• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

土佐えいのブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

気になる自転車

気になる自転車ワクチン2回は何ともなかったのですが、土曜に3回目打ったら夜から体調悪化し日曜日は外出できずで、車を運転できませんでした!



今年のお花見は大阪の狭山池公園(画像)に行きました。大きな池を囲むように桜が植えられてあります。駐車場も無料で設けられてはいるんですが…間隔がかなり狭くて、慎重に乗り降りしました。


隣接して博物館があります。ユキヤナギが綺麗。


喫茶コーナー(公園から直通で入館料も不要です)ではランチをやってるはずですが…やってない(?花見期間だから?コロナだから?)。駐車場でのドアパンチも心配だしで帰りました…。


安藤〇雄氏設計のどこからが入り口か出口かもよくわからないスタイリッシュな建築が怪しい天気と合わさりドキドキさせられます。両サイドが通路になっており、渡った画像の中央奥から博物館入り口へ通じてますけど、それが正しい順路なのかはやっぱりよくわからない。しかしなぜ今になってお花見の話かと言うと、昨日ネットで色々自転車を見てるとこんな↓画像が!


ターン(tern)の総代理店の会社が博物館から8キロのところにあるようで、博物館にお願いして撮影されてるのでしょうか。個人だとここで撮影は…NGかもと思います。ああ~RIP(右)いいなぁ…画像のは650cモデルで、700cのもあって8年くらい気になってますが、ディスクブレーキ車が必要で、グレイシアを選びました…。クラリスでギリ10キロ切ってます。私は20代から余裕で10キロ超えましたけどね!

お花見も良いですが、こういう建築を見るのもとても好きです。

参考サイト:
「大阪府立狭山池博物館 | Osaka Prefectural Sayamaike Museum」(公式サイト)
「狭山池の桜が見ごろです!4月の狭山池博物館」 – 狭山池博物館のブログ
「ターン スポーティーな小径車SURGEとクロスバイクRIPに新色が登場」 - 新製品情報2020 | cyclowired
Posted at 2022/05/28 07:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクル | 日記
2021年01月01日 イイね!

自転車(ミニベロ)のハンドル回り

自転車(ミニベロ)のハンドル回りあけましておめでとうございます!去年は6回投稿しました。少ないですね!今年はもっと小まめに書かせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。今回は通勤車のことを。
ミニベロ(小径車)は車体自体はコンパクトですが、ライトやシートやペダルなどは普通の自転車と共通のため、相対的にそこは少し大きく見えます。そこでシートは薄く、ペダルは小さく、ライトも小さくするか、目立たなくしたいと考えてました。


とはいえ日々、田舎の夜道を走るためにも、ライトはある程度しっかりしたものを使いたい所です。画像のライト(DOSUN AF500)はくっきりした配光で明るさも十分。サイドにも適度に光を出すので、横からでも周りに気づいてもらいやすいレンズ形状が素晴らしい。ただ、サイズがやや大きめなのと、その割にボタンが押しづらく、例えば今の時期でもグローブを外して操作してます(寒い!)


こういうエクステンションで設置位置の変更を試みましたがうまくいかず。


CAT〇YEから吊り下げ専用モデルが出たので、すぐさま飛びつきました。ケーブルが当たるものの、ゴムを追加して無理やり回避。


見た目こそ満足したものの、MAX260ルーメンの性能面で物足りず、戻しました。

こんなモデルを見つけました。ヘッドが上下反転できるため、ハンドルの上でも下でも設置可。配光はヘッドライトというよりフォグランプみたいな感じですが、上への光をある程度カットしつつ、MAX800ルーメンとまずまずパワーもあります。


こんな感じに。当初ケーブルが当たってましたが、GoPro用社外マウントが使えるため、回避できました。


ハンドルを切ってもケーブルと当たりません。


スイッチはこのケーブル2本のすき間から親指を入れます…AF500よりは押しやすいです。フラットバーハンドルの場合、とにかくケーブルが問題になるので、このハンドル下への設置は流行りませんね!


それでもこれですよこれ!ついに念願のハンドル上スッキリ!やりました!


喜びもつかの間スポークが折れました。
Posted at 2021/01/01 08:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクル | 日記
2020年01月10日 イイね!

自転車同士の交通トラブル

自転車同士の交通トラブル自転車にもカメラが欲しいと書いてから、一週間もたたないうちに自転車同士で交通トラブルになりました。赤が相手で、青が自分。画像みたいにインベタで曲がってこられて、ちょっとニアミス気味となり、すれ違い様になんか言ってきました。暗い中よく見ると19前後の見るからにDQNでした。向こうは終始「なんだコラ?」状態で、こちらが何を言っても話が通じない。正直キツい…ずっと睨んで凄んでくる。しかしこちらも腹は立っている。6分くらいナンだコラ問答が続き、これは埒が明かない、助けてお巡りさん、と電話を取り出したと同時に向こうにも着信が。相手はそれに出、スマホ片手に再び逆走しながら消えてゆきました。「だから右側ダメだって!」と背中越しに伝えましたが、電話に夢中なのか、無視して走り去りました。右から出てくる車に轢かれたらいいのにマジで。

以前も出合頭で一時停止無視のインベタ女子中学生に舌打ちされました。地元の運転免許を持ってないorペーパーの人らは、自転車が右側通行と信じて疑わないような節があります。あまりにそれが日常過ぎて、面倒なので、こちらからは何も言いません。でもこうやってたまに、向こうが勝手にビックリして、勝手に怒ってくる。今回も乱暴な言葉は控えました。私のやり場のない気持ちは、単に分かっていないだけの彼らではなく、恐らく何も教えてこなかった親と、なかなか実効性ある対策が取れないでいる社会にあります。


全然関係ないですが、いつものスーパーで。これはキツイ…バック駐車はこれを気をつけないとですね。
Posted at 2020/01/10 05:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクル | 日記
2019年08月21日 イイね!

自転車ライト アニメ聖地(?)

自転車ライト アニメ聖地(?)現在自転車に使っているライトはDOSUN製で、機能的には配光も良く、500ルーメン出るうえ、側面からでもよく目立ち、田舎の夜道でも安心です。ただしマウントとライトとの固定がベラボーに固く、加工でもしないと着脱が厳しいため、充電時も含め、ハンドルに付けっぱなしです。



8月の頭に新しいライトを買いました。ハンドルの下側にライトを設置するモデルです。


性能的にはDOSUNの方が良いのですが、以前からハンドルの下に設置したいと思ってました。


取り付けようとしましたが、そのままではケーブルに当たり、光が下向きすぎてダメ。もうちょっとなんですが…。お盆休み中には解決の予定でしたが、8月からずっと体調が悪く、病院に行ったら病気と判明。今じゃタイヤに空気を入れるのも疲れます。


そんなわけで自宅で安静にして、アニメや海外ドラマを観ています。今観てるのが「ストライク・ザ・ブラッド」で、画像は2話のホームセンターに行ったシーン。


一方こちらは6年前に撮った写真。ホイールの塗料もここで買いました。


こんな事もあるんですね!
Posted at 2019/08/22 01:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクル | 日記
2019年06月24日 イイね!

自転車のホイールリム塗装

自転車のホイールリム塗装先に書いておきますと、客観的に失敗例だと思います。反面教師としてお役に立てれば幸いです。なおリムブレーキ車の場合、塗ってもブレーキ部分は落ちます。お店で売られてる自転車が最初から黒くても、走ってるうちに落ちてきます(店員さん談)。ただブレーキシューが当たらない部分だけでも、塗れば割とイメチェンできるのでお勧めではあります


ホイールを手に入れたものの、外周のシルバーだけ黒く塗りたい。どうすれば?

B4C」さんという、自転車に関するサイトがあり、格好いいミニベロのリムを塗られた際の方法について書かれた記事を見つけ、今回はそれを参考にさせていただきました。

自転車の塗装 手芸用アクリル絵の具で500円小一時間の楽ちんペイント | B4C
https://b4c.jp/bike-parts-paint-tolepaint-americana/

「手芸屋さんにIN」と書いてあるのであちこち行ってみましたが、ちょっと置いてある店と全く置いてない店のどちらかでした。


置いてあっても説明も何もなく、英語の瓶と値札だけ。ブラックだけで複数あり、艶があるのかないのか、一見わかりません。ホームセンターもこんな感じです。ちなみにアクリル絵の具は100円ショップ(ダイソーとセリア)でも手に入ります。


画材屋さんは確実です。大阪東部でしたらおススメは、コストコ近くのホームセンターの2階にあるアークデザインオアシスさん。豊富です。



次に購入したもの一覧です。



1.ターナー アクリルガッシュ ジェットブラック 100ml 848円

日本製です。ガッシュはマットを指すらしく、艶消しの黒です。そのままだとドロッとしているため、水で少し薄めた方が良いと思います。ホイール外周のみなら40mlでも十分いけそう。

2.リキテックス ペンタイプ スリム カーボンブラック 369円

外国製です。映ってませんがワイド(極太 631円)も買いました。

3.ボンド 粘着剤はがし液 強力タイプ

ホイールリムの強固なステッカーをはがすのに使いました。名前が変わったのか今は売ってません。

3.ターナー エコリムーバー 248円

失敗した塗装を剥がします。

4.ターナー メタルプライマー 388円

うーん今回別になくてもいけたような。乾くと艶がつきます。

5.スポンジの筆?

今回使ってませんが、これだとより均一に塗れそうな気がする。

6.今回使った筆

普通の筆です。やわらかいのは抜け毛が、硬いのは枝毛が邪魔をしてきます。



では塗ってみます。


まずは1のターナーを、B4Cさんにならい、原液で塗ります。するとこのまま固まってしまいました。ショックで画像もありません。うねうね波打ってます。塗料メーカーが違うので、原液はマズかった模様。でもマットブラックは目立たないのでまあいいやと思いました。臭いもなく、自分の部屋で出来るので、スプレーと違い、風とか、換気とか、飛び散りとか、暑さや寒さとか、何も気にしなくていいのが、とても良いです。



次は重ね塗りで2のリキテックスのペン(極太)で塗り塗りすると、泡立ってそのまま固まってしまい、ウネウネの上にブツブツになりました。ショックでやはり画像がありません。ただ、こちらの色の方が、元から黒い部分の色に近かったので、次があれば画像のリキッド版を試してみたいと思います。



あまりに酷いので3のリムーバーで一旦ペイントを剥がす作業



再び元通りになりました。ここからまた塗ります。タイヤのビードが硬いとレバーを用いた跡がつくので、先にタイヤをはめればよかった。



3か月かかってようやく出来ました。綺麗じゃないのでこれ以上は近づきません。
Posted at 2019/06/24 07:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクル | 日記

プロフィール

「@ぱちひこ さん あー自分が水アカ付きまくりの「新品」テールを落札した相手ですね。傷もあるので返品しました。」
何シテル?   10/11 13:12
コメント欄からアドバイス等是非いただければ幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ヤマハ MT-07] チェーン、スプロケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 22:14:23
11月10日(日) WORLD MOTO×カスタムパーツライド2024(大阪府泉大津フェニックス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 15:14:33
 
[ホンダ PCX]アクティブ デジタルモニターV3 REV&TEMP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 19:35:13

愛車一覧

ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
2014年式ABSです
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2019年式Zです。
ホンダ フォーサイト ホンダ フォーサイト
2006年式(最終)EXです。あまり人気ないモデルだったようですが、このテールが最高です ...
プロッツァ ミレット プロッツァ ミレット
車のワックスとかでおなじみプロスタッフによる電動バイクです。初期型の出力は350ワットで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation