• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soramuseiのブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

アウトランダーPHEV用「EcoFlow ポータブル電源 DELTA mini 」購入

今回アウトランダーPHEVに設置しているAC100V セラミックヒータ用電源に「エコフローDELTA mini」を購入しました。なぜ車両にAC100Vがあるのにポータブル電源を買い足したのか・・。

★1
(1)冬季は車にポータブル電源をのせて、車両の航続距離に影響を与えず暖房を使える様にしたい。

(2)無雪期はポータブル電源を停電対策に使う。

(3)災害時など、ポータブル電源はアウトランダーから延長コードが届かない家電を動かせる。

⑷ ポータブル電源の電池が無くなれば、一旦アウトランダーphevで充電できる。

★2
購入を検討した時に容量は重視せず。
持運びと出力バランスで「Delta mini」を選びました。

★ 3
アウトランダーPHEVのコンセントは最大1500W。「Delta Mini」は定格1400Wまで対応している。万一必要になれば 合計1500W + 1400Wを同時に使えることになります。アウトランダーPHEV単体では不可能ですし、考えたくはありませんが、車両が走行不能になっても、ポータブル電源は持ち運びできます。



Posted at 2022/12/18 15:05:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイテム紹介 | 日記
2022年10月16日 イイね!

プロテクションフィルム in アウトランダーPHEV

[ 毎年恒例?ドアパネル プロテクションフィルム施工 ]
昨年、試しにマイカーのドアパネルだけフィルムを施工しました。ドアパネルは冬の塩カルや泥汚れなど、ほって置くと厄介な固着汚れへと変化します。よってドアだけでもフィルムで物理防御した結果、冬季洗車の手間が劇的に低下。リアゲートとフロントだけ軽くシャンプーして、下回りの泥落としで終わりました。

3月下旬、施工したフィルムを見てみると、大粒の鉄粉や塩カルが混じって落ちなくなった泥がフィルムに付着。4月に剥がすとボディはツルツル。これだけの成果があるなら、1日手間暇かけてフィルム施工する価値はあると、今年も施工します。

施工手順①
まずは○mazonから届いた[150cm x 2m ]のフィルムを「75cm x 2m ]にカット。ボディに仮つけし大雑把にカットする線を書き込みます。


施工手順②
フィルムを一旦車から外しハサミでフィルムをカット。もう一度車に仮付けし、カッターで余分な部分をカットします。ただし数ミリはみ出る部分を残しておきます。
※ここで車に付けたままフィルムをカットすると、ハサミで車を傷つける恐れ
※最初から精密にやろうとカッターで突然フィルムをカットすると、直線で斜めって取り返しのつかないことになる為、大雑把なカットは必ず机でハサミを使います


施工手順③
ボディの下地処理を開始。水垢処理スプレー(超強力)でワックスや油分を取り除きます。次に鉄粉落としを5分浸けておき、スポンジで軽く洗い流します。

施工手順④
先にボディに洗剤入りの水をたっぷり噴射。
(水のみだと水抜きの際に水残りの箇所を特定しづらくなる為、台所洗剤入りを使用します。)

施工手順⑤
ここから一気に気を引き締めてやります。この時点で風が強い日の屋外作業だった場合、施工は諦めます。フィルムからゆっくり保護シート内側を剥がしながら、並行して洗剤入りの水を噴射しておきます。ボディに貼り付けたら、またも洗剤水をたっぷりフィルムの上部隙間から噴射。

施工手順⑥
あとは黙々と水抜きしますが、ボディ下部の湾曲面はドライヤーで加熱しながら施工する必要があります。

ただし限界までヘラで普通に水抜きします。突然ドライヤーを使うと、フィルムが変形したまま変な癖が残り、シワができてしまいます。

[最後に]
最後の保護シートをはがして作業自体は終了。


あとはフィルムが定着するまで出来るだけ太陽光に当てて青空駐車。フィルムとボディの間に残った水は、この時点で完全に排出させることができない為です。たまに見つけた水の塊?をヘラで押し出します。



フィルムの定着と水残りが消えるまで2週間を見ておいたほうが良いです。



Posted at 2022/10/16 09:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月04日 イイね!

車内 仕切りカーテン

車内 仕切りカーテン[ エアコン効率化を目指して ]
最近遠出することが増えたのですが、郊外〜市街地の入り乱れでエコモードとノーマルモードを分けて使っています。

市街地 - エコーモード ( EV走行 )
郊外路 - ノーマルモード + セーブorチャージ

郊外路の惰性走行や下り道などでチャージモードを起動し積極的に充電。ある程度溜まったらセーブモード。信号や渋滞で停止し、ストップ&ゴーを繰り返す市街地(渋滞)などでは、発進時にチャージモードを切ってEV走行します。こうすることで発進時にエンジン回転が上がって燃料消費が無駄に大きくなることを多少抑えることができます。

さてこの市街地でのエコモード、クッソ暑いのにエアコンの効きは多少抑えめに制御されるので、エアコンの冷風が弱く感じます。ただ市街地のストップ&ゴーをノーマルで何度も繰り返すと、少々電池の減りが早いためエコモードは相応の効果があります。

そこで冷やす必要のない空間を透明の仕切りで区切る夏定番のカスタムを実施。

<<材料>>
ダイソー 透明テーブルクロス x1枚
ダイソー 粘着マジックテープ30cm白色 x1
合計 220円

<<取り付け位置>>
後部座席上部の天井内張クリップを一旦抜きます。凸マジックテープを7〜10cmにカットして穴を開け、クリップを通して天井に取り付けます。そしてテーブルクロス側には凹マジックテープをやや長めに貼り付けます。(位置調整しやすくする為)


あとはテーブルクロスを貼り付け、角っこの余った部分は適当に切るなり、ホチキスで留めるなり処理して完了。

<<効果>>
取り付けたあと、なんと雨が降り始め暑い日がなかなかやって来ず。仕方ないので停車状態でテスト。しかし、仕切り設置前は吹き出し口しか冷えなかったのが、車内空間が冷えていくのが実感できました。荷室だけでも仕切れた効果はあるようです。

Posted at 2022/08/04 06:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月23日 イイね!

マキタ CW180DZ

マキタ CW180DZ[ 購入の目的 ]
自宅から2時間ほど遠出する時や、暑い日の霊冷蔵品買い出しなどの機会が増えたので、本格的に重い腰上げて車載冷蔵庫を検討し始めました。日常の買い物でも冷凍品を買った後は、別の目的地が発生しても真っ直ぐ帰らないといけません。(特に夏)・・・が、冬は使い道がないし、高額な車載冷蔵庫を夏のためだけに購入するのも・・・。そこで「マキタ 車載冷温庫」を検討し始めました。冬は除雪作業や遠出外出などで温めた飲み物に使えるという”マルチロール性”を重視して購入を決定。

[ 検討過程 ]
最初はネットで1万〜2万円の格安品を検討していました。当然コンプレッサー式は大なり小なり故障リスクは必ずあります。製品の中には週末アウトドアで使う程度で、常用使いは避けるよう注意書きがある製品も。自分は部屋でもサブ冷蔵庫として使いたかったので、耐久性のある製品を探しました。

しかし不安は主に2つ。

① 保証期間終了後の故障による処分費用。
家電リサイクル法に則って処分した際の処分費用ですね。家電メーカーで引き取りにせよ、自治体で処分にせよ、この費用は最終的に必ず発生します。

② 保証期間終了後の修理費。
保証期間中は壊れても無償修理として、有償の時の修理費が購入金額に近ければ、当然買い替えを検討します・・。買替えすると「家電リサイクル費用+新規購入費用」が発生。←これが1番損する可能性。

③ 得体の知れない格安品が不安なだけだが・・
今では海外製の多くはサポート& 延長保証が充実しているメーカーも多く、海外製がダメな訳ではありません。延長保証が充実した海外製品は国内品より価格が少々安いくらいで、60度まで温める機能は流石にありません。それなら冬は保温に使えて、夏は冷凍性能も高く、長く使える「マキタ製」の方がトータルで安心。


前置きが非常に長くなりました・・・・・。

[ 電源と設置位置 ]
電源はアウトランダーPHEVのAC100V。シガーでは温度上昇に伴う再冷却に難あるのと、シガーソケット電源は、既にドラレコや車載扇風機など・・・電装品にそこそこ電気を取られています。万一冷蔵庫MAX動作時にはヒューズが飛ぶ恐れ・・。結局、手持ちにホンダ E500ポータブル電源があったので、シガーソケットとマキタ純正バッテリー購入は見送り。高いし。



車内設置は後部座席 足元に収まらなかったので、結局いつも通りラゲッジに設置しました。


[ 動作音 ]
音は他のレビューの方が言う通り、想像以上に静かで驚きました。動いてるのか疑わしいほどw

[ 保冷能力 ]
最初はかなり頻繁にコンプレッサーが動くかと思いましたが、1度温度が下がりきると暫く無音でした。無闇に開けなければ庫内の温度はしっかり保たれるようです。

[ 実験 ]
⑴ 早速(自宅から10kmの)薬局で2Lペットボトルと冷凍スパゲッティを購入し、冷却しながら自宅へ戻りました。ただここで凡ミス。本製品は「元から冷えてる製品」入れることが前提。2Lペットボトルは購入時に「常温」のためか庫内温度が上昇しコンプレッサーが全力運転。 消費電力はAC 100V で 60W〜70W。

⑵ 自宅戻って確認してみると、冷凍品だけやや解凍状態。2L ペットボトルは良い感じに冷え始めてました(笑)今回は少々使い方を誤ったようです。きちんと最初から冷凍品だけ入れてれば安心でしょう。これは予想ですが、車内の温度上昇は冷却に影響を与えるなら、気温が高い日は温度設定を低めに設定するのが良さそうです。

[ 総評 ]
冬の使用はこれからなので、総合的な評価は少し先になりそうです。ハイコーキ製と比較し、2Lペットボトルが縦に入らないのは気になりました。けど冷静に考えると、(頻繁に)日常の買物で2Lペットボトルを買いませんでしたm( )m。お肉お魚パックや袋冷蔵品などは申し分なく冷却してくれますので、スーパーの買い物や遠出でも安心できます。
Posted at 2022/07/23 18:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム紹介 | 日記
2021年11月06日 イイね!

ドアパネル.プロテクションフィルム施工

[目的]
① 毎年冬にシーズンは鉄粉 +ッピッチ・タール汚れ+塩カル(&錆び)との戦い。積雪地域お住いの方ならお分かりになるでしょうが、冬の塩カルは各部錆びやコーティングへの影響も大きいです。ドアパネル下部は真っ先にワックス&コーティングがすぐ落ちます。そりゃもうサクッと。

② 2つ目はサイズの大きい鉄粉が突き刺さり、黒いつぶつぶが目立ち始めること。ツブツブした鉄粉は鉄粉クリーナー単体では全ては落ないので、トラップ粘土を使わないと下地が整わずワックス再施工ができません。

そこで、貼り付け時にやや手間がかかるりマスが、フィルムを1度 貼ってしまえば、鉄粉除去+ワックス施工の手間はかなり軽減できるはず。中でも右ドアパネルは反対車線から泥汚入の雪が弾き飛ばされ、フロントタイヤ泥はねも当たりやすい場所。
・・が、これがなかなか見つからない。どれも1m × 30cmばっかり。必要なのは最低でも1m × 50cm以上のもの。しばらくし1つだけ良い品を発見。amazon 「ラッピングシート専門店N-STYLE」で販売しているプロテクションフィルムが、1枚=1m × 75cm で販売。1枚2600円

2つ購入なら切り離さず 2m × 75cm で発送してくれる (重要)。ドアパネルはフロント = 1m10cm / リア 90 cm である。1m 販売単品だとフロントは10cm足りないし、リアは余るので2m販売はありがたい。

[作業開始]
① 早速型取り

サイズが大きいのでカットが大変。

②施工部分の洗車。ワックス落としも兼ねて台所洗剤も使用しました。


③貼り付け作業
2枚目を貼ってる最中に夕方になってしまい、電気スタンドで照らしながら作業。既に他の2枚も水張りしてしまい中断などできず、続けるほかありません。


④ ドアは微妙に湾曲してるのでドライヤーで温めると、これがなかなか良い感じに張り付いてくれる。このフィルム1枚2600円と格安ながら施工性は抜群。

⑤ 施工後 1

一見貼ってるのがわからないレベルまで気泡と水泡が減った。


施工後 2
余ったフィルムは(フロント)タイヤハウスに1部貼り付ける。ここも泥はねですごく汚れるので、高圧洗浄機でも油膜が塩カルとともに残りやすい。

[まとめ]
かなり念入りに水抜きはやったものの、やはり素人のやること・・・・日の光が当たると水泡があちこちに出来ていました。とは言え遠目で目立たないので、一応これで冬の間は鉄粉がいくら突き刺さろうと安心。水泡自体は太陽光が当たって暖かくなれば、徐々に抜けていくはず。
・一応製品は耐熱とありますが、夏の酷暑で万が一接着のりが溶け出すと厄介なので、春遅くに一旦剥がします。このサイズで糊残りが起こると除去は困難。来年の型抜き用に保管しておく予定です。
Posted at 2021/11/06 14:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム紹介 | 日記

プロフィール

「簡易ヘッドライトカバー http://cvw.jp/b/3035163/47914929/
何シテル?   08/22 11:41
soramuseiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] 補機バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 18:34:48
[三菱 アウトランダーPHEV]Panasonic caos ハイブリッド車用 N-S55B24L/HV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:53:21
[三菱 アウトランダーPHEV] メンテナンスモード始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 19:14:23

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
① 常に4WD ② 近距離(チョイ乗り)に特化(?) ③ 実用的なラゲッジ容量。 ④ ...
三菱 RVR 三菱 RVR
2019年4月に中古で購入しました。 購入前の車検新規取得と、前任者がやってしまったと ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation