーフミニバン・ステーションワゴンとしてはプリウスα・ジェイドがライバルとなる。
日産としてはさらに新型ウイングロードを発売する予定であることから5ナンバーのウイングロードと3ナンバーのラフェスタでステーションワゴンのニーズに応える形としている。
一方SUVとしてはジューク・RVRとエクストレイル・アウトランダーの中間となる。

開発・生産は三菱が行う(ただしラフェスタのフロント・リアのデザインや一部の専用装備などは日産が開発)ためラフェスタはOEM車となるが、両者のデザインはエクスパンダー/リヴィナ同様に大きく異なっている。


・ディオン クロス


・ディオン アーバンギア
 
ディオンは三菱の最新デザイントレンドである「ダイナミックシールド」を取り入れており、力強さとたくましさを強調したものとなっている。ボディは流麗なルーフラインで伸びやかなキャビンを実現し、大きく張り出した美しいフェンダーラインで力強さやダイナミックさを表現している。またL字型のテールランプもダイナミックさを表現したものとなっている。



・ラフェスタ JOY


・ラフェスタ ハイウェイスター

一方、ラフェスタは日産の共通デザインコンセプトの「Vモーション」を取り入れたものとなっている。またリアデザインもそれに準じたものになっており、ダイナミックさを表現したディオンと比べてやや落ち着いたものになっている。



・ディオン クロス/ラフェスタ JOY(G/15G)


・ディオン アーバンギア/ラフェスタ ハイウェイスター(G)

インテリアはリビングのようにくつろぐことが出来、コンパクトなボディサイズでも7人がゆったりくつろいで移動出来ることをテーマとした。
操作性を重視し、手の届きやすい場所にスイッチを集中させ、センターコンソールとステアリングにスイッチがまとめられているのが特徴である。
質感にもこだわり、センターコンソールにはピアノブラックのパネルが貼られる他、ソフトパッドの貼られたセンターパネルを装備し、ディオン クロス/ラフェスタ JOYのE/15S、M/15S Vセレクション以外のグレードはダークブラウンの木目調アクセントパネルで和みを表現している。またディオン アーバンギア/ラフェスタ ハイウェイスターはアクセントパネルが黒木目調となり落ち着きを表現している。

シートアレンジも豊富で、セカンドシートは3人分それぞれで分割してスライドとリクライニングが可能である。サードシートは畳むことが出来、セカンドシートは畳むだけで無く前にはね上げることも出来る。またセカンドシートの中央席兼センターコンソールを前にスライドさせるとキャプテンシートにもなる。
セカンドシート・サードシートを畳めば広大なラゲッジスペースが出現し、またフロントシートとセカンドシートでフルフラットにすることも出来る。
本車種オリジナルのナビゲーションシステムを設定し、エクリプスクロス同様のタッチパネル以外にセンターコンソールのタッチパッドでも操作可能となっており、またスマートフォン連携機能なども備える。
ディオン クロス/ラフェスタ JOYは前者のみに設定されるGパワーパッケージを除いてインテリアカラーを選ぶことが出来、E/15Sはベージュとブラック、G/15Gはベージュ・ブラック・グレーの3色から選ぶことが出来る。

*ラフェスタ ハイウェイスターG インテリア
なお両者のインテリアはメーカーエンブレムやナビゲーションシステムなど最小限レベルの変更点以外は共通である。

生産は三菱の岡崎工場で生産される。当初はインドネシアの工場で生産し輸入することも考えられたが現地では大ヒットしており生産能力が限界であることから国内生産となった。
しかしその分国内向けに多くの仕様変更を行うことが可能となり、実際に日本市場に配慮した改良が多く行われている。

現地向けのエクスパンダー/リヴィナでは自動ブレーキなどの安全装備が一切ついていなかったのに対し日本向けでは予防安全技術「e-Assist」が装備されており、衝突被害軽減ブレーキシステム、誤発進抑制機能、車線逸脱警報システム、オートマチックハイビームが標準装備される他、レーダークルーズコントロールシステム、後側方車両検知警報システム、後退時車両検知警報システムも廉価グレードのE/15S、M/15S Vセレクション、アーバンギアM/ハイウェイスターを除いて全車に標準装備となる。
なお「e-Assist」の名称はディオンのみで使用され、ラフェスタでは「NISSAN INTELLIGENT MOBILITY」の名称が使用される。これに合わせて装備の名称も変更されている。
また4WD車には電子制御システムのS-AWCが装備される。この他ナビゲーションシステムやセンターコンソール、シートの造形なども変更されている。

エンジンは海外向け同様の4A91型だがパワー不足を補うべく最廉価のE/15Sを除いてターボチャージャーが装備されている。トランスミッションは4速AT/5速MTから「INVECS-III」スポーツモード付きCVTに換装された。なお日産側においては「INVECS-III」の名称は用いられず単にCVTと称する。

グレードはディオンが7グレード、ラフェスタが6グレードとなる。ラフェスタの場合ディオンのGパワーパッケージに相当するグレードが存在しないが、これは同じ7人乗りSUVになるエクストレイルの価格帯・装備に近づいてしまいバッティングを避けるためである。E/15以外の全車に4WD車が設定され、特にディオン クロスのGパワーパッケージは4WDのみとなる。

型式は日産側において海外向けのリヴィナと同様にL12型となる。

・ディオン クロス/ラフェスタ JOY
*E/15S
*M/15S Vセレクション
*G/15G
*Gパワーパッケージ

・ディオン アーバンギア/ラフェスタ ハイウェイスター
*アーバンギアM/ハイウェイスター
*アーバンギアG/ハイウェイスターG
*アーバンギアGパワーパッケージ/ハイウェイスターGスプレモ

*E/15S

唯一の1500ccNA車で、最廉価グレードとなり価格も2WD車は180万円を切る。
ピアノブラックのパネルやオートエアコンなどは標準装備となる。ヘッドランプはハロゲンとなる。内装色はベージュとブラックから選択出来る。

*M/15S Vセレクション


E/15Sと比べるとターボ付きのエンジンになるだけで無く、インテリジェントキーやLEDヘッドライト、本革巻のステアリングとシフトなどが装備される。
内装色はベージュとブラックから選択出来る。

*G/15G




量販グレードとなり、オリジナルナビゲーションシステム(レスオプションも可)や木目調パネル、ジャガード織物のシート、リラックスルーフイルミネーション、メッキドアハンドルなど充実した装備となっている。
内装色もベージュ、ブラック、グレーと3色から選択出来る。

*Gパワーパッケージ

前述の通りディオン クロスのみに設定される最上級グレードで、本革シート、フロント・セカンドシートのシートヒーター、専用デザインの木目調パネル、デュアルエアコン、メッキミラーなどを装備する。内装色はブラックのみとなる。

*アーバンギアM/ハイウェイスター


エアロ仕様のベーシックグレードで、オートエアコン、インテリジェントキー、LEDヘッドライト、本革巻のステアリングとシフトなどを装備する。

*アーバンギアG/ハイウェイスターG


量販グレードとなり、オリジナルナビゲーションシステム(レスオプションも可)やジャガード織物のシート、リラックスルーフイルミネーション、メッキドアハンドルなど充実した装備となっている。

*アーバンギアGパワーパッケージ/ハイウェイスターGスプレモ

最上級グレードで、本革シート、フロント・セカンドシートのシートヒーター、専用デザインの木目調パネル、デュアルエアコン、メッキミラーなどを装備する。


・特別仕様車/カスタマイズカー

*ディオン クロス ブラックエディション

Mをベースに専用デザインのフロントグリル・ミラー・スキッドプレート・アルミホイールなどを装備する。

*ラフェスタ オーテック




オーテック扱いのカスタマイズカーで、専用デザインのダーククロムのグリルや前後左右に装着されたメタルのプロテクター、専用シグネチャーLED、専用デザインの本革シートを装備する。

Posted at 2019/03/17 00:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 三菱 | クルマ
2019年03月14日 イイね!

トヨタ タウンエース/ライトエーストラックの系譜…

今回はトヨタの小型トラック、タウンエーストラックとライトエーストラックについて取り上げたいと思います。
タウンエースとライトエースというのはバンがメインの車種ですがトラックも存在し、現在ではバンはハイエースより下、軽のハイゼット/ピクシスバンより上、トラックは1t~4tのダイナ/トヨエースより下、軽のハイゼット/ピクシストラックより上、というクラスになっています。
かつては乗用のワゴンもありましたが、ノア/ヴォクシーに後を譲る形で消滅し現在は商用車のみの展開となっています。


この2車種は現在姉妹車の関係で、車名が書かれたステッカーなどを除けば全く同一の車種と考えて良いです。あとは取り扱う販売店が異なるだけでタウンエースがカローラ店、ライトエースがネッツ店という違いのみです。
上の画像を見て分かるように車名の書かれたナンバープレートを除けば全く同じです。

しかし、だいぶ前から姉妹車だったとはいえ、タウンエースとライトエースが基本コンポーネンツを共有しているのは70年代に登場した初代モデルから変わっていないのですが、現在のように元から姉妹車だった訳では無く、全く別のボディでライトエースの方が若干小さめで下のクラスという扱いでした。

ここから本題に入りますが、タウンエースは1982年、ライトエースは1992年以降、2008年に今のモデルにフルモデルチェンジするまでは、箱型のバン/ワゴンとトラックで全く別の進化を遂げてきました。
ライバルのボンゴ、バネット、デリカはトラックのモデルチェンジが遅れることはあったものの、基本的には同一のモデルで作られてきたので異例です。

バン/ワゴンについては乗用のワゴンがあったためか詳しく取り上げている記事などが結構ありますが、トラックに関しては生粋の商用車であるが故に取り上げている例も非常に少ないです。トラックも1986年にフルモデルチェンジした3代目/4代目だと非常に個性的だったりするのですが…
そこで今回は取り上げられない方のトラックについて述べることにしました。

タウンエースは1976年、ライトエースは1970年から続く歴史ある車名です。あと少しでライトエースは50周年になりますね。
ここから本題に入っていきたいと思います。なおバン/ワゴンについては補足説明で少し扱う程度ととし、基本的にはトラックに特化して解説していきます。
なおタウンエースとライトエースでモデルチェンジの時期がずれているため、〇代目では無く〇世代の名称で解説します。

・第1世代

1970年、ライトエースは誕生しました。
既に存在していたミニエース(軽トラより少し大きい程度のバン/トラック/コーチで、後のアトレー7/スパーキーと同じクラス)と、ハイエースの間を埋めるモデルです。それまで商用車の無かったトヨタオート店(今のネッツ店)にて販売されました。以降現在に至るまで同店で販売しています。
まずは3K型1200cc・ガソリンエンジンで750kg積みのトラックのみでスタートし、バンと乗用のコーチは翌年に登場しました。このクラスで1200ccってパワー不足過ぎるような…

エンジン・トランスミッション・サスペンションなどの主要部品をピックアップが長期生産されたことで有名な2代目パブリカと共用しており、パブリカのキャブオーバー版としての扱いでした。型式はM10系になります。
現在では乗用車と商用車ではFFとFRで駆動方式が違うことがほとんどですし、構造もだいぶ違いますからまず有り得ないですが、この時代だと日産で同じクラスのサニーキャブも乗用車のサニーと主要部品を共有していました。
荷台は一方開きの低床と3方開きの高床がありました。上の画像は低床になります。

当時、トヨタは乗用ワンボックスに関してはハイエースがワゴン、ライトエース・ミニエースはコーチという名称を使用していました。当時は他のメーカーがコーチのみを使用していた中トヨタのみが両方混じっていました。
70年代後半以降、日産以外はワゴンに統一されていくことになります。

1971年、ダイハツ向けにデルタ750の名称でトラックのみがOEM供給されました。左右のヘッドライトの間にガーニッシュが入った専用のデザインが特徴です。軽トラのハイゼットの拡大版であるニューラインキャブの後継という扱いでした。
とは言え、生産はライトエースも含めてダイハツの京都工場で行われており、開発をトヨタが、生産をダイハツが行うという形でしたがここに来てダイハツでも販売されることになり、開発はトヨタのみによるものだったため自社の工場で作っているにも関わらずOEMという扱いになりました。

CMの動画があったので紹介します。オイルショック前の色っぽく派手な雰囲気が好まれた時代らしいCMです。
また時期は不明ですが(恐らく1975年頃)、一度デルタ750はマイナーチェンジを行ってグリルが四角が5つ並んだデザインに変更されています。ライトエースにあったかは不明ですがダブルキャブも存在し縦型のドアハンドルが特徴でした。
純正特装車として冷凍車とドライバンもありました。

1975年、マイナーチェンジで昭和50年度排ガス規制に適合し、同時に商用のバン/トラックのみのラインナップとなります。
この際、安全対策としてバンパーが大型化されました。


1976年、タウンエースが誕生します。しかしこの時点ではトラックが無くバン/ワゴンのみのラインナップでした。
エンジン・トランスミッション・サスペンションなどの主要部品をカローラと共有し、ドアをライトエースから流用しました。しかしボディは全く別のものとされ、上級車種としてより大きいボディとなっていました。カローラ店での販売となりました。

1977年 ライトエースの荷台の種類にそれまでの低床と高床に加えてジャストローが加わりました。これは高床のように3方向に開くようにしておきながら荷台の高さをより低くした物で、リアタイヤを小さくしたことで実現しています。
なおこのような荷台はいすゞが1974年にエルフに「フラットロー」の名前で設定したのが始まりで、このクラスでは同年にマツダがボンゴに「ワイドロー」の名前で出したのに続いています。
ただしボンゴはリアタイヤをダブルタイヤにしていたのに対しライトエースはシングルタイヤでした。ライトエースがダブルタイヤになるのはフルモデルチェンジを待つことになります。
兄弟車のデルタ750にはローデッキの名称で販売されました。


1978年、タウンエースにトラックが追加されます。荷台はライトエースと別の物となりました。
バリエーションとして高床・低床・ジャストローを基本にそれぞれ標準・ロングが設定されました。エンジンは1600ccの12R-J型を搭載しています。
なおこのモデルでもジャストローのリアタイヤはシングルタイヤでした。

1980年 タウンエースがマイナーチェンジを行い、前年にフルモデルチェンジしたライトエースに合わせてヘッドライトやガーニッシュがグレー基調になり、トラックのジャストローには木製デッキ仕様も加わりました。
なおトラックの画像が無いため同時期のバンで代用しています。

・第2世代

1979年、ライトエースがフルモデルチェンジして2代目になりました。
2代目はキープコンセプトではあるものの大型化して角ばったデザインの近代的なものとなり、吊り下げ式のクーラーからヒーター組み込みのエアコンになるなど装備も充実しました。エンジンは1.3Lの4K-J型を搭載しています。また昭和54年排出ガス規制に適合しました。型式はM20系になります。

バリエーションは上の画像の場合、手前がジャストロー、奥が左から順に高床、ジャストロー、ジャストロー木製デッキ、低床となります。ジャストローはリアタイヤをダブルタイヤとして耐久性を向上させ、新たに木製デッキを加えて傷つきやすい荷物を運ぶユーザーにも対応しました。
グレードとしてスタンダードとデラックスの2種類が用意され、また特装車(TECS)として冷凍車・保冷車・アルミバン・パワーリフト車・電動ダンプが設定されていました。

ダイハツにも引き続きデルタ750としてOEM供給され、専用のフロントデザインが特徴でした。しかしこの代でトラックの供給は最後になりました。基本的にはライトエースとほぼ共通です。

1982年、タウンエーストラックが2代目にフルモデルチェンジ…するのですが、

ワゴン・バンは高級感のある堂々としたボディにフルモデルチェンジしたのに対し…

トラックだけライトエースと同じボディになりました。

実質的にはワゴン・バンのみモデルチェンジを行い、トラックはライトエースに統合されたような物になってしまいました。

ただし基本的には全く同じではあるものの、元々タウンエースはライトエースより上の車種ということもありヘッドライトは丸型から角型になり、ライトヘゼルはグレーからシルバーになるなど高級感を演出させています。
これ以降、タウンエースは2008年まで26年間バンとトラックで別々に進化を遂げていくことになります。またタウンエースにはトヨタ店向けの兄弟車としてマスターエースが登場しましたがワゴンのみのラインナップでした。

なお同年にはライトエースもマイナーチェンジを行い、エンブレムがTを模した物からLITEACEの車名エンブレムのみになりました。
ディーゼル車が設定されて1800ccの1C型を搭載しています。このクラスでは後発の設定となりました(ボンゴは1980年・バネットは1981年に設定し、デリカは同時期の設定)。
前述の通り、ダイハツでのデルタ750としての販売がこの年をもって終了し、以降現在に至るまでダイハツの国内ラインナップにはこのクラスのトラックが設定されなくなります。

なおこの代は欧州にもライトエースのみ輸出されていましたが、1982年にドイツにおいて三菱・L300(デリカの現地名)が事故を起こした際にドライバーが足を切断するまで至ってしまったことからキャブオーバーバンの安全性が問題視されるようになり、日本のJAFに当たるADACがキャブオーバーバンの衝突テストを行ったところ、運転席が無くなる程潰れてしまいで最低レベルの評価となってしまいました…
ちなみに日本車ではボンゴやファーゴが割と安全だったらしく、このことを受けてトヨタは次期型にフルモデルチェンジする際に衝突安全を重視するようになったと言われています。

・第3世代

1986年、ライトエーストラック・タウンエーストラックが揃ってフルモデルチェンジを行い、兄弟関係を維持してのモデルチェンジとなりました。前年にワゴン・バンが先行してフルモデルチェンジを行ったライトエースをベースにトラック化しています。
デザインは空力抵抗を考慮したエアロダイナミクススタイルと呼ばれるものになっています。またテールランプが横長になっているのが特徴です。型式はM50系となります。

・4WD・低床
バリエーションは豊富に用意され、ジャストローは再びシングルタイヤとなり、荷台の地上高が660mmのスーパーシングルジャストローと少し高めの735mmとしたシングルジャストロー、一方開きの低床の3種類が用意され、スーパーシングルジャストローには標準デッキとロングデッキの設定、さらにロングデッキには通常の750kg積みに加えて1000kg積みもラインナップされました。

エンジンも豊富に用意されており、ガソリンエンジンは1.3Lの4K型、1.5Lの5K型、1.8Lの2Y型が設定され、ディーゼルエンジンは1800ccの1C型と2000ccの2C型が用意されました。またパートタイム式の4WD車が設定され、シングルジャストローと低床のみラインナップされました。

・ライトエース スーパーX


・タウンエース スーパーX

グレードは通常のDXと上級グレードのスーパーXが用意され、スーパーXはワゴン用のフロントデザインにヘッドレスト分割式のファブリックシート、シートリクライニングなど乗用車顔負けの装備が特徴でした。これなら定員と1年車検さえ気にならなければ普通にRVとして使えるレベルの装備だと思います。(正直言ってうp主も乗ってみたさはありますw)。
カラーは標準ではシルバーですが2トーンのカラーはメーカーオプションで設定されており、タウンエースはインパルスグレートーニングと呼ばれるシルバーの濃紺、ライトエースはトーニング・アーバンクルーズと呼ばれる青とシルバーの2トーンでした。
低床のみの設定でその低床荷台もこのグレードのために作られたと言っても良い程スタイリッシュでピックアップのような一体感のある物になっていました。またキャブ後部の窓はスライド式で開閉することも可能になっていました。
さらにDXには内装の装備を追加したエクストラパッケージもありました。

・ガルトップ(次の型ので代用)

・デッキカバー

荷台に関しても様々な新機構を採用したのが特徴で、低床荷台はRV風のスタイリッシュな物となり、他に3方向に大きく開く箱型荷台のガルトップや、このクラスのトラックでは例の無い開閉式のFRP製デッキカバーを設定するなどトヨタらしく無い?挑戦的なバリエーションが設定されていました。


またキャビンはドアの後ろにも窓があることから分かるように少し広めに設定され、シートバックの収納スペースまで確保し、さらにリクライニング角度、シートスライドの位置を確保しています。これは前述したように旧型が衝突安全で問題があったことによる対策の一環とも言われています。
(どうでも良いですがうp主は幼い頃、この型のライトエーストラック・タウンエーストラックを見てドアの後ろにも窓があることからハイゼットジャンボのようにキャブを伸ばした特装車なのかと勘違いしていましたw)

・タウンエース

・ライトエース

タウンエースとライトエースではヘッドライト間のガーニッシュの有無が大きく異なる点で、タウンエースにのみガーニッシュが装着されています。他にはスーパーXに設定される2トーンカラーが異なりました。


1987年の東京モーターショーにはライトエースをベースにしたキャンプメイトと呼ばれるキャンピングカーのコンセプトカーが出展され、時期は不明ですが後に市販化されました。

1988年にはライトエースワゴンがマイナーチェンジを行い、バン・トラックとは全く別の顔になりました。

ただし、純正のキャンピングカーのキャンプメイトのみ、ワゴンと共通の顔つきになっていました。なおタウンエースにおいてもこれは同様でした。

1989年にディーゼル車は昭和63年排ガス規制に適合しています。


・タウンエース

・ライトエース

1990年にマイナーチェンジが行われ、タウンエースはフロントパネルがゴールドとなり、ライトエースには2本線のガーニッシュが装着されました。
コラムMTを4速から5速に変更し、ガソリン車は平成元年排ガス規制に適合しています。ガソリンエンジンは1.5Lの5K型と1.8Lの2Y型、ディーゼルエンジンは2000ccの2C型に絞られました。

1991年には4WSが設定されました。4WSとは4輪操舵のことで前輪も後輪も曲がることで小回り性能向上出来るのですが、何故か商用車のトラックのみに設定されていました(ワゴンにはありませんでした)。
後に先にもこのクラスのトラックではこの代のタウンエースとライトエースにのみ設定されています。

1992年にはタウンエースとライトエースのワゴン・バンが統一され、トラックとは逆にタウンエース側に統合される形となりました。なおトラックは従来通りのまま継続されました。
一見フルモデルチェンジに見える程大幅に変更されたものの、実際は1982年以来継続してきた20系/30系タウンエースのビッグマイナーチェンジであり、よく見ると傾斜したリアデザインなどに80年代の面影を感じられます。

この以降、ライトエースも2008年まで16年間バンとトラックで別々に進化を遂げていくことになります。

1993年にはディーゼル車が平成5年短期排ガス規制に適合し、1995年にはガソリン車が平成6年排ガス規制に適合しますが内外装の変更は一切されませんでした。

トヨタは1989年以降、セルシオを皮切りに新デザインのCIエンブレム(今もおなじみの牛丼マークとか言われてるアレです)と丸みを帯びたデザインを順次モデルチェンジの際に導入していました。
商用車でも1991年のハイラックスのマイナーチェンジとカローラ/スプリンターバンのフルモデルチェンジを皮切りに順次導入されていきましたが、ワゴン/バンが1992年のビッグマイナーチェンジで導入されてもトラックには導入されずにそのまま生産されました。
1995年にダイナ・トヨエース・ハイエーストラックがフルモデルチェンジを行うと、商用車では最後まで新エンブレムが装備されない車種になりました。

1996年、ワゴン・バンがフルモデルチェンジを行いセミキャブオーバー化してワゴンがノアに移行すると、トラックもようやくマイナーチェンジが行われて90年代らしい見た目となり、新エンブレムも装備されました。なおこの際タウンエースとライトエースのガーニッシュの区別は無くなりましたが、車名ロゴが前者はゴールド、後者はシルバーになっており、マイナーチェンジ前のガーニッシュの色を踏襲しています。
画像は用意出来ませんでしたがインパネも変更されており、またスーパーXは引き続き異型ヘッドライトを装備しています。なおそれ以外はほとんど変わっていません。

1998年にはライトエースを販売するトヨタオート店がネッツ店に改名し、ライトエーストラックはネッツで唯一のトラックとしてラインナップされることになります。

・第4世代

1999年、ライトエーストラック・タウンエーストラックは13年ぶりにフルモデルチェンジを行いました。
ただし基本コンポーネンツは従来型のキャリーオーバーであり、実質的にはマイナーチェンジレベルと言っても良いです。
これは衝突安全基準が厳しくなったことが理由とされており、フロントパネルのみがそのために延長された新デザインに変更されています。同年にはボンゴも同じような手法でフルモデルチェンジを行っています。
エンジンはガソリンが1.8Lの7K-E型、ディーゼルが2.2Lの3C-E型となっています。4WD車はパートタイム式からフルタイム式になりました。ABSとデュアルエアバッグを全車にオプション設定しています。型式はM70系になります。


内装は一新され、こちらも衝突安全対策のために新デザインのインパネを装備しています。


バリエーションは従来型と全く同じで、スーパーXやガルトップ、デッキカバーなどの特徴的な設定も引き継がれました。


ただしスーパーXにオプション設定される2トーンカラーはライトエース・タウンエースで統一されてスプルベージュトーニングと呼ばれるベージュとシルバーの2トーンになりました。

2002年には一部改良で平成13年排ガス規制に適合し、全車に運転席エアバッグとABSを標準装備としました。2004年にはディーゼル車が型落ちし、22年間の歴史に幕を下ろしました。またヘッドライトをレベリング機構付きに変更し、サイドアンダーミラーを標準装備としました。

2005年には灯火器規制に伴いテールランプが1986年のモデルチェンジ以来使われてきた横長の物から新しい物に変更されました。またスーパーX・低床が廃止されました。

ところが、2007年をもってバンと共に生産を打ち切ってしまいます…同年7月をもってオーダーストップとなりました。平成19年排ガス規制に適合させるためには販売台数と需要が足りないと判断されたためです。設計の旧態化が進み販売台数も減少してきていました。
しかし、カローラ店・ネッツ店ともに長年販売してきた車種で固定客も多く代替出来る車種も無いことから、ある奇策に打って出ることになる訳です…

・第5世代

2008年1月、フルモデルチェンジを行い半年ぶりにライトエース・タウンエースが帰ってきました。
トラックは9年ぶりのフルモデルチェンジでしたが先代型が旧型のキャリーオーバーでフルモデルチェンジした代であったため実質的には22年ぶりのフルモデルチェンジとなりました。

この代ではノア/ヴォクシーとは完全に決別してバンとトラックで久しぶりに共通設計となりました。勿論FRのセミキャブオーバーでエンジンは運転席の下にあります。
ご存知の方も多いとは思いますが、何とダイハツが東南アジア向けに開発した商用車のグランマックスをそのまま入れた物なんです!

しかもグランマックスは軽トラ/軽バンのハイゼットをベースに大型化されたため、海外向けのハイゼットグランカーゴの後継とも言える訳です…
これがどういう意味なのかと言うと、従来型より小さくなってしまったのです…

急遽打ち切りになってしまったライトエースとタウンエース、そこで同じグループのダイハツで東南アジア向けに販売されていたグランマックスがやや小さいものの代替モデルに使えそう、ってことでそれを日本に持ってきて販売することになった訳です…
このため本来は日本で販売することを考えられていない車種であり、小さめで内装もかなり安っぽいものになっています。製造もインドネシアで行われて日本に輸入されています。型式もS400系でダイハツ流のものになっています。

ですが、販売される前には全国のカローラ店・ネッツ店のトップをインドネシアに集めるなんてこともしたらしいですね…

現行車なのでwikiでもかなり詳しく書かれていますが、エンジンは1500cc・ガソリンの3SZ-VE型となり小型化しました。積載量も750kg/1000kgから800kgになりました。
バリエーションは大幅に縮小され、ロングデッキ・1t積み・スーパーX・ガルトップ・デッキカバー・木製デッキなどは全て消滅し、4WD車や特装車も当初は全く設定されなくなりました。

その後、4WD車の追加、パワーリフト車の追加、細かい装備の変更などを経て今に至りますが、内外装の変更は輸入車ということもあってか一切されておりません。

個人的にはそろそろ新しい顔を見てみたいと思うのでこんな感じで前にコラ作りましたw
トヨタ 新型タウンエース・ライトエース/ダイハツ グランマックス 日本仕様
Posted at 2019/03/14 22:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月09日 イイね!

F24アトラス マイナーチェンジ(NT400アトラス)


NT400アトラス 1.5t積み

NT400アトラス 1.5t積み(カスタム)


NT400アトラス 室内(DX)

NT400アトラス 室内(カスタム)

2014年 マイナーチェンジ。名称がNT400アトラスに変更された。内外装を大幅に変更し装備を充実。
フロントグリルはシルバー調のより力強い物となり、全車カラードバンパーに変更された。なおこのフロントグリルは海外向けのキャブスターでも使われる。アラウンドビューモニターシステムの設定を拡大させ、バン系には標準装備させた。
さらにインパネの設計を変更し、2DINサイズのオーディオ・ナビにも対応させた。また生地を変更してブラックの落ち着いた物として運転席のアームレストを設定した。カスタムには本革シートやピアノブラックのパネルも装備される。
なお、2tクラスのH42も名称がNT450アトラスに変更された上、フロントデザインや内装がNT450アトラスと同様になっている。下のリンク先にて紹介している。
・もし2tアトラスがずっと自社製だったら・・・


またOEM車のいすゞ・エルフ100と三菱ふそう・キャンターガッツも同様の変更を受けた。

エルフ100

キャンターガッツ

さらにUD向けは従来のコンドル10からカゼットに変更されている。
専用のフロントデザインとなっているのが特徴で、また10・20・30と車名で分けるのでは無く同一車名のラインナップとして1t積み・1.5t積み・2t積み…と分けられているのも特徴である。

カゼット 1.5t積み


2016年 一部改良。インテリジェント エマージェンシーブレーキとVDCを設定した。
これに伴い、オプションで装着した場合はステアリングスイッチが装備されるようになった。

NT450アトラス 室内(DX)

NT450アトラス 室内(カスタム)

2018年 一部改良。尿素SCRシステムが採用され平成28年排ガス規制に適合。これに伴いインテリジェント エマージェンシーブレーキとVDCを全車に標準装備とした(カスタム以外はレスオプションも設定)。
またメーターパネルも変更され、フルカラー液晶装備のタイプになった。


2021年 ビッグマイナーチェンジ。内外装のデザイン一新とそれに伴う新エンブレムの採用などの大掛かりな変更を行った。詳細はこちら↓
・日産 NT400アトラス/NT450アトラス マイナーチェンジ
Posted at 2021/04/29 00:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 日産 | クルマ
2019年03月09日 イイね!

日産 シビリアン マイナーチェンジ

もし2tアトラスがずっと自社製だったら・・・ってことで作ってみたコラがありますが、補足でコンポーネンツを共用するシビリアンについて載せてあったものを記事を分割させました。
・もし2tアトラスがずっと自社製だったら・・・

また近年のシビリアンは放置プレイ状態になっていたので、そうで無かった場合のコラも載せてあります。

1995年以降の系譜となりますが、2011年以前のモノはここに書いてあることを除いて全て現実と同様という設定です。

1995年 マイナーチェンジ。この際設定された4WD車はアトラス2t積み4WDのシャシーを流用し、FD42型エンジンを搭載している。
1999年 W41型にフルモデルチェンジ。4WD車のシャシーとエンジンは旧型と同様。
2004年 マイナーチェンジ。ディーゼル車のエンジンが全車FD42T型となる。
2008年 マイナーチェンジ。新長期排出ガス規制に適合させるべくディーゼルエンジンはZD30DDTi型へ変更。同時に2tアトラスと同様の新開発5速MTを搭載。



シビリアン GL

2011年 マイナーチェンジ。
フロントデザインを大幅に変更し、より重厚感・高級感溢れるものとした。グレードによってメッキがシルバー塗装かで分かれており、上級グレードのGL・SVのみメッキグリルとなっている。
またポスト新長期排出ガス規制に適合し、ステアリングの形状を変更してエアバッグをSXと幼児車以外に標準装備とした。

また内装はGL・SVにおいては従来のブルー系からベージュ系に変更し、より落ち着いたものとした。
・グレード


GL

SV


SX

幼児車


またOEM車のいすゞ・ジャーニーも同様の変更を受けた。

2012年 一部改良。新保安基準へ適合。アラウンドビューモニターをオプションで設定。
2014年 幼児車を一部仕様変更。
2015年 一部改良。エアバッグとABSが全車標準となった。

シビリアン GL

2017年 一部改良。インテリジェント エマージェンシーブレーキとVDCをオプション設定した。
これに伴い、オプションで装着した場合はステアリングスイッチが装備されるようになった。

シビリアン 室内(GL)

2018年 一部改良。尿素SCRシステムが採用され平成28年排ガス規制に適合。これに伴いインテリジェント エマージェンシーブレーキとVDCを全車に標準装備とした(カスタム以外はレスオプションも設定)。
またメーターパネルも変更され、フルカラー液晶装備のタイプになった。


2020年 次期型のW42型へのフルモデルチェンジに伴いW41型生産終了。また同時に車名もNB500シビリアンに変更された。

・日産 NB500シビリアン
↑のリンクで次期型のコラのページに飛びます。
Posted at 2021/04/26 14:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 日産 | クルマ
2019年03月09日 イイね!

もし2tアトラスがずっと自社製だったら・・・

もし2tアトラスがずっと自社製だったら・・・ってことで作ってみました。またF23→F24がもっとマイナーチェンジをしていたらという設定も加えています。以前の旧ブログにもあげていましたがそれに一部の画像を追加しています。
またコンポーネンツを共用するシビリアンについてもこちらに補足で載せてあります。
・日産 シビリアン マイナーチェンジ

・H41アトラスの系譜(現実でエルフのOEMになった1995年以降)

H41 アトラス ワイドキャブ 平ボディ フルスーパーロー 超ロングボディ

H41 アトラス ワイドキャブ ダブルキャブ 平ボディ フルスーパーロー ロングボディ

H41 アトラス ワイドキャブ 冷凍車

H41 アトラス 標準キャブ ダンプ

H41 アトラス 標準キャブ 4WD 高床 ロングボディ

*1995年 マイナーチェンジ。F23同様内外装を変更とエンジンの改良を行い平成7年排ガス規制適合。中期型となる。エンジンは新開発ターボエンジンのFD42T型を採用。
これはシビリアンと同様パワー不足が目立ったために旧型以来となるターボエンジンを復活させたものである。エンジンラインナップはFD46型・FD42型・TD42T型・TD27型となる。BDエンジンは廃止された。
*1997年 一部改良。エアバッグのオプション設定やSTDを除くフォグランプの標準化などが行われた。


H41 アトラス ワイドキャブ 平ボディ フルスーパーロー 超ロングボディ

H41 アトラス ワイドキャブ ダブルキャブ 平ボディ フルスーパーロー ロングボディ

H41 アトラス ワイドキャブ 冷凍車

H41 アトラス 標準キャブ ダンプ

H41 アトラス 標準キャブ 4WD 高床 ロングボディ

*1999年 マイナーチェンジ。内外装を大幅に変更し、後期型となる。平成11年排ガス規制適合。エンジンラインナップは引き続きFD46型・FD42型・TD42T型・TD27型となる。

なお引き続き日産ディーゼル(以下UD)向けにコンドル20・30としてOEM供給される。
*2000年 LPG車登場。


H41 アトラス ワイドキャブ 平ボディ フルスーパーロー 超ロングボディ

H41 アトラス ワイドキャブ ダブルキャブ 平ボディ フルスーパーロー ロングボディ

H41 アトラス ワイドキャブ 冷凍車


H41 アトラス 標準キャブ ダンプ

H41 アトラス ワイドキャブ ウイングバン

H41 アトラス 標準キャブ ハイルーフ アルミバン

H41 アトラス ワイドキャブ 車載車

H41 アトラス 標準キャブ 4WD 高床 ロングボディ
*2002年 マイナーチェンジ。平成12 / 13年騒音規制に対応させ、パワーウィンドウなどが標準装備となり、オートマチック車へのシフトポジションインジケーターを採用させ、リモートコントロールエントリーシステムをオプション設定した。
*2003年 CNG車登場。
*2004年 平成16年排ガス規制適合。トラック・バス用に新開発されたZD35DDTi型を設定。これに伴いFD46型・FD42型を廃止し、またウォークスルーバンのアトラスロコも廃止された。

・H42アトラス(架空)の系譜
*F24と同世代の自社製2tアトラス…ということで作ってみました。

H42 アトラス ハイキャブ アルミバン

H42 アトラス ワイドキャブ アルミブロックボディ

H42 アトラス ワイドキャブ カラーアルミバン

H42 アトラス ワイドキャブ 車載車

H42 アトラス ワイドキャブ 冷凍車

H42 アトラス 標準キャブ ダンプ

H42 アトラス ワイドキャブ ウイングバン

H42 アトラス 標準キャブ 4WD 高床 ロングボディ

H42 アトラス ワイドキャブ 室内

2007年3月 1t系のF24に先駆けてフルモデルチェンジ。新たに6AMTも設定された。エンジンはZD30DDTi型を中心に3.5t・4tのみにはZD35DDTi型を設定。標準キャブの2t系がF24に移行するためワイドキャブのみの2tと2.75t、3t、3.5t、4tのラインナップとなる。
ワイドキャブと従来の標準キャブのハイルーフに代わって設定されるハイキャブはキャブとバンパーが大型のものとなり、ドアも大型化してオーバーフェンダーが装備されている。

UD向けも引き続きコンドル20・30としてOEM供給されていたが、コンドル10同様エンブレムのみならずカスタム以外はグリルが樹脂製となるのが違いである


2009年 平成27年度燃費基準達成車を追加し、エンジン出力特性およびトランスミッションのギア比が変更されたため燃費が向上された。


H42 アトラス ワイドキャブ 室内

2010年 一部改良を行いシートの色味やデザインなどが変更された。
2010年 ハイブリッド車登場。ZD30DDTi型をベースにハイブリッド化されている。いち早くポスト新長期規制に適合。
2011年 一部改良。エンジンの低圧縮比化、コモンレール式超高圧燃料噴射システムの改良、酸化触媒及びDPF容量の拡大化などによってポスト新長期規制に適合。これによりZD30DDTi型のみで出力を変更したエンジンラインナップとなる。
2013年 アラウンドビューモニターシステムをクラス初設定した。



NT450アトラス 標準キャブ 撮影用特別仕様車

NT450アトラス ワイドキャブ 冷凍車

NT450アトラス ワイドキャブ 車載車

NT450アトラス ハイキャブ 3.75t積みロングボディ

NT450アトラス 標準キャブ 4WD 高床 ロングボディ

NT400アトラス 2t積みロングボディ

NT450アトラス 2t積み(カスタム)


NT450アトラス 室内(DX)

NT450アトラス 室内(カスタム)

2014年 マイナーチェンジ。H42は名称がNT450アトラスに変更された。内外装を大幅に変更し装備を充実。
フロントグリルはシルバー調のより力強い物となり、全車カラードバンパーに変更された。なおこのフロントグリルは海外向けのキャブスターでも使われる。アラウンドビューモニターシステムの設定を拡大させ、バン系には標準装備させた。
さらにインパネの設計を変更し、2DINサイズのオーディオ・ナビにも対応させた。また生地を変更してブラックの落ち着いた物として運転席のアームレストを設定した。カスタムには本革シートやピアノブラックのパネルも装備される。
なお、1tクラスのF24も名称がNT400アトラスに変更された上、フロントデザインや内装がNT450アトラスと同様になっている。下のリンク先にて紹介している。
・F24アトラス マイナーチェンジ(NT400アトラス)

UD向けは従来のコンドル20・30からカゼットに変更されており、これは1t積みのコンドル10も同様である。
専用のフロントデザインとなっているのが特徴で、また10・20・30と車名で分けるのでは無く同一車名のラインナップとして1t積み・1.5t積み・2t積み…と分けられているのも特徴である。

カゼット 3t積み カラーアルミバン


2016年 一部改良。インテリジェント エマージェンシーブレーキとVDCを設定した。
これに伴い、オプションで装着した場合はステアリングスイッチが装備されるようになった。


:NT450アトラス 室内(DX)

:NT450アトラス 室内(カスタム)
2018年 一部改良。尿素SCRシステムが採用され平成28年排ガス規制に適合。これに伴いインテリジェント エマージェンシーブレーキとVDCを全車に標準装備とした(カスタム以外はレスオプションも設定)。
またメーターパネルも変更され、フルカラー液晶装備のタイプになった。


2021年 ビッグマイナーチェンジ。内外装のデザイン一新とそれに伴う新エンブレムの採用、ハイブリッドシステムを変更などの大掛かりな変更を行った。詳細はこちら↓
・日産 NT400アトラス/NT450アトラス マイナーチェンジ
Posted at 2019/03/09 19:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 日産 | 日記

プロフィール

「日産 パラメディック 旧型 カタログ https://minkara.carview.co.jp/userid/3026644/blog/42565420/
何シテル?   03/02 21:52
TwitterはNahan(@wy23_pp)となります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
345678 9
10111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
安全装備が充実しているのと、クルーズコントロールが装備されているため、長距離運転でも苦に ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
使い勝手がよいので助かってます。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation