• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s122Aのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

過去の自分にバカヤロー

過去の自分にバカヤローこんばんは、s122Aです。

自分では完璧なつもりでも

改めて調べたら間違ってる事もあります。

これが俗に言う「フューマンエラー」です。



今日はコスモの整備編です。

人気旧車と違ってマイナー?車になると社外品なんか無いんで

やる事も特に無いのが実情です。

まずは壊さないようにしとくのが大事。



今回は燃料フィルターの交換です。

トランクの左上にあります。



内張りのピンを外して、



丸ごと引き抜きます。



そうしたら丸ごと見えます・・・・、

・・・・・ん?・・・・・・・・・・、



向きこんなんだっけ?




こう言う時にちゃんと取り説読みましょう。

70年代のマツダ車の取り説や整備書の写真はやたらカッコイイんですよね。

センス感じるわ~。



え~と、う~ん、と、アレ?

やっぱ取り付け方向が逆だよねwwww

いつ間違えたんだろう?



古いのはホースクリップ引き抜けば簡単に抜けます。

ガソリン漏れにはくれぐれも注意。

火気厳禁!!!



コチラが新品の燃料フィルターです。

いつの間にか見慣れたマツダの箱からカーボン柄になってました。



今でも新品買えますから部品番号フル公開www

オークションで純正価格より高く売ってますけど買う必要ないです。

1000円くらいで広島部品センターから全国送料無料で届きます。



わかりずらいですが新品にはガソリンの流れる方向が指示されてます。



もう2度と間違えないようにマーキングしときました。



エンジンルーム側も交換します。

タンクのサビがキャブに入ったら速攻で加速不良になります。

最悪エンジン止まります。

だからフィルター2個掛けして予防対策しています。

ロータリー車は純正でキャブが大きいので尚更です。

私は1個で良かったんですが気付いたらクルマ屋さんがやってました(笑)

用意するのはボンゴ用のフィルターです。



これもホースバンド緩めれば取れます。



新品になって中身も良く見えるようになったので

これでタンクのサビをチェックしやすいのではないでしょうか?

不安抱えて乗ってても楽しくないですから。



私はお金が無いから自分でやってるだけですが

いつ、何を、どう整備したか分かるようにはしてます。

今回改めて整備して過去の自分の整備ミスも見つけたんで

まだまだ自分なんか素人だなぁ、とも思ったし、

本職の整備士さんは偉大だなぁ、とも思いました。

もっと学習しようと思います。

思い込みはアカン!!

以上です。




Posted at 2023/01/30 03:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

フェイク・・・・だと・・・・?

フェイク・・・・だと・・・・?こんばんは、s122Aです。

昔は時計、財布、鞄とかが偽物の定番でしたが

最近はクルマのブランド品にも偽物が

出回っているのでご注意下さい。



今日は久しぶりにローレルネタで。

特に不具合ないので出番も無いのですが

そうなると知らないうちに痛んでるものです。



よーく見たらHKSのエアクリが汚れていました。

いや、汚れてたって言うか腐ってましたwww



わかりやすくアップ画像でどうぞ。

毒キノコからカビキノコになってます(笑)



以前はエアフロごと外してましたが

今回はエアクリだけで外してみます。



ボディに干渉しないように注意して何とか外せました。



有名?な三層フィルターでございます。

前回いつ換えたっけ?



もう触るとボロボロ崩れます。

完全に終わってます。



組み直すまえに台座の掃除。



ステンレス?のはずなのに何故かサビてるメッシュは真鍮ブラシで磨きます。



完全ではないですが綺麗になりました。

現行品だとブラック仕様みたいです。



そしてメルカリで買った正規品?らしいフィルターを用意。

ワケあり品だったんで安かったのですが

中身出してすぐに気付きましたよ。



これ、完璧に偽物ですwww

正規品との違い、

①中央の穴の大きさが全然違う。

②色も正規品より薄い色してる。

③フィルターの品質が超安っぽい。



確かに三層フィルターですけど

何か台所のスポンジみたいwww

トドメに組み込もうとすると簡単に崩壊します。



何だかんだ文句言いながらも組みました。

くそう、普通に正規品買えば良かった・・・(涙)



あとは元に戻せば完成です。

別に汚れる物なんで構いませんけど

どうやら出品者は本物のフィルターだけ抜き取って

偽物と入れ替えて出品してるみたいです。

メルカリとヤフオクで同じ人物が今でも出品しています。

「袋が破けてるので格安で出品します」って書いてあったら

間違い無く偽物が届くので購入はやめましょう!!

オマケ、フィルターの目が粗いせいか吸入効率だけは上がりました(爆)

おしまい。


Posted at 2023/01/28 01:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

塗装のテクはチェリーボーイ

塗装のテクはチェリーボーイこんばんは、s122Aです。

私がやってる事は単純に

「永く乗りたい」って気持ちでやってます。

目立ちたいとか取材されたいとかありません。

好きで乗ってるだけです。あしからず。



久しぶりにカペラを車庫から出しました。

色々とネットで調べてはいるんですけど

日本でカペラのメンテナンス記事書いてる人いないんですよ(涙)

きっと他の方はクルマの程度が良いんでしょうね・・・。



今日は下廻りの防錆します。

昔、プロ?にやってもらったんですけど

さすがに15年以上やってないので・・・。

画像は右のリア側。



助手席フロア下。



助手席リア側。

見えてるパイプは燃料パイプとそのリターンパイプ。



今回使うのはコチラ。

どこでも売ってるシャシーブラック。

1缶400円で財布にもやさしい!!

個人的に呉工業、99工房、プロスタッフ製がお勧めです。



やる人いるかはわかりませんが

塗装前には簡単で良いのでマスキングしましょう。

私はボディにミスト(塗料の粉末?)が着くのがイヤなので絶対します。

マスキングが面倒だったらボディカバーですっぽり覆っても可。



剥がれかかってる塗膜は最初に剥がします。

上から塗ってもまた剥がれちゃうので・・・。



風が無いのを確認してから塗装開始!!

屋外作業はとにかく自然との戦い。



タレない限界まで均等に重ね塗りしていきます。

もうこの時点で手も服も顔も真っ黒ですwww

握手なんかできないよ・・・。



レジャーシートに寝転びながら何とか塗ってこんな感じ。

助手席フロア。



運転席フロア。



リアサス廻り。



そしてまだまだ防錆します。

これもどこでも買える防錆塗料です。

1000円もしないで防錆できる優れもの。



本当はノックスドールとか有名な防錆剤を使えば無敵でしょうが

でも安くてもちゃんと使えば効果はある筈です。

でなきゃ売ってないだろうし。

フレームの穴と言う穴にこれでもかと防錆剤ブチ込みます。



以前塗ったマフラーも熱やら湿気や結露で塗膜が剥がれてきました。



これもホームセンターで売ってる耐熱塗料です。

600℃まで対応してるのにお値段1000円とは、まぁステキ!!



軽く削って脱脂してあとは塗るだけ。

もう新品部品出ないから何とか長持ちさせたい・・・。

丸1日作業しましたが

これでも3000円掛かっていません。

もちろん工賃無料。

大事なのは本人の「やる気」

何で自分で汚れながらやるかって?

5000円でプロに塗ってもらった時に

コレ自分で出来んじゃね?って思ったからですwwww

自分でやれば納得行くまで何時間でも出来ますからね。

黒がイヤならクリヤー(透明)もあります。

やる人いないか(笑)

以上です。





















Posted at 2023/01/26 22:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月24日 イイね!

転換したら黒サビだった件~極悪非道編~

転換したら黒サビだった件~極悪非道編~こんばんは、s122Aです。

庶民的は旧車ライフを提案するため

当ブログは「どこでも売ってる商品」でやりくりしてます。

大事なのは商品の性能を100%引き出す事です。



ウチの物置と化してるスクラムです。

車検取ってはいますけど出番はないです。

今回は実験台にします。



前から気になってましたが

ドラムブレーキのサビがやたら酷い。

メッシュやスポークホイールにすると余計に目立ってイヤでした。



ホイール外せばご覧の有様。

平成16年式でこんなにサビるの?



真鍮ブラシでサビ取りしようとしても

全然終わりが見えません・・・(涙)



思い切ってドラムカバー外します。



ブラストなんてないんで布やすりでとにかく手作業で削ります。

効率悪過ぎる・・・。



パーツクリーナーで取りあえず掃除。



そこで今回は
初めてサビ転換剤を試してみます!!

ホームセンター、カーショップで絶対に売ってるやつ。

1000円ちょっとで買える手軽さがまた良し。



当然ですけど取り説はちゃんと読もう!!

乾燥時間も確認しておきましょう。



今回は取り説通リに2回塗りでいきます。

まずは1回目。



隅々まで塗ったら放置。

意外とすぐ乾くので屋外作業では助かります。



そして2回目塗ります。



待ってる間にドラムブレーキの掃除でも。



案外忘れがちなのがハブボルトの掃除。

ゴミとか結構詰まってたりします。

中古車は要注意ですね。

そんなこんなで、



違いす過ぎるだろwwwww

塗装してないのにこの黒さはヤバイです。

1000円でこの転換性能は鬼だわwww

99工房のメッチャ良いです

もう激推しですね。



あとは元通りに組んで終了です。

新品のドラムカバー買わなくてもこんだけ綺麗になればじゅうぶんです。

ホイールのボロさが逆に際立ってしまったけどまぁ良し。

防錆もできて見た目も良くなってサビ転換剤はお勧めしますよ。

これは旧車にも使えると確信しました。

おしまい。






Posted at 2023/01/24 01:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

汚物は消毒だ

汚物は消毒だこんばんは、s122Aです。

ブログ投稿しようとすると

なぜかPCバグってブログ消えるって言う・・・(涙)

私はサーバーとも戦わないといけないのだろうか?www



公道復帰を目指して頑張ってるシルキー号です。

乗ってないのにホイールキャップの内側に枯れ葉が溜まるのマジ勘弁。

地味に掃除する図。



私のブログは自慢しないのがモットーですので

ありのままをご紹介。

この汚さをご覧下さい。



でも私の手元にくれば磨き倒しますwww



あとは購入時からあったシートの汚れ。



気にしなくても良いんだけど見えるからどうも気になる。



昔もらった「シートクリーナー」を試します。

正直、色抜けするんじゃないかと不安もあります。



飛び散らないようにタオルで周辺を隠して・・・。



勝負に出ます!!!
ここで退いたら負けですwww



付属のブラシで素早く磨きます。



イイ感じに消えました。



100%と言わないですけどまず気づかないレベルになりました。

あくまで自己責任ですので

あんまりお勧めはしません。

良い方に結果が出て良かったです。

おしまい。

Posted at 2023/01/22 00:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地元で腐ってる場合じゃねぇ http://cvw.jp/b/305111/48323578/
何シテル?   03/21 04:36
はじめまして、旧車からハイソカーまで乗ってるs122Aと申します。修理から自家塗装まで何でも挑戦してますので参考になれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
友人がトランポとしてヤフオクで購入しました。その後、車検切れと同時に廃車にされるトコを自 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
高校卒業後地元の中古車雑誌で見つけて即購入しました。前期型で純正5速の1オーナーだったの ...
日産 ローレル 日産 ローレル
カーセンサーで見つけた後期型です。 「あるワケ無い」と思ってた、 フルノーマル、MT ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
趣味車と割り切って購入した初代カペラです。コスモAPを購入しようと探していたら近所の旧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation