• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月05日

カタログ 日産 C22バネットトラック


今回紹介するカタログは日産のバネットトラックのC22型です。

C22バネットは1985年に登場し、バネットとしては2代目になります。従来のC20型と比べてスタイリッシュで流麗なデザインとなりました。
当初はバンとコーチのみで、ラルゴは1986年、そして今回紹介するトラックは1988年に遅れてモデルチェンジしています。

そして1991年にバネットコーチはセレナ(当初はバネットセレナ)にバトンタッチして生産終了しました。つその後1993年にバネットラルゴがラルゴにモデルチェンジして生産終了し、残ったトラック・バンも1994年以降はマツダからボンゴのOEM供給を受けることになり、自社製バネットの系譜は2009年にNV200バネットが登場するまで途切れることになります。
バンはNV200バネットで久しぶりに自社製に復帰したものの何故かトラックはOEMのままでマツダとの提携解消によってそのまま消滅してしまったのが残念です…
しかしマレーシアではC22バネットのトラック・バンが2012年まで生産されていました。
そして実は何と2015年からインドのアショック・レイランドというメーカーでドストという名称でC22バネットトラックが生産され、現在も生産中だったりします!!
これを含めるとC22バネットは2020年時点で35年、トラックだけなら32年続く長寿車となる訳です!実はライバルのボンゴやデリカにも負けない長寿車となる訳なんですよ・・・

このカタログでは右上に販売店の案内がホッチキス止めされており一部を加工しております。日産サニー福岡販売は日産サティオ福岡を経て日産プリンス福岡販売に吸収され、この本社営業所は博多店として営業を継続していますが見た限り当時の建物では無さそうですね…そして左上のサニーのマークが懐かしいですね。また諸事情のためここだけ一部画像を加工しています。

コンセプトのページです。2代目にモデルチェンジするにあたって初の4WD車が登場しましたがこれはこのクラスでも最後発となります。(デリカは1982年・ボンゴは1985年・タウンエース/ライトエースは1986年登場)
グレードごとにヘッドライトが違っていて差別化されていたのもC22バネットの特徴で、GL-Lはコーチと同じ異型ライト・GLは角型ライト・DXは丸型ライトとなっていてこれは絶版になるまで一切不変でした。

コンセプトのページです。後部のNISSANロゴがピックアップのようでカッコイイですがこれはディーラーオプションだったようです。荷台の種類は標準ボディのスーパーローとロングボディのスーパーローの2種類となっています。また荷台自体は先代からの流用となります。

積載性とオーテック扱い特装車のページです。全車平床のスーパーローとなるため前後でタイヤサイズが異なっています。
オーテック扱い特装車としてマーメイドというのが設定されていました。トラックにこのような特装車を設定するのはいかにもバブルといった感じの無駄っぷりで、901運動などで勢いのあった当時の日産らしくていいですね。今の悲惨でつまらない日産とは大違い…
レジャーに使えるようになっていてグリルガードまで設定されています。荷台も専用のサイドスカート付きのFRP製荷台となっていてカッコイイです。また荷台のみをマーメイドと同じものにしたものもGL-Lに設定されていました。
そう言えばライバルのタウンエース・ライトエースにもスーパーXという似たような豪華仕様がありましたね…やはりどのメーカーもバブルで潤っていたのでしょう…あちらは比較的遅くまで設定されていましたが…

インテリアとメカニズムのページです。しかしシートリクライニングを全車に標準装備しているのはこの当時のトラックでは珍しいですね。またGL-Lにはクロス張りのシートにデジタル時計やフロアカーペットまで設定されています。
なのにオーディオはグレード問わず標準では全て昔ながらのAMラジオとなっていました。
せっかく派手で豪華なマーメイドを買ってAMラジオしか聞けなかったらちょっとギャップが過ごすぎません…??タウンエース・ライトエースのスーパーXはちゃんとカセットデッキでしたしやっぱり日産らしいツメの甘さが…

エンジンはガソリンエンジンが直4・1500ccのA15型と直4・2000ccのZ20型、ディーゼルエンジンが直4・2000ccのLD20型エンジンとなっています。
いずれも乗用車では当時でも旧世代となる古いエンジンですね…A15型は初代サニーから始まったA型エンジンの1種で名機と呼ばれるエンジンですが流石に古臭さは隠せなかったでしょうし、このバネットトラックでもアンダーパワーが目立っていたのではないでしょうか…
Z20型は1979年から長きにわたり(Zエンジン自体は1977年のZ16が最初)日産の中型車や商用車向けに搭載されてきたエンジンです。LD20型はwikiにも記載のないエンジンですが名機L型エンジンのディーゼル版と言えるエンジンで、RDエンジンの先代となります。これもかなり旧態依然としたものになります…


グレード一覧と特装車、カラーバリエーション、主要装備・主要諸元です。見開きのページとなっており特装車のページをめくると2WD車のバリエーションとなります。
グレードは基本的に3種類で、GL-Lは乗用のコーチと同じ異型ライトの最上級グレード、GLはやや装備を充実させ角型ライトの中級グレード・DXは丸目ライトのベーシックグレードとなります。2WD・4WD問わず同じグレード構成で標準ボディは3グレード選べますがロングボディはDXのみとなっていました。

特装車はドライバン・保冷車・冷凍車などの箱者やリフター車、ダンプといった定番のものですが、冷凍車だけで中温冷凍車・低温冷凍車・アイスクリーム用冷凍車と細かく選べるようになっていました。恐らく温度が高いものから順にといったところでしょう…
ボディカラーは定番のホワイトやシルバーだけでなくブルー・イエロー・ブラックといったカラーも選べるようになっています。

裏表紙です。オプションカタログを持っていないため紹介出来ないのは残念ですがこの時代のこのクラスのトラックにフロントスポイラーを設定しているのはかなり珍しいですね。
ブログ一覧 | カタログ 日産 | クルマ
Posted at 2020/04/05 01:56:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ BMW 1シ ...
ひで777 B5さん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日産 パラメディック 旧型 カタログ https://minkara.carview.co.jp/userid/3026644/blog/42565420/
何シテル?   03/02 21:52
TwitterはNahan(@wy23_pp)となります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
オプションのDIATONEナビと電動本革シートを装備している最上級グレードです。 この装 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
使い勝手がよいので助かってます。
ホンダ フィット ホンダ フィット
安全装備が充実しているのと、クルーズコントロールが装備されているため、長距離運転でも苦に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation