• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

中津からあげ

中津からあげ会社の部下であるK君と初めての定食屋に入ると、彼は決まって「から揚げ定食」を注文する。

「から揚げ好きなの?」と聞くと、彼曰く「から揚げって失敗が少ないでしょ、だから初めての店ではから揚げ頼むことが多いんです。」

なるほど、そういわれてみれば、恐ろしくまずいから揚げに遭遇した記憶は・・・無い。



大分県の中津は「からあげの町」として全国的な知名度を獲得している。九州にいるからには一度位、それを味わってみたいと思っていた。

先週のシルバーウィークに、たまたま嫁と休みが一緒だったので、それでは中津でも行ってみるかとケイマンで出だしたのだが、いきなり「タイヤ空気圧警告灯」が点灯。右フロントが「-0.3」との表示。

あわててGSでエアを入れてみるが、警告灯は着いたまま。どうやら、消灯させるにはディーラーでコンピュータにアクセスする必要があるようで、行先をDさんへ変更すると同時に、当初の目的を実行する気も失せた。

昨日、またまた嫁と休みが合い、今度こそはと中津までケイマンを走らせた。



もうすぐ納車から1年が経とうというのに、途中で記録したのは

このぞろ目。


高速道路を日田で降り、R212を使って中津を目指す。

途中、数年前の豪雨で大被害が出た耶馬溪を通る。今もガードレールが泥で汚れ、廃墟となった家も点在し、心が痛む。


今回向かったのは、その名も「チキンハウス」 ネットの口コミでもチラホラ出ていたし、場所がR212沿いだったのでここにした次第。



これは850円の(上)定食。


普通のからあげ定食は500円で、違いは

骨付きから揚げの有無と、スナズリのから揚げ小鉢の有無。ならば今時500円の定食はリーズナブルなのではないだろうか?


違う部下にからあげに一過言持つ者があり、彼女に言わせればからあげの奥は相当に深いらしい。しかし、どうも私にはから揚げについて語る味覚は備わっていないようである。

ごく普通の味といったら諸兄にお叱りを頂くかもしれない。

ただ、これだけの量のから揚げを食しても、この歳で胸焼けのような症状は一切なかったことは記載しておきたい。


抜けるような青空のもと、久々にケイマンを連れ出してのドライブは楽しかった。


来月は1年目の点検。オイル交換をして、距離はまだまだ足りないけれど、回転計の封印をそろそろ解いてやろうと思う。
Posted at 2015/09/30 20:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 九州見聞録 | 日記
2015年09月14日 イイね!

ドアモールの錆対策

ドアモールの錆対策昔、E46に乗っていた時、ボディそのものの塗装は堅牢で、何年たっても綺麗な状態を保っていたのに、ステンレス製と思われるドアモールには白い斑点状の錆が沢山できてしまった記憶があります。

今、同じことがW205にも起きています。まあ、買う前から懸念はしていたので、雨上がりにはなるべくドアモールだけは拭きあげるようにもしていたのですが・・・ それにしても何でこんなに早く。。。
単なる雨染みかと思っていたのですが、最悪の結果です。



ググってみれば、どうもMBの悩みの種といえるもののようです。YANASEもオリジナル商品として、ドアモールを磨くサービスを展開中。でも3万何某というちょっと尻込みするお値段。

ボディコーティング屋さんに相談したら、やはり同じくらいの料金になるとか・・・


因みにドアモールを全交換すると片側だけでも同じくらいの値段はするらしいので交換するよりはお得ということなのでしょう。

本職にお願いするのは後でも出来るので、まずは自分でなんとかしてみようと、同じ悩みを持った人が使っていたものをGET。


それがこれ。

ピカールみたいな金属磨き剤。コンパウンドは入っていないとのうたい文句。



先ずはモールの周りをしっかりと養生して



マイクロファイバータオルに少量をとり患部に塗り広げ、後はひたすらゴシゴシと擦る。徐々に粒粒が薄くなっていくので、根気よく塗っては擦りの連続。



施工前


施工後


左右のモールをすべて磨くのに約3時間。完ぺきではないけど、粒粒はほとんどなくなった。もう一回くらい磨けば十分かな?


当面これで様子を見る。気を抜いたらまた錆びるだろうから、定期的に磨いていこう。放っておけば
ステンレスが真っ白に錆びてしまう。そうならないためにもメンテは必要。



ということで、時間工賃1万円が浮いたことで満足しようではないか。
Posted at 2015/09/14 19:04:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年08月16日 イイね!

TALEX

TALEX
元来、私の目は紫外線に弱いタイプのようです。

クルマの長距離運転では何度も目薬をさす必要がありますし、充血も酷くなります。
これはサングラスをしていても差は大きくなく、何か良い防御法は無いものかと考えていました。



そんな折、TALEXなる偏光レンズが目の負担を低減するらしいなる噂を耳にし、HPを見てみると、目に入って来る太陽光の雑光を減らしてやる事が、疲れ目対策には有効なのだということが書かれていて、試してみる価値があるのではないかと思いました。

この際ですからフレームも今流行のタイプにしようと思ったのですが、私が行ったTALEXレンズ取扱店にはその扱いが無く、その眼鏡屋さんの専売品のフレームで作る事にしました。

サングラスは色が濃い方が強い太陽光には有効だとばかり考えていましたが、実は先の雑光を除去出来れば色は薄くても良いようなのです。現に、このTALEXの定番レンズは「トゥルービュー」という、相手から此方の目が見えてしまうくらいの濃さのレンズで、目が見えてしまうのが嫌な人はミラータイプにするようです。

TALEX初心者として私もこの色を選びました。制作に約4週間、ようやく出来上がってきたサングラスがこの写真であります。

初めて晴れた日に使った時、ある一定の太陽光の照射角の場合に、対向車のフロントガラスが素通しのように見える事に気がつきました。相手の顔がよく見えるのです。これは対向車のフロントガラスに乱反射する雑光がカットされたことにより、ガラスが無いように見えたのだと思います。

福岡から関東迄、日の出からほぼ日没まで使い続けましたが、目薬の助けを借りる事も無く、目の充血もありませんでした。色が薄めなのでトンネル内もかけたままで大丈夫。

久々に良い買い物をしたと喜んでいます。ただし、普段眼鏡やサングラスを買うときは、○○%引きなどというのが当たり前ですが、今回初めて定価でサングラスを買う事になったように決して安い買い物ではない事も付け加えておきましょう。

Posted at 2015/08/16 21:50:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2015年08月16日 イイね!

TALEX

TALEX
元来、私の目は紫外線に弱いタイプのようです。

クルマの長距離運転では何度も目薬をさす必要がありますし、充血も酷くなります。
これはサングラスをしていても差は大きくなく、何か良い防御法は無いものかと考えていました。



そんな折、TALEXなる偏光レンズが目の負担を低減するらしいなる噂を耳にし、HPを見てみると、目に入って来る太陽光の雑光を減らしてやる事が、疲れ目対策には有効なのだということが書かれていて、試してみる価値があるのではないかと思いました。

この際ですからフレームも今流行のタイプにしようと思ったのですが、私が行ったTALEXレンズ取扱店にはその扱いが無く、その眼鏡屋さんの専売品のフレームで作る事にしました。

サングラスは色が濃い方が強い太陽光には有効だとばかり考えていましたが、実は先の雑光を除去出来れば色は薄くても良いようなのです。現に、このTALEXの定番レンズは「トゥルービュー」という、相手から此方の目が見えてしまうくらいの濃さのレンズで、目が見えてしまうのが嫌な人はミラータイプにするようです。

TALEX初心者として私もこの色を選びました。制作に約4週間、ようやく出来上がってきたサングラスがこの写真であります。

初めて晴れた日に使った時、ある一定の太陽光の照射角の場合に、対向車のフロントガラスが素通しのように見える事に気がつきました。相手の顔がよく見えるのです。これは対向車のフロントガラスに乱反射する雑光がカットされたことにより、ガラスが無いように見えたのだと思います。

福岡から関東迄、日の出からほぼ日没まで使い続けましたが、目薬の助けを借りる事も無く、目の充血もありませんでした。色が薄めなのでトンネル内もかけたままで大丈夫。

久々に良い買い物をしたと喜んでいます。ただし、普段眼鏡やサングラスを買うときは、○○%引きなどというのが当たり前ですが、今回初めて定価でサングラスを買う事になったように決して安い買い物ではない事も付け加えておきましょう。

Posted at 2015/08/16 21:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月14日 イイね!

3,074km

3,074km
先週から今週初めにかけて関東に帰省しました。

お盆渋滞を避けてのつもりでしたが、最近の、特に今年は曜日めぐりによって帰省の分散化も進んでいるようで、また夏休みの行楽も加わって、結構厳しいクルマでの帰省となりました。



6日間の総走行距離は3,074㎞、194.57Lのハイオクガソリンを消費し、平均燃費は15.80km/L(満タン法)でした。ホイールも真っ黒、走行距離を物語ります。

内、69.7%は高速道路の走行、高速道路上では基本的に巷間言われるクルーズコントロールを使用しました。

GOLF7は20.0km/Lでしたので、あちらに比べれば燃費は落ちますが、1.4LのGOLFに比べてMBは2.0L、車重も200kg違いますし、速度設定もGOLFは90kmに対し、MBは実測値法定速度になるように設定しましたので、これはこれで優秀な部類ではないでしょうか?

高速道路だけならば17km/L近い値を叩き出せるので、60Lの燃料で航続距離は1000㎞はいける計算です。福岡からならば東名の足柄SAまでは楽勝なので、これはGOLF7と引き分けという感じです。

福岡⇒埼玉の過去の最短時間は、JCWで一人で帰省した時の15時間30分でありますが、今回は途中までこのペースを上回るタイムで推移していたのですが、東名秦野中井~首都高環状線を抜けるまでの大渋滞に遭遇し、結果的なタイムは17時間30分で、過去の平均的な数値となりました。

それでも疲労度は格段に低く、これはMBの快適性が大きく起因しているのですが、もう一つ重要なアイテムがあったことはまた別の機会に・・・


関東では埼玉はもちろん、山梨・東京・栃木・茨城・千葉の各都県に足をのばしました。それと関東ではないけど、静岡もかすっていますね。


山梨は、川口湖畔の

こちらへ。


静岡は御殿場で


こちらを頂き、


栃木では佐野の有名店

おぐら屋さんへ。




茨城は

最近オープンしたグランログスさんへ。




帰路の私の定番は「気ま時⇒亀八⇒マガジーノ」ですが、気ま時さんは今回もお休みだったので、「亀八⇒マガジーノ」で福岡に戻りました。


毎年1回は通う亀八食堂ですが、私なりに食べ方を研究するに、ここは如何に「亀味噌」を焦がさないようにフィニッシュを迎えるかということがポイントであると結論付けております。

焦がしては、お店の人の作業を増やすだけ、鉄板を綺麗に保って帰ることが重要ではないでしょうか?


それと個人的には「亀味噌」には「豚」が合うと思います。過去に牛も試してみましたが、やはりわたくし的には「豚」。

豚人数分+ホルモンA(豚)人数分がやはり基本線だと思います。

地元の人の食べ方を見ていると肉・野菜を焼いている途中でうどん玉を投入する人がほとんどです。私の研究によると、これでは鉄板を美しく保つことは難しいことがわかりました。

やはり、肉・野菜は

よ~く

焼いたら、

ごはんにぶっかけて粗方先に食べ、肉・ホルモンの旨みが凝縮された亀味噌を

うどんに絡ませる様に焼き上げることで、

綺麗な鉄板の維持が可能なのです。

この焼うどんを作る過程では亀味噌が焦げないよう、付属の冷茶で味噌をのばしながら焼くことを忘れてはなりません。どうでしょう、一度お試しあれ。


旅の最後は奈良県香芝市の「マガジーノ」さん。

自家農園の野菜がおいしいお店です。






この帰省が続く限りこのお店が帰路最後の補給基地として機能し続けることでしょう。
Posted at 2015/08/14 20:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節の話題 | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation