• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nahan*のブログ一覧

2015年09月10日 イイね!

自動車カタログ トヨタ コースター 3代目前期

*旧ブログからの移行記事です。なおこの記事を書いた2015年当時、3代目コースターはまだ現行モデルだったのでここでは現行と記しています

今回紹介するのは1992年に登場した3代目コースター前期型です。前回2代目をアップしたので今回は比較用に3代目をアップしてみました。23年も前の登場でありながら未だに現行モデルです…モデルチェンジの気配もないです…
しかし、バブル期に開発されたこともあり、シビリアンやローザに比べて上質感のあるデザインだと思います。
ちなみにこのカタログは1995年11月の発行ですが、1992年12月の登場時のものとほぼ同じです。1995年はこのコースターが日野にリエッセ2としてOEM供給され始めた年です。

表紙をめくると生命保険か何かのパンフレットに出てきそうなイラストが登場します(爆)
まあ、そんなのはさておき(爆)このときはフルタイム4WD車の登場をアピールしています。
トヨタのフルスケールサルーンと書いてあることや前述の生命保険風のイラスト(笑)からどうやら大型乗用車って感じにしたかったようです。

最上級グレードのスーパーラウンジの室内です。右側のインパネの写真の車輛には時代を感じさせる白黒のバックビューモニターとカセットデッキが装備されてます。時代を感じさせる装備ですが、それでもこのコースターは現行車でしかもインパネはこの時から一切変わってないのですから違和感があります。

スーパーラウンジです。2011年のマイナーチェンジで廃止されてしまいました。シートピッチも広く、補助席の無いシートや回転対座シートなど充実した装備だっただけに廃止されたのは残念です。

この写真を見る限り、どうやら結婚式での様子らしいですが、
結婚式でマイクロバス使わないしコースターは関係ないだろ(笑) それともこの夫婦はコースターが愛車なのか???(爆)
どうやらこの夫婦はデートカーとしてコースターを購入してしまったようですが、
ソアラやプレリュードに乗ってる周りから見たらどう思われているのだろうか…
ちなみにこのカタログにはそんなノリのヘッポコ外人の写真が多数登場しますw

さて、そんな変態夫婦はさておき2015年現在は最上級グレードになっているEXです。
うp主の通っていたスイミングスクールではこれが送迎バスに使われていました。
ただし、いつもガラガラで、うp主以外に誰も乗っていないこともよくありました(爆)
あの時「燃料費勿体ないだろうなぁ」と思いながら最後尾のシートに寝っ転がってましたw
まあ、週1日通っていましたが土曜のみだったからこそ人が少ないのでしょう…
ちなみに他にはW41シビリアンと100系ハイエースがいました。

GXです。スライドドアとリクライニングシートが装備されるグレードの中では一番下です。

この外人3人はどうやらゴルフ帰りのようですが、
たった3人のためにマイクロバス使うのか…勿体ねぇ…(笑)
バブルの頃は大規模なゴルフ場の開発が沢山行われれてましたし、そんな最新鋭のバブリーなゴルフ場で3人だけでマイクロバスを使うバブリーな行為をしていたのでしょうね(爆)

LXです。このグレードはリクライニングシートが装備されず、エアコンでは無くクーラーとヒーターが装備されます。

現行車のカタログなのにワープロとか古っ!

まあ、それだけ設計の古い車というわけですね。
ちなみにワープロの生産は2000年頃までに全てのメーカーが打ちきりました…

レンタカーパッケージです。このグレードにのみ、カラオケ機器が装備されます。

やはりこのグループも写真に写ってない運転士含め4人だけで使ってるようですwww
車内のあちこちで盛り上がっていると書いてありますが、
窓を全開にしたせいで入ってきた虫が盛り上げているのでしょうか(爆)


下級グレードのデラックスとスタンダードです。スタンダードには一部のマニアにはたまらないであろう丸目4灯ヘッドライトが装備されています。このページにはヘッポコ外人は登場してませんwww

スタンダードは路線バスのようなローバックシートで
某吉〇三風に
「テレビもねぇ!ラジオもねぇ!」
かと思いきや、
ラジオはちゃんと付いてますw

さらにマイクも標準装備のためいつでも車掌プレイが出来ます(笑)

幼稚園バス仕様です。2代目同様スタンダードと幼稚園バスは丸目4灯でした。(現在は全車異型ヘッドライトです)
ちなみに私は託児所→保育園の出身のため幼稚園バスには乗ったことがありません。

ここにきて外人の写真再登場です。
little V.I.Pと書いてありますが、この女の子は聖○○○学園とかいう名前のお嬢様幼稚園の子なんでしょうか???なんだか普通の幼稚園と大差無い気がしますが…今日の出来事の報告と書いてありますが、
うp主の保育園時代の親への今日の出来事の報告は…お察しください…


装備の紹介です。現行モデルと比べて装備が充実しています。カラオケ機器も現行モデルには装備されていません。

カラオケ機器はテレビと連動して映像を映すことも出来、カタログには歌詞にそった映像が出ると書いてありますが、
実際は大体合っていません(笑) 特にバスのカラオケではその傾向が強いですwww
小学生か中学生の時、バスのカラオケ(確かバスは初代セレガだったような…)で、クラスの女子がジャニーズっぽいなんかの歌を歌い始めた訳ですが、
その時に出てきたのが蒸気機関車の走行シーンだったことは未だに覚えています…
ジャニーズとか全然知りませんが、曲と合ってないのは確実でした(爆)

メカニズムの紹介です。エンジンは4種類ありますが、2代目とは異なりガソリンエンジンの設定はありません。またこの頃はトヨタ自社製のエンジンでした。

ビッグバンの紹介と主要諸元表です。2代目にあった大きなリクライニング角度のリアシートは無いようです。

グレード一覧と特装車の紹介です。この時は純正のキャンピングカー仕様があったようです。室内の3Dイラストが時代を感じさせます…
今となってはコースターは放置プレイ状態ですし、キャンピングカー市場でも大型のマイクロバスベースの車輛の需要は落ち込んでいるでしょうからトヨタ純正のコースターのキャンピングカーなんてもう無いのでしょうね…

主要装備表です。

裏表紙です。
Posted at 2019/04/24 21:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ トヨタ | クルマ
2015年09月06日 イイね!

自動車カタログ トヨタ コースター 2代目

*旧ブログからの移行記事です。

今回紹介するのは1982年に登場したトヨタの2代目コースターです。最終年式の1992年式でも23年経つので都心部では見かけなくなりましたね。(といってもうp主の近所ではたまに同一個体のスタンダードをよく見かけます…)
このカタログは1988年発行のもので後期にあたります。


まずは最上級グレードのEXサルーンです。2代目で初めて設定されました。このグレードのみ補助席が設定されません。実はこのアルミホイールは2015年現在もオプションで設定されています。巨大なテレビアンテナが装備されているのが時代を感じさせます。


車内です。今見ても豪華なものでこのグレードのみ補助席が装備されません。こうしたマイクロバスの最上級グレードは2015年現在では消滅してしまいました。


EXです。EXサルーンと比べると大きな差がありますがこれでも上から2つ目のグレードです。
グライドドアについて解説されていますが、実はこの2代目コースターが1BOX派生の車種を除けばマイクロバスで初めてスライドドアを装備した車種となり、斬新でした。
そもそも登場前の1981年のモーターショーに参考出品された際、バスというよりは新世代の大きな乗用車…のような感じで出品されたのでそのことからも乗用車を意識したスタイリッシュなデザインが特徴でした。
しかし、その4年後に登場した三菱ふそうの3代目ローザがMS7エアロバスに通ずる斬新で流麗なフォルムで登場してコースターの斬新さはここで失われてしまいました…1980年代初頭から中頃にかけてジャーニー以外のマイクロバスが相次いでモデルチェンジしたためマイクロバスが大きく進化した時代でした。もっとも現在は16年間マイクロバスの新型車が無い状態ですが…


レンタカーパッケージです。現在でも設定されていますが、現行モデルには無いカラオケ機器が設定されています。確か現行モデルでカラオケ機器が設定されているマイクロバスは無かったと思われます。


クーラーDXです。エアコン装備が当たり前になった現在では時代を感じさせるネーミングですね。最前列がローバックシートなのも時代を感じさせます。


デラックスとスタンダードです。これらのグレードはフロントエアダムが装備されない他、エアコンも装備されません。この写真では確認出来ませんが、スタンダードは丸目4灯ヘッドライトで運転席以外は全席ローバックシートとなっています。


幼稚園バス仕様です。こちらも丸目4灯でエアダム無しとなっています。ちなみにスタンダードと幼稚園バス仕様のみ丸目4灯でそれ以外は角目4灯の組み合わせは登場してから絶版になるまで変わらず、フロントマスクの変更も行われませんでした。


メカニズムのページです。当時の5代目ダイナ・トヨエースと共通の14B型エンジンが搭載されています。他にも3B-2型、2H型、22R型ガソリンエンジンがあります。



装備のページです。テレビとビデオは松下製で既にパナソニックブランドとなっています。(この頃はもうナショナルブランドは白物家電専用でした)しかし、パナソニックブランドの日本上陸は1986年、2代目コースターの登場は1982年なので登場時は間違いなくナショナル製のテレビが搭載されていたでしょう。


現在も設定され、コースターの象徴とも言えるビッグバンも2代目から設定されました。客席のリクライニングの角度が夜間高速バス並みにあります。この頃は荷室部分の窓を潰したルートバンが設定されていました。


グレード一覧です。


主要諸元表です。


寸法図と主要装備表です。シート配置の一覧が載っているのは珍しいです。


裏表紙です。キャッチコピーは時期的にFun to drive TOYOTAのはずですが何故か一世代前の新技術-時代はTOYOTAのキャッチコピーが使われています。
クラウン、カリーナ、ソアラ…今残っているのはクラウンだけですね…
Posted at 2019/04/24 21:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ トヨタ | クルマ

プロフィール

「日産 パラメディック 旧型 カタログ https://minkara.carview.co.jp/userid/3026644/blog/42565420/
何シテル?   03/02 21:52
TwitterはNahan(@wy23_pp)となります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スバル XV スバル XV
オプションのDIATONEナビと電動本革シートを装備している最上級グレードです。 この装 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
使い勝手がよいので助かってます。
ホンダ フィット ホンダ フィット
安全装備が充実しているのと、クルーズコントロールが装備されているため、長距離運転でも苦に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation