• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

土佐えいのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

ストリートビューでの光景

ストリートビューでの光景久々書かせていただきます。前回ブログの直後からいきなり仕事内容が一変して精神的に参ってしまい、ブログを書ける余裕がありませんでした…。気分はF1に復帰したてのホンダエンジンでしたね。あまりに散々で引継ぎの前任女性が毎日アロンソ並みに切れてました。

最近は「車のオフミって、どういった所でやればいいのか?」を考えています。時間と台数にもよりますが、少数であれば、自分が行くなら、大きなショッピングセンターの駐車場の隅がいいかな。オフミ前後に食事や買い物が出来、時間も潰せていいのではないかなと、個人的に思うのですが、どうでしょうか。あとはSAとか道の駅とか。場所を探してグーグルマップ(のストリートビュー)を延々見てたら、不思議な光景を見つけたのを紹介します。


その1:パーキング

高い!


別アングル。合成で偶然綺麗に桁が増えただけみたいですね。ちなみに日本一高いパーキングは那覇にある30分3000円だとか。

その2:取り締まり?

大阪湾の気持ちいい直線道路。


こんなところで速度取り締まり(の準備)?


と思いきや背中にみんな知ってるロゴ。


それっぽいマフラーが付いた車。


公開されてる車とも似てる。


タグホイヤーは光電センサーも作ってるそうで、実際にマフラーの認証を取る試験でも使用されてる模様。一方、速度取り締まりで使用するメーカーはわかりませんが、三脚は使わず地面に直置きするみたいですね。

以上のことからここで加速騒音のテストをされていた…? みんカラ上の公式ブログでも、車が出るたび実走による計測試験を受けておられるので、今の時代はマフラー出すのも大変なんですね。。

大阪府内あたりでオフミーティングなら「ここがいいよ、ここはどうだろう」という場所があれば是非とも教えてください。というか誰か企画してください。

参考記事:リンク切れご容赦ください。
上記ストリートビューへのリンク - Google マップ
「ヤリス 1.5 2WD MXPA10|柿本改 マフラー GTbox 06&S - YouTube」
「本日、マフラー加速騒音試験に行ってきました!!」|柿本改 OFFICIAL BLOG - みんカラ
「TAG HEUER/タグホイヤー 光電管 HL2-35R + HL2-35E」| ヤフオク落札価格情報 オークフリー
「技術解説-自動車騒音の測定方法(2)|日本自動車輸送技術協会」
「2017y ダッジ チャレンジャーRTの排ガス&騒音試験!!|グーネットピット」
「スピード取締、その傾向と対策 移動オービス&ネズミ捕り編【交通取締情報】|Motor-Fan」
「日本一高い駐車場は?料金の高い駐車場TOP3【9千円/1時間】 - タクシー情報」
Posted at 2021/09/30 13:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@ぱちひこ さん あー自分が水アカ付きまくりの「新品」テールを落札した相手ですね。傷もあるので返品しました。」
何シテル?   10/11 13:12
コメント欄からアドバイス等是非いただければ幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

[ホンダ PCX]アクティブ デジタルモニターV3 REV&TEMP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 19:35:13
[ホンダ PCX]ACTIVE デジタルモニターV3 REV&TEMP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 19:35:11
[ホンダ リード125] 説明書とパーツリストの公開 (リード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 01:53:32

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
黒初期Zです。パッケージングにおけるちょうど良さがいいなと思います。ヘッドライトをはじめ ...
ホンダ フォーサイト ホンダ フォーサイト
最終の’06EXです。あまり人気ないモデルだったようですが、このテールが最高ですね。玉屋 ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
2014年式マットグレーです
ホンダ リード125 ホンダ リード125
LEDヘッドライトは明るいと思いますが購入時は結構下向きなので調整すれば文句なしです。ス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation