• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちぢ#のブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

多車線道路では落ち着け

台風一過の連休の中日、そしてコロナ感染者数も下がってきているので、各所結構混んでますね……(^_^;
出遅れたら、家でネトフリでも見ている方が快適かも……

さて。日頃道路を走っていて感じていたことなんですが、

「いつも迷う!」 高速渋滞時は「左・中・右」どの車線が早い? 頻度多い車線変更がNGな理由 | くるまのニュース

まさに!
私は、かなりの距離の混雑がある場合、左車線に寄る派。
そして、車線変更はしばらく止める派。

インターチェンジやサービスエリア手前じゃない限り、ほとんど、追越車線から車列が詰まり始めるんですよね。そういう光景はよく見てきましたし、東名上りの御殿場から厚木までの間、追突事故って追い越し車線が多くないですか?

混雑している道路でスピードを出しても、到着時間はほとんど変わらないんですよね。地方のガラガラの道路でこそ、速度の違いが影響するのであって。

で、乗り慣れているか、システム的観点からの知見、ある程度の知性があると、渋滞してきたところでわざわざ細かく車列を割って走ることのメリットがないってわかるんですけど。事故のリスクばかり大きくなる。
サンデーレジャーなドライバーの人ほど、社会全体に迷惑をかける行為を無意識にしてるんですよね。ホント、動きがぎこちないし、その割に周りが見えていないし……

「渋滞吸収走行」もそうなのだけど、自らの行動だけではなくて、社会システムとしての高速道路をどのように導くかという観点があると、社会全体が最適化されて結果的に自らにも恩恵があるんです。

初等教育から必要なのは、ゲーム理論なんだろうな。その譲り合いが、実は自分の取り分を最大化するのである、ということをいろんな事例を使ってあらゆるところで教育していただきたいなぁ、と。

思うわけです。
Posted at 2021/09/19 11:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2021年07月03日 イイね!

天気のいい夜のフォグランプ点灯

なんかで見たんですが、天気のいい日の夜のフォグランプ点灯って、合法になったんですか?
どこを調べても明確に「合法です」といった情報が見つからなくて。

一方、デイライト化ってことでフォグランプの色を変えるカスタムの上、「デイライトだから常に点灯してもOKなんです」みたいな記事をどこかで見た気がするんです。

え、それってホントなの?

その辺の保安基準、FAQみたいに統一見解を示してくれないですかね、立法は。

そして、あまりにもフォグランプを常用しているクルマが多すぎて、

「荒天時にしか点灯してはならぬ」

という常識がぶっ壊れてきてます、私の中で。


なんだか、灯火に関しての一問一答、エビデンスを見つけたいなぁ。
(そういう基準を明確にしないから、警察だって取り締まりで困るんでしょ?)

面倒くさいことはやらない、って立法や行政は、怠慢です。
Posted at 2021/07/03 15:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2021年06月29日 イイね!

敢えて言おう、交通事故の責任

クルマの安全性の向上もあって、交通事故死者数はすごく減りました。
でも、もはや限界でしょう。

制度として、新車の先進安全性装備を義務付けるような方向感ですが、もはや技術でなんとかするのは限界だと思っています。

技術が人を支えると、人は手抜きをするようになる。
いつまで経っても、交通事故ゼロにはならない。
もはや、ハンドルを握る人の意識を変えるしかないです。

それなのに、運転免許の制度は全く変わらない。
取得のハードルもさがる、更新時の知識面、技能面の検査もしない。
メンタル面の安定性も確認しない。

最近の交通事故は、もちろんドライバー側の責任も重大だけど、この免許制度を放置している行政側の責任もとても大きいのではないのか?

池袋の死亡事故だって、
直近の千葉の小学生の死亡事故だって、
ハンドルを握らせてはいけない人間に許可を出したのは誰か。
権限があるのに放置したのは、人災です。事故の責任は、交通行政の責任者にもあります。
国土交通大臣が責任の一端を負うべき案件です。

それくらいの意識で、交通行政の過ちを指摘していかないと、今後も事故は起こり続けます。
その事故の裏側の行政の責任を見逃さないようにしていきますよ、これからもずっと。
Posted at 2021/06/29 00:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2020年08月23日 イイね!

警察が当て逃げ? これはひどかった。

ネットで動画を見たのですが、これはちょっと酷いですね。

今日、初めて動画を見ました。

兵庫県警察の 覆面パトカーの幅寄せによる事故の瞬間 - YouTube

なにもない直線で、突然幅寄せてくるセダン。これを避けようとしての分離帯の障害物への衝突。大きな事故にならなかったからよかったものの、これ、ちょっとタイミングが遅ければ、中央分離帯への衝突の大事故です。
問題なのがそのあとの対応です。

実はこの幅寄せしてきたセダン、警察車両なんだとか。
しかも、事故を起こす原因を作ったのにもかかわらず、逃亡。
さらには、事件を隠蔽!

兵庫県警車両、高速道路で当て逃げ疑惑…組織ぐるみで事故隠蔽か、運転者の処分せず
兵庫県警の車両「幅寄せ」で観光バス事故 高速道路、あわや衝突も現場止まらず...双方の言い分は?: J-CAST ニュース【全文表示】

警察に訴えても捜査はうやむや。
最初は全く認めるそぶりがなかったそうですが、NHKなどで取り上げられ、全国でニュースになってから、やっと非を認めたとか?

兵庫県警車両、危険運転後に走り去る…バスが大惨事寸前、県警が隠蔽工作の疑い

公権力を行使する組織として、それはやっちゃいけないですよ。「警察組織」というものに対しての信頼がなくなると、全国的に仕事がしにくくなるんじゃないかなぁ。
自分の行動を律する際には、組織全体への影響を考えると思うのですが、組織への信頼失墜って、かなり大きな罪です。それこそ、責任者の進退が問われるくらいの。

   ☆

動画から「酷い運転だなぁ、やりきれないなぁ」って思ったところへ、いやいや、事件の悪質さはそれだけじゃなかったよ、もっと根深かったよ……という、驚きのニュースでした。
ドラレコは大事だし、納得がいかないときは、しっかりと情報を発信していかないといけないんだな、と思いました。

※しらなかったけど、これ、もう半年以上前のニュースなんですね……
Posted at 2020/08/23 21:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2019年12月21日 イイね!

運転技能検査&サポカー限定免許

具体的な検討に入っているようだし、記載されているとおり、遅くても2022年度には施行されるでしょうね。

高齢者に運転技能検査 合格まで免許更新認めず―限定免許導入も・警察庁会議:時事ドットコム

中途半端だな、と思うところがあるとすれば、75歳以上の高齢者に限定しているところでしょうね。
高齢者でなければ、法律の改正とかクルマの性能向上などがあっても、知識も技能も検査、アップデートすることなく免許を持ち続けられてしまうんだから、そもそもそこからちゃんと見直して欲しいと思うんだけど。
自動車業界としては、自動車免許の取得や維持にコストがかかることでドライバー人口が減ってしまうのは好ましくないと思うのはわかるんだけど、もはや日本を自動車の市場として見ていないんだから、新しい時代に進むのはありなんじゃないのかね?

免許取得、維持のハードルが上がると、いろいろいいことがあると思います。

直接的に、運転技能の未熟さやルールの知識不足から生じる事故は減るはず。交通渋滞だって減るんじゃない?
免許保持者の希少価値も上がるから、著しくブラックになってしまったドライバーの待遇改善の可能性もあります。
公共交通機関や、乗り合い交通などの新規市場が生まれるんだから。
都市部では、自動運転へのインフラ投資が増えるでしょうね。大量のデータが研究科発で有利になる世界だから、実フィールドでの実証実験の規模が増えると、国際的な自動運転の競争にも効果があると思いますし。
人の移動だけじゃなく、物流も革命的に変わるでしょうね。実は、情報インフラの整備も引っ張られて促進されます。(タマゴとニワトリの関係ではありますが。)

妥協の産物が技能のない人間にも運転を許可するという現行制度なのだとしたら、未来の「社会」をデザインして、それに合わせた免許制度にしていかないとさ。高齢者ばかり槍玉に挙げたところで、本質的な解決には繋がらないと思うんだよなぁ。

ま、兎に角、高齢者だけが横断歩道で歩行者を優先しないだけじゃなくて、ほんと、ボーッとした兄ちゃん、おばちゃん、なんかも免許を取り上げてしまった方がいいと思いますけどねぇ。

厳罰化だけが解決策じゃなくて、そもそもが教育なんですよ、この国がグダグダになってる根本って。職人的な技能にしろ、必要な知識にしろ、人間並みに頭と身体を使っていないと自由は得られない、ってのは再認識した方がいいと思う。
クルマの運転から、そんな社会を見つめてます。知らんけど。
Posted at 2019/12/22 17:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記

プロフィール

「飛び石キズをもっと簡単に、キレイに直せるスキルがあれば、走るのがもっと楽しくなるのに。」
何シテル?   04/29 17:43
日本全国、ドライブをして巡るのが大好きです。 そして、やっぱり安全運転が第一です。    ☆ ブログの掲載内容に問題点がありましたら、「メッセージ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドライブレコーダー買い替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 18:07:37
正しいかどうかは、置いといて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 23:29:16
さすが名古屋! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 08:27:38

愛車一覧

スバル WRX STI バブチ (スバル WRX STI)
シビックタイプRを降りてからも、ずっと心を惹かれまくっていたスポーツカー。ついにオーナー ...
ホンダ フィット ダル (ホンダ フィット)
GE8からの乗り換え。 そろそろ運転が危なくなり始めた両親のために、先進安全装備搭載のク ...
ホンダ トゥデイ つでー (ホンダ トゥデイ)
母のために購入されたクルマだったのですが、この車はとても面白い車でして。とにかくとても軽 ...
スバル フォレスター みつりん。 (スバル フォレスター)
CR-Vの走行性能では、冬の青森をクリアーできなかったので 乗り換え。FORESTER ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation