• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nahan*のブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

日産 新型エルグランド







2018年、日産自動車では、大型高級ミニバンのエルグランドをフルモデルチェンジする。

新型エルグランドは全高を拡大し、エンジンをコンパクトにしたことで居住空間を大きくしたのが最大の特徴で、ライバルのアルファード・ヴェルファイアよりも広くこのクラスのミニバンとしてはクラストップの広大な空間を実現している。
これは旧型がプレサージュや海外向けのクエストと統合したために全高が低くなり居住空間も狭くなったことで評判が芳しくなく、ライバルとアルファード・ヴェルファイアと比べて劣勢となってしまったためである。しかし狭い日本国内での取り回しを考慮したため全幅は旧型とほぼ変わらない。

先進安全装備としてプロパイロットやe-POWERといった日産の先進技術を豊富に盛り込み、エンジンやシャシーに至るまで一新された。
e-POWERはこれまでノートやセレナといった小型車のみだったため大型高級車には初めての設定となる。型式はE53型となり生産は引き続き日産車体九州にて行われる。

今回のフルモデルチェンジはライバルのアルファード・ヴェルファイアを全ての面において圧倒することを目標に開発され、大型高級ミニバン市場においてトップシェアの確保・奪回を目指した。
そのため長らくモデルチェンジされなかった従来型とは異なり日産の先進技術を豊富に盛り込み、最上級ミニバンに相応しい充実した性能・装備を実現している。
またこれまで日本以外には香港など一部の地域でしか販売されなかったが、新型はアジア各国やオセアニアを中心に幅広く販売され、拡大傾向にあるグローバル市場での大型高級ミニバン市場で競うことになる。



エクステリアは新世代のグローバルデザインランゲージを導入し、最新のデザインコンセプトである「Vモーション」を採用した。流れるような流麗なフォルムとしておりルーフにはフローティングルーフを採用しているが、ボディに切り込みのラインが入りよりアグレッシブなものとなった。セレナで好評のサイドウインドー下端線のシュプールラインを採用し視界を確保した。

外周を覆うメッキモールもハイウェイスターには装備されている。リアは居住空間拡大のため垂直に近い形状となった。
ラインを入れることで流麗さやアグレッシブさを表現しつつも、クラストップの室内空間をアピールすべく旧型と比べて全体的なスタイルは箱のような角ばった物となっている。
一方で、上下2分割のヘッドライト・グリルや横一直線のテールランプはE52型・E51型から継承しエルグランドとしてのアイデンティティを表現している。また1列目と2列目で分かれるサイドウィンドウはE51型・E50型から継承したものである。


インテリアは大きくラウンドして包み込んだスポーティ且つラグジュアリーなデザインが特徴である。翼のように広がり、パノラミックな開放感を実現したデザインとしている。
高級ミニバンでありながら握り心地を向上させたステアリングやシフトノブ、パドルシフトでエルグランド伝統の運転する楽しさを味わえるものとした。

センタークラスターのナビゲーションシステムには通常の8インチのナビゲーション画面に加えて7インチの操作系パネルも装備することで必要な情報を一度に大きく表示できるようになった。
このナビゲーションシステムにはNissanConnectを採用し、スマートフォンとの連携機能を充実させている。docomo in Car ConnectやApple CarPlay、Android Autoにも対応している。

またパネルはハイウェイスタープレミアムG・VIPに本木目を採用し、職人による手作業と特殊加工で作られている。
エアコンにはプラズマクラスター搭載フルオートエアコンをXV・XGを除き標準装備とし、このエアコンにはフォレストエアコンを採用し、におい・排出ガス検知式内外気自動切換え機構、高性能フィルターなどの採用によって森の中にいるように心地よい空間を実現する。なおXV・XGには通常のオートエアコンが標準装備となる。

新開発のダイナミックラグジュアリーシートは前後調整可能なヘッドレスト、カクテルテーブル、電動リクライニング機構、シートヒーター機能、リラックスヘッドレストを新たに備えている。ハイウェイスタープレミアム、ハイウェイスタープレミアムGのセカンドシートとして装備されており後者では液晶モニターも装備する。
VIPに装備されるリアシートも、このダイナミックラグジュアリーシートをベースに幅を広げ、装備をさらに充実させた物としている。
この他、XG・ハイウェイスターのセカンドシートには従来型同様のコンフォタブルキャプテンシートを採用する。

BOSE® Performance SeriesサウンドシステムをハイウェイスターG以上に採用し、18スピーカー搭載でフロントドア・リアドアのスピーカー素材にメタルを使用して優れた音響効果を発揮させる。
アンビエントライトシステムもハイウェイスターG以上に採用し、トータルコーディネートされたイルミネーションにより高級ホテルのスイートルームにいるような上質感を演出し、夜間の利便性も向上させた。
メーカーオプションのサンルーフは従来のツインサンルーフに加えてパノラミックルーフを設定し、開放感あるものとした。

先進安全装備としてはプロパイロット2.0をXV・XG・ハイウェイスターを除き標準装備としており、他にもエマージェンシーブレーキや踏み間違い衝突防止アシスト、BSW、BSI、BCI、インテリジェントクルーズコントロール、インテリジェント LI、インテリジェント BSI、RCTA、ABS、EBD、VDA、LDWなどを全車標準装備するなど、高級車らしく充実した装備となっている。
インテリジェント DA、インテリジェント パーキングアシスト、アラウンドビューモニターもXV以外に標準装備となる。

パワードレーンの一新も大きなポイントで、新型アルティマ/ティアナにも搭載された2.5L・直列4気筒のPR25DD型と新開発の3.0L・V6ターボのVR30DDTT型、そしてe-POWERには発電用エンジンとして新開発のPR20DD型を搭載する。

VR30DDTT型はスカイラインにも搭載されたエンジンで既存のVQ35DEに代わる物である。PR25DD型は新型アルティマ・ティアナにも搭載されたエンジンである。PR20DD型はその名の通りPR25DD型の2.0L版と言えるエンジンである。
当初は2.0L・直列4気筒VCターボのKR20DDEを設定してV6エンジンの廃止が検討されたが、ライバルのアルファード・ヴェルファイアにもV6エンジンが設定されているため販売会社から反対の声が大きく、新型でもV6エンジンが搭載されることになった。
しかしダウンサイジングの流れに乗り3.5Lから3.0Lとなった一方でターボチャージャーを搭載しパワーは従来のVQ35DEを上回るのが特徴である。

ガソリン車は2WD/4WDで選択可能なのに対し、e-POWERは2WDのみの設定となる。またサスペンションは前後共にマルチリンク式を採用し乗り心地を向上させている。
プラットフォームはCMF-Dを採用し、引き続き車重の重いミニバン向けに強化された専用プラットフォームを採用することで走行安定性や静粛性の向上、振動の低減を図った。


・ボディカラー


ブリリアントホワイトパール(3P/特別塗装色)


ブリリアントシルバー(M)


ダイヤモンドブラック(P)


ダークグレイッシュブルー(P)


インペリアルゴールド(PM/特別塗装色)


ダークブラウンパール(PM/特別塗装色)


ダークメタルグレー(M)

・インテリアカラー

ベージュ

ベージュ&ブラック

ブラック

ボルドー

・グレード
パワードレインや装備などによって以下の通りとなる。基本的にはXV・XG・ハイウェイスター・ハイウェイスターG・ハイウェイスタープレミアム・ハイウェイスタープレミアムG・VIPの7グレードとなる。

250XV(8人乗り)
250XG(7人乗り/8人乗り)
e-POWER XG(7人乗り/8人乗り)
e-POWER ハイウェイスター(7人乗り/8人乗り)
e-POWER ハイウェイスターG(7人乗り/8人乗り)
e-POWER ハイウェイスタープレミアム(7人乗り)
250ハイウェイスター(7人乗り/8人乗り)
250ハイウェイスターG(7人乗り/8人乗り)
250ハイウェイスタープレミアム(7人乗り)
300ハイウェイスタープレミアム(7人乗り)
300ハイウェイスタープレミアムG(7人乗り)
300VIP(4人乗り)







*XV
標準系のベーシックグレードで、ファブリックシート・本革ステアリング・NissanConnectナビゲーションシステム・16インチアルミホイールなどを標準装備する。ガソリン2500cc・8人乗りのみの設定となる。






*XG
標準系の上級グレードで、合成皮革シート・シートヒーター・コンソールボックス・インテリジェント DA、インテリジェント パーキングアシスト、アラウンドビューモニター・17インチアルミホイールなどを装備する。7人乗りのセカンドシートはコンフォタブルキャプテンシートとなる。ガソリン2500ccとe-POWER2000ccから選択可能で、乗車定員も8人乗り/7人乗りから選択出来る。

メーカーオプションでラグジュアリーパッケージを選択すると上記のように電動本革シートを装備し、オットマン・プラズマクラスター搭載フルオートエアコンなども装備する。







*ハイウェイスター
ハイウェイスター系のベーシックグレードで、専用エアロバンパー・スポイラーといったエアロパーツ・ハイウェイスター専用木目調パネル・合成皮革シート・シートヒーター・一体型大型コンソールなどを装備する。7人乗りのセカンドシートはコンフォタブルキャプテンシートとなる。
ガソリン2500ccとe-POWER2000ccから選択可能で、乗車定員も8人乗り/7人乗りから選択出来る。





*ハイウェイスターG
ハイウェイスターに装備を追加したお買い得グレードで、プロパイロット2.0・電動本革シート・アンビエントライトシステム・セカンドシートヒーター・後席プライベートシアターシステム・BOSE 5.1chサラウンド・サウンドシステムを装備する。7人乗りのセカンドシートはコンフォタブルキャプテンシートとなる。
ガソリン2500ccとe-POWER2000ccから選択可能で、乗車定員も8人乗り/7人乗りから選択出来る。






*ハイウェイスタープレミアム
上級グレードで、電動本革シート・18インチアルミホイール・ステアリングヒーター・専用メッキモール・BOSE 5.1chサラウンド・サウンドシステムなどを装備する。セカンドシートはダイナミックラグジュアリーシートとなる。
ガソリン2500ccと3000cc、e-POWER2000ccから選択可能だが、乗車定員は7人乗りのみとなる。








*ハイウェイスタープレミアムG
一般向けの最上級グレードで、本木目パネル・専用後席エンターテインメントシステム・専用プレミアム本革シート・シートベンチレーションシステム・セカンドシートのマッサージ機能などを装備する。セカンドシートはダイナミックラグジュアリーシートとなる。
ガソリン3000cc・7人乗りのみの設定となる。インテリアカラーはホワイト/ブラック/ボルドーから選べる。







キャビネット無し


キャビネット タイプⅠ



キャビネット タイプⅡ

*VIP
オーテック扱いの特装車で、法人の送迎需要などをターゲットとする。4人乗りとなっている。

セカンドシートにはおもてなしの装備を数多く装備し、シートヒーター、シートベンチレーションシステム・マッサージ機能・専用フロアカーペット・リアシート用100v電源・リアシートコンソール・専用コントロールパネル、専用ルーフコンソール、専用後席エンターテインメントシステム、読書灯、専用テーブル、電動ステップなどを装備する。
他にも本木目パネルや専用エンブレムなども装備する。

メーカーオプションのキャビネットを装備した場合、タイプⅠではウォールナットテーブル・専用オットマン・コンソールタワー・専用冷蔵庫・ポット・オットマン一体型フルフラットシートなどを装備する。

タイプⅡではより大型のフルパーテーションタイプとなり上記に加えて大型20インチモニター・電動モニターカバー・専用大型エンブレム・専用間接照明・インターホン・トークシステム・アナログ時計・小物入れ・専用カーポット・グラスケース・後席専用オーディオシステムも装備する。
ただし、上記2種類ともに装着した場合は前席のリクライニングは制限される。





*AUTECH/e-power AUTECH
オーテック扱いのカスタマイズカーで、専用デザインのダーククロムのグリルや前後に装着されたメタルのプロテクター、専用シグネチャーLED、専用デザインの本革シート、専用デザインの黒木目調パネルなどを装備する。
他にもハイウェイスタープレミアムGに準じ、専用後席エンターテインメントシステム・専用プレミアム本革シート・シートベンチレーションシステム・セカンドシートのマッサージ機能などを装備する。セカンドシートはダイナミックラグジュアリーシートとなる。
7人乗りのみだがガソリン3000ccとe-POWERから選択出来る。

・2020年
特別仕様車として「ハイウェイスター ジェットブラックアーバンクロム」を発売。またプロパイロットはじめ安全装備の仕様変更を行った。
・2021年
特別仕様車として「ハイウェイスタープレミアム ジェットブラックアーバンクロム」を発売。
・2022年
マイナーチェンジ。詳細はこちら



Posted at 2019/09/23 03:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 日産 | クルマ
2019年09月23日 イイね!

スズキ ランディバン/トラック

以前、スズキ車のカーコラをまだ一回もアップしていないと書きましたが、今回ようやく初アップとなります笑

今回は海外で販売されているAPVという車種の日本仕様を作ってみました。





2004年発売。乗用のランディに先駆けてバン・トラックが発売となった。海外で販売されているAPVをベースに国内向けの商用車として仕立てた物だが、APVに設定される乗用仕様はラインナップされず日産からセレナのOEMを受けてカバーする形となる。
なおAPVでは全てヒンジドアなのに対し、ランディではスライドドアに変更されているのが特徴である。
キャリイ/エブリイの上級版といった位置づけで、ライバルはマツダ・ボンゴ/トヨタ・タウンエース/日産・バネットなどとなる。 積載量はバン/トラック共に750㎏積みとなる。
エンジンは1500ccとなる。

グレードは4種類となる。
*VA



廉価グレードで、ビニールレザーシート・エアコンレス・簡易サイドパネルとなる。
*VP/VC



AM/FMラジオ・エアコン・パワステなどを装備する。VCはさらにファブリックシートや分割式フロントシート・パワーウィンドウなどを装備する。
*VX



上級グレードで、カラードバンパー・CDプレーヤーなどを装備する。

*2007年 一部改良。装備を変更し、エアコン・パワステを全車標準装備とした。

*2010年 一部改良。燃費を向上させた。

*2012年 一部改良。シートおよびシートベルトに関する保安基準の改正に対応させた。



*2014年 マイナーチェンジ。登場から10年経過し内外装を変更してリフレッシュを図った。
海外向け乗用モデルのマイナーチェンジ版と共通のフロントデザインに変更し、力強さが増した物とした。マルチリフレクタータイプのハロゲンヘッドランプと運転席エアバッグを全車に標準装備とした。

なおメカニズムに変化は全く無い。グレードはVPが廃止されて3グレードとなる。
*VA



廉価グレードで、ビニールレザーシート・手動ウィンドウ・簡易サイドパネルとなる。
*VC



AM/FMラジオ・エアコン・パワステ・ファブリックシートや分割式フロントシート・パワーウィンドウなどを装備する。
*VX



上級グレードで、カラードバンパー・CDプレーヤーなどを装備する。

Posted at 2019/09/23 02:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ スズキ | クルマ
2019年09月22日 イイね!

ホンダ・パートナー 3代目/4代目

かつてホンダにもライトバンが存在し、パートナーという車名でした。初代はオルティアベース、2代目はエアウェイブベースでしたが2010年をもって販売終了し、翌年にはエアウェイブの後継としてフィットシャトルが発売され、その後フルモデルチェンジでシャトルとなった一方で、パートナーは後継・新型がないまま現在に至っています。

もしパートナーもフィットシャトル→シャトルをベースにフルモデルチェンジしていたら…という設定で作ってみました。

・3代目


2011年6月、フルモデルチェンジして1年ぶりに販売再開。同時に発売されたフィットシャトルをベースに4ナンバーライトバンとしたものである。
外観上ではグリル・バンパーが最大の違いで、シャトルが北米向けフィットと共通なのに対しパートナーでは国内向けフィットの廉価グレードと共通としておりコスト削減を図った。

インテリアは基本的にフィットシャトルと共通だが商用向けに簡略化が図られておりシルバーの加飾などが取り払われている。

エンジンはフィットと共通の1300ccのL13A型と1500ccのL15A型である。ハイブリッドモデルは存在しない。

・グレードは3種類となる。

*UL
廉価グレードで1300ccのみとなる。フロントハイバックシート・ラジオレスなど簡略化されている。

*EL
中級グレードで1300ccと1500ccの両方が存在する。分割式ローバックシート・AM/FMラジオ、リア関けつ式ワイパーなどを装備する。

*GL
上級グレードで1500ccのみとなる。カラードバンパー・ブラックピラー・リアヘッドレスト・リアパワーウィンドウなどを装備する。

*2012年6月 一部改良。JC08モード燃費を向上させた。

*2013年8月 一部改良。フィットシャトルのマイナーチェンジに合わせて装備が変更された。

・4代目


2016年1月発売。5年ぶりのフルモデルチェンジとなる。今回もフィットシャトルの後継であるシャトルをベースに4ナンバーライトバンとしたものである。
外観上の違いとして商用車のため装備が簡略化されており、グリルやバンパーは専用の簡素なものとなる。
メッキの加飾はもちろん、ルーフレールやフォグランプなども装備されておらず、フォグランプはディーラーオプションとなる。


インテリアもシャトルがピアノブラックパネルやシルバー加飾で高級感あるものとしたのに対し、パートナーは簡素化されているためそれらは基本的に装備されない。ただし最上級グレードのGLには一部が装備される。
荷室は歴代パートナーで最大となっており、また今回のモデルより助手席を倒してこれまで積めなかった長尺物を積むことも可能となった。

今回のフルモデルチェンジの最大の特徴として安全装備の充実が図られ、先進安全装備として低速域衝突軽減ブレーキ + 誤発進抑制機能の組み合わせたシティブレーキアクティブシステムをUL以外にオプション設定した。

エンジンはフィットと共通の1300ccのL13B型と1500ccのL15B型である。引き続きハイブリッドモデルは存在しない。

*グレードは引き続き3グレード構成となる。



*UL
廉価グレードで1300ccのみとなる。フロントハイバックシートなど装備が簡略化されている。



*EL
中級グレードで1300ccと1500ccの両方が存在する。分割式ローバックシート・AM/FMラジオなどを装備する。



*GL
上級グレードで1500ccのみとなる。カラードバンパー・ブラックピラー・リアヘッドレスト・リアパワーウィンドウ・Hondaスマートキーなどを装備する。

*2017年9月
一部改良。先進安全装備のさらなる充実が図られ、「Honda SENSING」を全タイプに標準装備とした。ただし1300cc車は引き続きレス仕様も選択可能となっている。


Posted at 2019/09/22 03:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ ホンダ | クルマ
2019年09月20日 イイね!

カーコラ記事のカテゴリ分割のご案内

日頃より当ブログのご閲覧ありがとうございます。


本日、カーコラ(架空の自動車の加工画像)の記事をこれまで「カーコラ」の1カテゴリからメーカー別に分割しました。
これはカーコラの記事が増えて1つのカテゴリで扱い続けるのが難しいためです。

日産・トヨタ・三菱・マツダ・ダイハツ・スバル・ホンダで分けております(なおこの順番はカテゴリを作った順番です)

今の国産乗用メーカーでスズキだけ無いですがスズキ車のカーコラをまだ作っていないためです…スズキファンの方、鈴菌感染者?の方ごめんなさい…
ただカルタスクレセントワゴンの商用版→ADのOEMへ移行といった感じでのカルタスバンのコラや、海外で販売しているAPVの日本仕様といったコラは一応予定しています…

また大型車メーカー4社(いすゞ・日野・ふそう・UD)のコラも以前のブログで上げていたものがあるのでいずれ再アップする予定です。恐らくその他のカテゴリでまとめると思います。
あと外車のカーコラに関しては中の人が外車にあまり詳しくないため今後も恐らく無いと思います…

いざ分けてみた訳ですが、日産車のカーコラだけで24もあるのにびっくりしました…確かに中の人が日産が好きなのでそればかり作っちゃってはいましたが…
あとはマツダと三菱が同じ数で次点となる訳ですが、それでも9ですからね…いかに日産車ばかり作ってきたかということですね…

なお、OEMネタなどで複数のメーカーにまたがるカーコラの場合は、基本的にOEM元のメーカーのカテゴリに分けてあります。


例えば日産NV200とそのOEMの三菱デリカバンのマイナーチェンジ版のカーコラの場合は日産のカテゴリに入れています。


逆に三菱の自社製新型ミニキャブとそのOEMで日産の新型クリッパーのカーコラの場合は三菱のカテゴリに入れています。

またOEM車でも新型デリカカーゴのカーコラ(NV350キャラバンのOEMという設定)のように1つのメーカーのOEM車の場合は販売元のメーカー(この場合は三菱)のカテゴリに入れています。




Posted at 2019/09/20 04:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログご案内 | 日記
2019年09月14日 イイね!

三菱・新型デリカカーゴ

もし現行のNV350キャラバンのOEMを受けてデリカカーゴが存続していたら…という設定で作ってみました。
ワゴンのOEMも受けてデリカスターワゴンの名称も復活した設定としています。



エクシード


DX
2012年登場。今回よりNV350キャラバンのOEM車となる。
変更点としてはエンブレムなど最小限レベルの変更点以外に、専用デザインのグリルの採用、グレードの整理などが行われている。
専用デザインのフロントグリルは力強さを表現するものとした。また新たにワゴンもOEM供給され、デリカスターワゴンの名称となる。

バリエーションはバン・スターワゴンのみでキャラバンに存在するマイクロバス仕様は存在しない。
バンはDX・GX・エクシードの3グレードで、GXはキャラバンのDX・EXパック、エクシードはキャラバンのプレミアムGXに相当する。スターワゴンはDXとGXとなる。
なおワイドボディやディーゼル車も設定されておりバン・スターワゴンのバリエーションはOEM元と共通となっている。

2016年一部改良。キャラバン同様に衝突被害軽減ブレーキシステム(日産側ではエマージェンシーブレーキと呼称)をクラス初設定した。



エクシード

DX
2017年マイナーチェンジ。OEM元のキャラバンに合わせたものであるが、デリカカーゴ専用の変更点としてオリジナルのフロントグリルには新たに近年の三菱車共通のダイナミックシールドを採用している。
フロントバンパーの形状は変わらず、専用のガーニッシュを装備することで複雑なデザインであるダイナミックシールドを大きな変更をすることなく採用している。

グレード構成なども引き続きバン・スターワゴンのみでOEM元のキャラバンのバン・ワゴンと変わらない。

Posted at 2019/09/14 03:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーコラ 三菱 | クルマ

プロフィール

「日産 パラメディック 旧型 カタログ https://minkara.carview.co.jp/userid/3026644/blog/42565420/
何シテル?   03/02 21:52
TwitterはNahan(@wy23_pp)となります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
8910111213 14
1516171819 2021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

スバル XV スバル XV
オプションのDIATONEナビと電動本革シートを装備している最上級グレードです。 この装 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
使い勝手がよいので助かってます。
ホンダ フィット ホンダ フィット
安全装備が充実しているのと、クルーズコントロールが装備されているため、長距離運転でも苦に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation