• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱒&鮃の愛車 [スズキ クロスビー]

整備手帳

作業日:2021年2月11日

バックミラー連動コントロール取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
CEP、コムエンタープライズから発売されているバックミラー連動コントロールキットを取り付ける。

自車は全方位、バックカメラと装備しているが、画質もイマイチ…。後方確認はカメラより、目視、ミラーでの確認が一番安心出来る古いタイプのドライバーなのでこのバックミラーのサポート機能を取り付けたくて仕方がなかった。コムエンタープライズが最近、このコントロールキットの再発売を始めた事を知り、これを取り付ける事にした。
2
①1セットで片側のミラー連動化が可能、画像は2セット、左右のミラーを連動化してみようかと思い、今回2セット購入。

②CEPの製品の質は個人的に好印象、よく出来た汎用のこういった便利キットは非常に有難い。

③2セット注文したが、先ずは左側のドアミラーから取り付けてみる。助手席側の足元、ヒューズボックス近くのこのコネクターにある配線に割り込ませる。
コネクターが固定され取り付けられた車内ではどう考えても作業スペースが狭い…、
このままで純正配線加工は厳しいので…。

④コネクターを抜いて蛇腹から引き出して作業する事にした。
3
①ハーネステープを解いて加工する配線を取り出す。圧倒的に車内で作業するよりもこの方が作業し易い。

②これは車両側に残ったコネクター、右端の赤⇧、赤白、緑白のこの2本の配線がミラー上げ下げのコントロール線。

③その赤白、緑白、抜いたドア側コネクターの配線は…

④色が違う、その2本はこの水色と薄紫の配線にあたる。
4
①キット付属のコネクター、右に寄せた緑、緑白、黄、桃の4本を車内から蛇腹の穴を通して車外に出して純正配線と接続する。
残りは後で車内で接続するので車内に放置。

②純正配線側、ミラー上昇の配線である薄紫をカット。

③カットした純正配線薄紫のドア側に行く上側に緑を、下側、コネクターの方に黄を割り込ませる。

④この後、狭い部分を通して車内に戻す都合もあるので、今回はギボシや圧着端子は使わずにハンダ付けを選択。
5
①ハンダ付け後、ハーネステープで絶縁。

②ミラー下降線、純正水色配線に緑白、桃を割り込ませる。ドア側に緑白を、コネクター側に桃を接続。

③拡大図。便宜上、ドア側とコネクター側と書きましたが、実際の接続した配線先の位置関係で言えばドア側がミラー調整モーター側でコネクター側はミラースイッチ側になります。

④ハンダ付け、絶縁してハーネステープで元のように結束し直しました。
ギボシ端子で加工してしまうとここが太ってしまい、穴を通して車内に戻すのに苦労します。ハンダ付けなら細く仕上がるので良いですね。
6
①キットの配線、オレンジとグレーの接続。

②接続先は純正側、バック信号線と車速信号線。この信号配線元は以前、投稿した整備手帳、DMH-SF700純正カメラ接続で出しているので省略。

③自分は以前、オーディオメインユニット用に取り出したバック信号線と車速信号線にギボシで作り直して接続。グレーを車速信号線に、オレンジをバック信号線にそれぞれ接続。

④ついでに常時電源もここから取り出しておく、メインユニット用にバッ直したRD-221のケーブルの未使用だった分岐から取り出す。配線を延長して端子台に落として今後常時電源はここから取れるように作り替えた。
7
①キット配線 赤、常時電源に接続。

②キット配線 黒、アース線は以前に設置した車内のアースポイントに。
このアース線はドア鉄板への接続はNGだそうです。
キットのコネクターにある茶の配線が残りますが、これはクロスビーでは使用しません、接続なしです。


③全ての配線の接続が完了、コントローラーにコネクター接続、
動作確認…。OK。

④コントローラーで下降時間と上昇時間の設定中…。
8
DIPスイッチで下降秒数の設定。自動上昇速度の調整。

①通常のミラー位置。
②停止状態でバックに、ミラーが設定位置まで下がった状態。

画像は下降秒数を4段階あるうちの
最大の2.3秒に設定した場合。かなり下までバッチリ映せます。左ミラーにはその存在すら忘れてしまう申し訳程度のサイドアンダーが付いてますが、小さ過ぎて見えない…その更に後方をこのミラーで写せるので後輪付近の障害物が気になる時もこれで安全に下がれます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

H.S.P 強化イグニッションコイル取り付け

難易度:

スマートロックマン取付け♪

難易度: ★★

フォグランプユニット交換&バルブ交換

難易度:

アイドリングストップいらない

難易度:

警告灯が点灯!

難易度:

ワンマン表示灯の取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年2月11日 17:36
車速ロックは購入したが、これもいいっすね🤣
コメントへの返答
2021年2月11日 17:43
これはマジでいいっすよ(≧∇≦)
CEP、良いもの作りますね~。
2021年2月11日 18:09
これは便利ですね〜自分もモニターじゃ信用できずミラーで目視、それでも見えにくい時は顔出し、半ドア目視までしちゃいます😅視力低下もありますが…🧐
コメントへの返答
2021年2月11日 18:19
自分も眼鏡等使用寸前まで視力が落ちているので不安な時があります。モニターは便利だけど目視はやっぱり確実ですよね。これ値段もそんなにしないのでオススメです。
(≧∇≦)b
2021年2月11日 20:10
鮃さん、こんばんは!
いつも丁寧な"取り付けマニュアル"ありがとうございます。
まるで高級車になりましたね。
BMなんか標準装備で付いていますよね〜。
自分も取り付けようと思いましたけど、なんか大変そうですね〜。
凄いです。
コメントへの返答
2021年2月11日 21:11
miruchanさん、お疲れ様です│ω・)
以前、乗っていた車がこの装備が付いていて何かと便利だったのでこの様な汎用パーツの発売をずっと待ってたんですよ~。取り付け、設定はそれほど難しくはないですよ。
(≧∇≦)b
2021年2月11日 20:15
コレ、便利そうですねー。
左ミラーの下にある、オマケミラーは役立たずですよね。
それにしても、屋外ハンダ付けができる鮃さんが羨ましい^_^
コメントへの返答
2021年2月11日 21:22
トミマンさん、お疲れ様です│ω・)
これ以外と便利です。あのオマケミラーは一度も活躍した事がありませんね~(笑)
ハンダ付けは家のコンセントから10m延長コードで引っ張って来てやってます。今は電池、ガス、充電式等のコードレスのハンダごてもあるみたいですね~。
2022年11月5日 18:48
コメント失礼します。
鮃さん、ありがとうございます〜。

2週間以上、毎日何度も何度もこちらの投稿を観てイメトレして、やっと今さっき取り付けが終わりました。

暗くなったので、内張り等の復旧とミラーコントロールの設定は明日以降ですが、電装系が苦手な私としてはホント助かりました。

鮃さんの完コピとはいかないですが、動作確認まで行けたのでまんぞくです〜🥳
コメントへの返答
2022年11月5日 19:13
ザラっとさん、お疲れ様です。
このミラーコントロール取り付けたんですね。信号線などの純正配線色はクロスビーとは違ったのではないかと思いますが、動作確認出来たのでは取り付けバッチリですね!
この投稿が何かのお役に立てたのであれば幸いです。
2022年11月5日 20:40
ホントに助かりました〜。

配線の色に関してですが、同じSUZUKI車なので違いは無かったですよ〜。

パーツの取説にも書いてありましたが、全く同じ色でした。

なので、接続方法の違いはありますが、ほぼほぼ完コピ的な感じで大丈夫でした。

時間はかかりましたが、楽しめました。

ありがとうございます〜🙏💦💦
コメントへの返答
2022年11月5日 20:52
配線の色は同じでしたか!それは良かったです。無事に取り付け完了と言うことで、お疲れ様でした~!

プロフィール

「[整備] #クロスビー チタンテールTi-C カラーチェンジ(磨き) https://minkara.carview.co.jp/userid/3045363/car/2656510/6653421/note.aspx
何シテル?   12/02 17:17
|ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
会社への通勤と釣り場への通勤?の為に購入した 釣り道具です… いや……クロスビー!です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation