• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2010年11月29日 イイね!

スピードメータ脱着奮闘記

スピードメータ脱着奮闘記
夏場に発生した「スピードータの怪」 原因はMINIMAX盤面の浮き上がりであることは明らかでした。

あの猛烈に暑い夏が終われば、元に戻るとタカをくくっていましたが、季節が進むにつれ、症状は悪化の一歩をたどるばかり。

今ではほぼ常時、スピードメータの針は40km付近に釘ずけで・・・




そこで私、腹をくくって、MINIMAX盤面の両面テープ補修作業を敢行することにしたのですが、実はそこに大きな落とし穴が待っていたのでした。。。




約2年前、「ごろみに」さんの力をお借りして、って言うかほとんどごろみにさんに作業していただいて、メータ盤面へのMINIMAX貼り付けのみ、自力で行った取り付け作業。

結局、私の盤面貼り付け作業に問題があったのでしょう。こうなったら、MINIMAXを剥がして強力な両面テープで貼り付けてやれ! っと準備運動もせず始めた今回の作業であります。



もう二度と見ることは無いと思っていたMINIMAXの作業マニュアルを引っ張り出してきて、格闘開始。





鼻歌交じりに簡単にタコメータ取り外し終了。



意外に難航したのが、

助手席側コンソールのサイドパネル取り外し。グローブボックスが干渉して時間を要しました。





潜ったり、シートの上に膝を付いたり、色々な体制で、T-20トルクスビスを外しまくり、

漸くにして、スピードメータ取り外し終了。 ここまで2時間半!






早速部屋に戻り、MINIMAXの盤面チェック。





やはり、メータの針の周りが相当に浮き上がっています。もともと、針の周りには両面テープが無いので、実は貼り付けをしたときに若干心配ではあったのですが、どうやら、針の周りに貼っている黒い目隠しシールが夏の暑さで中に気泡が出来てしまい、それが両面テープの無いMINIMAXの盤面部分を押し上げてしまったようです。




早速アクリルカバーとフレームを外して、MINIMAXの剥がし作業に入ろうとしましたが、フレームを外した瞬間目に入ってきたのは、

両面テープが硬化してオフホワイトの塗料が盤面から剥げて、両面テープ側についてしまっている姿でした。



念のため、オーディオスイッチに隠れて見えなくなる部分の両面テープをそ~と剥がしてみると、やはりオフホワイトの塗料はMINIMAXの盤面から剥がれてしまいます。


そのため、MINIMAXの剥がし作業はここで中止。ムリをすれば、綺麗なMINIMAXがハゲハゲになってしまいます。

結局、一度貼ったMINIMAXを剥がす時は、再使用はムリということが分かりました。





一見、徒労な作業のようですが、この事実が分かったことは収穫です。気泡が出来た目隠し部分、そして浮き上がったMINIMAX部分を入念に盤面に押し付けて、経過を見ることにします。

また、すぐに浮いてしまうようなら、抜本的なことを考えなければなりません。






さて、ここからは取り外しと全く逆な工程を踏むことになりますが、最大の難関は

ここ。

メータ上部のビス2本を逆方向から止めなければならない部分です。


ルーバーの中にビスを落とさないよう、

テープでドライバーにくっ付けて、少しねじ込んでから、ピンセットでテープを取り除くことで何とかこの工程をクリア。結構緊張しますね。


結局装着に要した時間は約1時間半。

取り外しよりは要領も分かって早かったです。





前回は、配線電源の取り直しも自分で行っていますので、これで、MINIMAXの取り付け作業は一通りすべての工程を自分で実施したことになります。


夜の点灯確認も

バッチリ!




これでいつでもMINIMAX交換作業が完璧に実施できますよ。








ん???




No.616
Posted at 2010/11/29 18:36:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年11月24日 イイね!

埼玉B級ご当地グルメ王決定戦!

埼玉B級ご当地グルメ王決定戦!
こんなことを目当てにわざわざ埼玉まで帰ったわけではありません。


たまたま、やっていたので行って見たわけですが、いや~ビックリしました。
こんなイベントに7万人も集まるんですから。



会場は、

人、

人、


人、人、人のオンパレード。

お目当てのB級グルメまで1時間の行列は覚悟。


個人的には埼玉のB級グルメと聞いて一番に思い浮かぶのが、

こちら。


私としては最高にメジャーな埼玉を代表するジャンクフードだと思います。


実際並びましたよ、1時間かけて。



オカラで出来たフライ

なんですけどね。


これが実物。


何故に「ゼリーフライ」かといえば、諸説飛び交う中、小判の形をしたフライであることから、銭フライ、これが訛ってゼリーフライになったといわれています。知らない人が聞いたら、フライの中にゼリーが入っているのかと思われるんですが、そうではありません。

フライに掛かったウスターソースの香りが何とも食欲をそそる一品です。
しかし、いまだグルメ王の経験はありませんが・・・




そして、また1時間かけてようやくありついたのが、

こちら。 秩父の「みそポテト」であります。こちらは過去に1回、グルメ王に輝いたことがある逸品であります。


ここまで、早くも2時間以上が経過。あまりの熱気とホコリに参ってしまった私はここでリタイヤ。
早々に福岡に逃げ帰った次第であります。



さて、40グルメの中で何がグルメ王に輝いたのか気になるところですが、翌日朝、情報番組を見ていると全国放送で何とこの話題を詳細にリポートしているではありませんか。


結局王座に付いたのは会場地元の「肉みそうどん」。地の利を生かしてサポーターを大量に動員したのでしょうが、私には食べなくても「旨い」ことはわかります。

食べていないので写真が無くて恐縮ですが、汁の無いうどんに肉みそと半熟たまごを絡めて食べる和製カルボナーラの不味いわけがない。天下一品の地元のうどんにケチをつける奴は
「おもてに出ろ!」って感じですから。



それにしても埼玉県民の100人に一人がこんなイベントに集まった事実。B級グルメブームを実感した帰省となりました。




No.615
Posted at 2010/11/24 14:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食い倒れ | 日記
2010年11月17日 イイね!

冬支度?


先週末は福岡には季節はずれ?の

黄砂が降りました。

お陰で洗車場は満車状態。ビックリしました、いや洗車場の有様にですけどね。




福岡でスタッドレスが必要になるのかどうか? 会社の人間に聞いてみましたが、一様に必要は無いとの回答。

端から私、そのようなものを履くことを想定しておりませんが、そろそろスタッドレスに履き替えようとされているそこのあなたに・・・






こちらは「S」君が新車時より履いておりましたタイヤセットであります。

17インチのダンロップ製RHTは回転方向の指定が無いため、いざ使う時にどの位置に履いていたタイヤか迷うことになります。




私は、こんなふうに

マジックで書いて保管していますが、少々野暮な印象ではありますね。





そこで、

これ。






こうやって・・・






誰かに見せるものではありませんが、自己満足アイテムとしてはこれ以上のものは無いと、密かにほくそ笑む「はむ☆゛゛」ではあります。




弄りはほどほどに、メンテナンス中心の日々②




No.614
Posted at 2010/11/17 17:09:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 季節の話題 | 日記
2010年11月11日 イイね!

「CareMe!」 Care?

「CareMe!」 Care?
施工から10ヶ月。何となく効力も落ち気味の昨今。

何とか延命措置を講じようとメンテナンスキットを入手。







こじゃれたポーチ風入れ物に

溶剤ボトルにマイクロファイバークロス、そしてスポンジのセット。

溶剤ボトルには

MADE IN FRANCE の文字が。。。


とりあえず、屋根の部分に塗ってみた。

使い方は液状ワックスと同じ。


スポンジに適量をとって、ボディに塗る。


怪しき液体が乾く前にマイクロファイバーで拭きあげる。


乾いてしまうと拭くのが超大変。いっぺんに広い面積に塗るのはご法度だ。


液体のニオイは、おフランス製とは思えない、単なる工業製品のそれ。手を洗ってもなかなか落ちないのでゴム手袋は必須アイテム。


雨が降るのを待って、ルーフの具合を見れば、


おおっ!水弾きがやや回復。



何だかワックスでも良いような気がしないでもないが、小心者としては当面これを適時使うことになるのか。

確かにカーシャンプーでは落ちない汚れも落ちることは落ちる。


ただ、費用対効果という点ではどうなのか???


ひとついえることは、
CareMe!を2年持たせるのは大変だということ。。。





弄りはほどほどに、メンテナンスの日々は続く。。。




No.613
Posted at 2010/11/11 18:15:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2010年11月05日 イイね!

走って食べてまた走った22時間の全記録


こちら(福岡)に来てから距離感がまったく狂っています。

いえゴルフの話しではありません。「走行距離感」の話です。


「ひでよし@現役さわやか」さんからレオマワールドで行われるオフ会に参加しませんか?とお声掛け頂き、 「行きます!」って言っちゃったのですが、善通寺ICまでおよそ480㎞。埼玉に帰るのに比べれば近い・・・ような・・・そうでもないような・・・


それで、慣れ親しんだ埼玉から東北道を北へ向かったら480㎞ってどの辺?って調べてみたんですよね。そうしたら、何と「盛岡」がほぼ同じ距離。


関東にいた頃だって、めったに盛岡なんて車では行ったこと無いのに・・・やっぱり距離感が狂っている(笑)





出発は午前3時20分。320㎞先のSAで7時の待ち合わせですから少々マージンを見てこの時間の出発なのです。なんせ非力なONEでの参加なので。。。




ついこの間まで暑くてしょうがなかったのに、途中の中国道「美東SA」では、

今シーズン初の「ピロピロリ~ン!」



無事間に合って、

「ひでよし」さんと「C-ちゃん」さんのメイフェア姉弟?と一緒に四国を目指します。


鴻ノ池SAでは

オプションの朝うどんツアーにご一緒する方々が。



人生初の「瀬戸大橋」は

天気も良くて、景色も最高。もっとゆっくり時間を掛けて走りたかったぁ。。。



善通寺ICを降りれば、うどん屋の看板とこんぴらさんの看板ばかり。

それで、ひでよしさんご推薦の

こちらのうどん屋さんで朝うどん。



嫁うどん


私うどん

値段は約2倍だが、量はたぶん3倍。



大根や胡麻、しょうゆをかけてかき混ぜろ!って言われてもこの量では・・・




クルシイ・・・



何とかお約束の完食!  この朝からの食べすぎが結局、一日未消化な感じで残ってしまうことになるのです。



レオマワールドでの

イベントは嫁ブログをご覧ください!


天気が良くて

最高のオフ会日和でしたぁ。。。




めったにこれない四国ですから、欲張りツアーは続きます。

少し早めに失礼して単独で向かった先は「松山」



時間があれば


道後温泉にも入りたかったところですが、食べることが優先なんで・・・



松山は仕事で何度か来たことがあります。魚が美味しかった記憶は今も鮮明ですが、どうしても鯛めしが食べたかったんです。

それと、松山の名物?がオールインワンで食べられたら!ということで、

五志喜さんへ。 ああこれはおちゃけではありません、念のため。



何でも載っている

「媛会食」と

地元なすのトロロ包みを。。。


なめろうも

味噌が違うのでしょうか、関東で食べるものとはまるで別の味でした。




鯛めしは

ご飯に鯛の切身をのせ、タレを掛け薬味を乗せて完成!

旨いとしか言いようがありません。


嫁の

鯛茶漬けも旨いが、

この鯛めしのタレが最高。白飯に掛けても3杯はいける。。。


結局、ごはんはおかわりしました。 もうおなかが苦しくて苦しくて。




松山で夕食を満喫して福岡まで帰るなんて、自分でも凄いと思いますが、

松山観光港から

最終便の

フェリーにのって

呉港を目指す3台のMINIであります。(再合流です)



約2時間の船旅を終え、呉港からは「C-ちゃん」さんに引っ張ってもらい、廿日市ICから山陽道に乗り帰路についたのでした。


福岡に倒れるように帰り着いたのは午前1時20分。22時間掛かった弾丸ツアーは976㎞という走行距離をもって漸く幕を閉じました。



出発時、駐車場となりのマンションの住人が仕事から帰ってきたところでした。そして、帰宅時、またまたその人が仕事から帰ってきたところでした。



何とも私、恥ずかしかったです。。。





No.612
Posted at 2010/11/05 18:29:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会など | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 1234 56
78910 111213
141516 17181920
212223 24252627
28 2930    

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation