• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nahan*のブログ一覧

2022年06月27日 イイね!

もしディアマンテが続いていたら・・・3代目ディアマンテ



2001年9月、ディアマンテは6年ぶりにフルモデルチェンジし、3代目へと移行した。
3代目ディアマンテは安全性強化の流れから競合他車同様に、これまでの4ドアハードトップから4ドアセダンに変更されたのが最大の特徴で、これにより従来型と比べて大きく強化されたボディ剛性を持つ。
型式はF50/F60系となる。


エクステリアデザインは前年に登場したランサーセディアともよく似たイメージの、セダンの中では全高が比較的高く、スマートで伸びやかなフォルムとなっている。
後方の見切り性を高めるとともに空力特性の向上にも寄与するカットオフテールデザインを採用し、シンプルで透明感の高い新感覚のリヤコンビネーションランプにより新鮮なリヤビューを演出している。

インテリアはセンターパネルを一体化した、新感覚の水平基調インストルメントパネルデザインを採用し、開放感あふれる運転席を実現している。またナビゲーションシステムの装備を前提としたデスク状の配置とし、操作性を大きく向上させた。
また上質感あるローズウッド調の木目調パネルを全車に標準装備とし、高級感のあるラグジュアリーなインテリアを実現した。

エンジンは引き続き全車がV型6気筒エンジンを搭載し、2.5Lと3.0Lが設定される。2.5Lは従来よりも低燃費でクリーンな6A13型エンジンを搭載する。3.0Lは従来型と同じパワフルなGDIエンジンの6G72型を搭載する。


ボディカラーは左側が、シルキーホワイト・シンフォニックシルバー・アメジストブラック・シルキーホワイト&シンフォニックシルバーの2トーン、右側が、フレーザーベージュ・ローズレッド・ネアーズブルーとなる。

グレードは5種類となっている。

*30R-SE…プラウディアと共通のホイールやプレミアムサウンドシステム装備の最上級グレード
*30R…3Lのベースグレード
*25V-SE…2.5Lの最上級グレード、ウッドコンビハンドルやMMCS装備
*25V-S…中級グレード、パワーシートや本革巻ステアリング装備
*25V…廉価グレード、手動リクライニングのシートやウレタンステアリングとなる。




2003年、マイナーチェンジ。オリビエ・ブーレイによる富士山型のフロントグリル(いわゆるブーレイ顔)を採用し、それまでの地味なイメージを一新して、斬新なフォルムとなった。
ヘッドランプ、フロントグリル一体型フロントバンパー、ボンネットフードのデザインを変更、先端のスリーダイヤマークを中心に躍動感のある精悍でスポーティなフロントデザインとなっている。
他にもナビゲーションシステムやステアリングの変更、シート表皮のデザイン変更やアルミホイールの18インチ化など各種装備の充実も図られている。これは前年にギャランがフルモデルチェンジして大幅に上級移行したため、バッティングを避ける目的でもある。

グレードは引き続き5種類となっている。


2004年、特別仕様車のエスパーダ発売。
廉価なお買い得仕様車で、ホイールキャップやナビゲーションシステムレスなど大きく装備が削られている。



2005年、マイナーチェンジ。
ブーレイ顔が廃止されてオーソドックスながら高級感のある重厚なメッキグリルのフロントデザインに変更された。他にもリアデザインがデビュー以来初めて大きく変更されており、マルチリフレクター式のテールランプや新デザインのメッキガーニッシュで重厚感のあるフォルムとなっている。

インテリアも新デザインの木目調パネルやMMCSを採用しており、リフレッシュが図られて高級感のあるものとなっている。

全体的に2年前のマイナーチェンジと比べてもさらなる高級化が図られたのが特徴で、これはミドルクラスセダンのサイズアップに伴い、アッパーミドルクラスが市場縮小したことや、それに伴うラージサイズへの上級移行を考慮したもので、従来のマークⅡクラスからクラウンクラスの高級セダンも視野に入れたラインナップとなっている。

エンジンは全車がV型6気筒エンジンを搭載するが、2.5Lはそのまま6A13型エンジンをするのに対し、3.0Lの代わりに3.5Lが設定され、GDIも廃止された上で、V6・3.5Lの6G74型を搭載する。

グレードは上級移行に伴い整理され、25Vが従来あった25V-Sとほぼ共通の装備となった。4グレード構成となっている。


2006年、特別仕様車デポルテ発売。専用デザインのスポイラーやアルミホイール、木目調パネルを装備し、スポーティな仕上げとなっている。

2006年、特別仕様車ブラウンレザーセレクション発売。その名の通り専用デザインのブラウンレザーのインテリアを装備する。

2008年、フルモデルチェンジに伴い販売終了。
Posted at 2022/06/27 23:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 三菱 | クルマ
2022年05月15日 イイね!

クラウンコンフォート・コンフォート・クラウンセダン ビッグマイナーチェンジ

もしクラウンコンフォート・コンフォート・クラウンセダンのコンフォート3兄弟がモデルの途中で大掛かりなフェイスリフトを行っていたら…という設定です。
2008年に、エンジンを3Y-PE型から1TR-FPE型に変更されるなどマイナーチェンジが図られた際に、フェイスリフトも行われていたら…という設定としています。
なお内外装のデザイン面での変更以外の、メカニズム面などに関しては現実と同様としています。


*クラウンコンフォート


*コンフォート

*コンフォート 教習車仕様


*クラウンセダン

2008年、クラウンコンフォート・コンフォート・クラウンセダンがビッグマイナーチェンジされた。
このマイナーチェンジでは1995年のデビュー以来(クラウンセダンは2001年)、初めてデザインの変更を受けたのが特徴で、直線的なフォルムはそのままとしキープコンセプトではあるものの、フロントとリアのデザインの一新が図られておりリフレッシュされたものとなっている。
クラウンセダン/クラウンコンフォートは共通のグリルであり、クラウン伝統の王冠エンブレムも装備されるものの、コンフォートはトヨタのCIエンブレム装備となる。リアデザインはテールランプとバンパーが変更され凹凸の少ないスタイリッシュなデザインとなった。

一方でクラウンセダンはバンパーとリアを専用デザインとしており、どちらも180系クラウンとやや類似したデザインとなっている。こちらも従来型より凹凸の少ないスタイリッシュなデザインとなった。

*クラウンコンフォート 

*コンフォート 教習車仕様

*クラウンセダン スーパーデラックス

*クラウンセダン ロイヤルサルーン

内装はインパネが新デザインに変更されており、130系クラウンのタクシー向けインパネを流用し21年間使われたデザインから一新された。
6DIN分のスペースを備えた使い勝手に優れたものとしており、タクシーや教習車用の機器を容易に装備出来るようになっている。またアナログ時計や灰皿も引き続き装備されている他、新たに灰皿の左側に格納式のミニテーブルを装備した。

ただしクラウンセダンは若干異なるインパネとなっており、中央部がマルチ装備・オートエアコン標準装備のために別のデザインとなっており、特にロイヤルサルーンとスーパーサルーンではステッチ入り・木目調パネル装備の豪華仕様となっている。
またステアリングもロイヤルサルーンとスーパーサルーンではウッドパネルタイプで王冠マーク入りの豪華仕様となっている。
Posted at 2022/05/15 17:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ トヨタ | クルマ
2022年05月15日 イイね!

三菱・新型ギャランΣタクシー



2000年1月、三菱自動車はギャランΣタクシーを15年ぶりにフルモデルチェンジした。
このモデルチェンジにあたっては設計が古く衝突安全基準にも適合しない上、販売台数も減少していた先代のE10系ギャランΣタクシーの自社開発・生産を中止し、それに代わり日産自動車からクルーのOEM供給を受ける形となった。
車名は引き続きギャランΣとなるが、これは自家用向けのEA/EC系ギャランとの差別化を図るためでもある。先代ギャランΣは1999年末をもって生産終了し在庫販売のみとなっていた。


フロントの日産エンブレムをスリーダイヤに変更し、リアにGALANTΣのエンブレムを貼り付けたのみだった。また本来日産ロゴが入るホイールキャップは何も無いものになっていたが、ステアリングにもスリーダイヤの刻印が入る。また標準装備のオーディオも三菱純正のものに変更されている。

グレード体系も全く同じでクルーサルーンに相当する自家用仕様もあったが、名称が変更されていた。変更点は以下の通りで左がクルー、右がギャランΣである。
E→L
E-L→LE
GL→LG
GLX→LGエクストラ
LX saloon→エクシード
LX saloon Gtype→スーパーエクシード


2002年 自家用仕様、ガソリン車、ディーゼル車を廃止。

2005年 一部改良。灯火器技術基準に適合した。

2009年 OEM元のクルーに合わせて生産終了。後継車も無く三菱自動車はタクシー用車両から撤退する形となった。
Posted at 2022/05/15 15:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 三菱 | クルマ
2022年03月02日 イイね!

日産 E53エルグランド マイナーチェンジ



以前制作したカーコラである、2018年に登場した4代目のE53エルグランドがマイナーチェンジした、という設定です。
:マイナーチェンジ前のものについてはこちらを参照してください


2022年、マイナーチェンジ。
外観デザインが一新され、よりシャープで滑らかなデザインとなっており、複雑なラインとゴツいフロントグリルが特徴だったマイナーチェンジ前と比べるとシンプルで馴染みやすいデザインとなっている。

内装は大きくは変わらないものの、ナビゲーションシステムの内容変更・木目調パネルの変更(ハイウェイスター系のみ)・新CIエンブレムの採用といった変更が行われている。

:グレード
こちらでは一部代表例のみとなります。全グレードの詳細はマイナーチェンジ前の記事を参照してください。なおグレードの種類はマイナーチェンジ前と同一となります。




*XG






*VIP/キャビネット タイプⅡ






Posted at 2022/03/02 23:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 日産 | 日記
2022年01月23日 イイね!

三菱・新型RVR



三菱自動車では、RVRを2022年4月に12年ぶりにフルモデルチェンジした。

新型RVRは先代モデルよりもややコンパクトなサイズとなったのが特徴で、これはエクリプスクロスの登場によってそれとの競合を避けることや、よりコンパクトなサイズのSUVの需要が高まっていること、さらに日産車とのプラットフォーム共通化によるコスト削減といった3つの原因によるものである。

プラットフォームはルノー・日産グループ入りに伴う日産車とのプラットフォーム共通化に伴い、キックスやジュークと同じBセグメント車向けのCMF-Bプラットフォームとなっており、アウトランダーやギャランフォルティスといったCセグメント車共通のGSプラットフォームを用いていた先代モデルと比べて1クラス下のプラットフォームとなっているが、サスペンションなどのチューニングによって乗り心地の低下を防いでいる。

なお先代と同等の室内空間とすべくキックスやジュークよりもやや全長が長めであり、同プラットフォーム採用車の中では大きめのサイズとなっている。
またキックスやジュークはシティ派路線のクロスオーバーSUVで2WDモデルがメインであり悪路走破性を考慮したSUVでは無いのに対し、同じプラットフォームでもこの新型RVRは4WDモデルがメインで舗装道路のみならず悪路での走破性も考慮したオフロード志向のSUVとなっており、大きく路線が異なっているのも特徴である。また4WDシステムは三菱独自のものとなっていることや三菱らしくラリーアートのモデルが設定されているのも特徴である。



エクステリアデザインは格上のアウトランダーとも似たシャープなデザインとなっており、アウトランダーの弟分的な意味合いを持つモデルともなっている。これは海外向けモデルの場合、地域によってアウトランダースポーツの名称でも販売されるためで、よりスポーティな弟分としての先代モデルのキャラクターを引き継いだためである。
フロントグリルは近年の三菱車共通のデザインコンセプトであるダイナミックシールドが当然ながら採用されている。しかしフロントグリルとヘッドライトのデイライトを一体化させたデザインとすることで近未来感とスタイリッシュさを演出した。
三菱自動車の世界戦略車であり非常に重要なモデルであることから先代モデルのイメージは引き継ぎつつも、よりアグレッシブで軽快感のあるコンパクトSUVに相応しいフォルムとした。一方でSUVらしい野性味も色濃く残しており、三菱のDNAとオフロード志向のSUVらしいキャラクターも表現している。


インテリアは水平基調としインパネに表皮を貼った上質で落ち着いた空間となっている。先代モデルの弱点であった質感の低さを向上させるべく、パネルには表皮・カーボン・ピアノブラックを組み合わせてコーディネートされたコンパクトSUVの中でもかなり質感の高い空間となっており、より上級のクラスの車種にも負けない質感となっている。
ステアリングホイールもアウトランダーと共通の質感の高いものとなっている。


シートはモノフォーム構造のシートが標準になった。また新たに防水シートを採用しており、アウトドアでのニーズにも応えたものとしている。

フロントシートは手動式の調整だがメーカーオプションで電動シートを用意する。リアシートにはトランクスルーとカップホルダー付きのセンターアームレストを標準装備している他、新たにスライド機構を装備しており、荷物を多数積み込む場合と足元を広々させたい場合で使い分けることが可能となっている。
これはかつての初代や2代目のRVRで装備されていたもので、トールワゴンに近い路線だったそれらのモデル程では無いものの、このクラスとしての広々とした足元のスペースを確保することが可能となっている。

・安全装備
先進安全装備としてはマイパイロットをGに標準装備としており、他にもエマージェンシーブレーキや踏み間違い衝突防止アシスト、LDW、VDCなどを全車に標準装備とし、さらにインテリジェントクルーズコントロール、インテリジェント LI、BSWなどをG・Mに標準装備・Eにオプション設定とする。

・メカニズム
プラットフォームは先述した通り、キックスやジュークと同じ、CMF-Bを採用する。
将来の電気自動車化にも対応した新世代プラットフォームで、従来のBプラットフォームと比べてモジュール化により下のクラスの車種とコンポーネンツを共用することによるコスト削減やプラットフォーム刷新に伴う軽量化を図っている。
エンジンは直4・1.5LターボのMR15DDT型を設定している。このMR15DDT型は、可変圧縮比エンジンのVCターボを採用し、コンパクトで高出力、そして高い燃焼効率を実現した。コンパクトなボディであることもあってクラストップのパワーであり、悪路でも力強い走りを発揮することが出来るようになっている。
トランスミッションは6速スポーツモード付のCVTのみとなっている。駆動方式はE・Mに2WDと4WDの両方を設定するが、最上級グレードのGとスポーツグレードのラリーアートは4WDのみとなっている。

4WDシステムは三菱独自の開発となっており、電子制御4WDシステムを装備し、ダイヤル式セレクターにより、燃費のよい2WD、通常の4WD、あらゆる走行環境に適応できる4WDオート、より力強いトラクションが得られる4WDロックの4種から選択出来る。ただしアウトランダーなどの上級車種に設定されるS-AWCはコストの都合上から設定されていない。


・ボディカラー
モノトーン10色・2トーンカラー3色の13色となっており、豊富なカラーバリエーションとなっている。RVRのみの新色として水色のクリアスカイブルーパールを用意した。
なおラリーアートのみホワイトダイアモンド・レッドダイアモンド・チタニウムグレーメタリック・ブラックマイカの4色のみとなっているが、他のグレードでは全てのボディカラーが選択出来る。



ホワイトダイアモンド


レッドダイアモンド


チタニウムグレーメタリック


ライトニングブルーマイカ


クリアスカイブルーパール


オリーブグリーンメタリック


クォーツブロンズメタリック


ブラックマイカ


サンシャインオレンジメタリック


ブラックマイカ×ホワイトダイアモンド


ブラックマイカ×クリアスカイブルーパール


ブラックマイカ×サンシャインオレンジメタリック


・グレード




*E
エントリーグレードで、15インチフルホイールキャップ・ウレタンステアリング・ルーフレールレス・防水クロスシート・前後クロスドアトリム・オートエアコンなどを装備する。






*M
売れ筋グレードで、ルーフレール・フロントシートヒーター・防水クロスシート・本革巻ステアリング・16インチアルミホイール・ルーフレールレス・防水クロスシート・前後クロスドアトリム・オートエアコンなどを装備する。






*G
上級グレードで、ルーフレール・合成皮革シート・全席オートパワーウィンドウ・本革巻ステアリング・前後合皮ドアトリム・合皮コンソール・前後シートヒーター・16インチアルミホイールなどを装備する。また4WDのみの設定で2WDの設定は無い。




*ラリーアート
コンプリートモデルで、専用グリル、専用エアロ、専用16インチアルミホイール、専用マフラー、専用電動本革シートなどを装備する他、エンジンやサスペンションに対して、専用のチューニングが行われているのが特徴である。
Posted at 2022/01/23 04:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 三菱 | クルマ

プロフィール

「日産 パラメディック 旧型 カタログ https://minkara.carview.co.jp/userid/3026644/blog/42565420/
何シテル?   03/02 21:52
TwitterはNahan(@wy23_pp)となります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
オプションのDIATONEナビと電動本革シートを装備している最上級グレードです。 この装 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
使い勝手がよいので助かってます。
ホンダ フィット ホンダ フィット
安全装備が充実しているのと、クルーズコントロールが装備されているため、長距離運転でも苦に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation