• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちぢ#のブログ一覧

2019年12月14日 イイね!

MTとATの操作の違いはどこなのか?

MT車とAT車と。
最近のブレーキの踏み間違えでの事故が起こるたび、「MTにしておけば」みたいな表面的な議論が起こります。

MTなら、エンストするから大丈夫?
クラッチを踏み込めば止まるじゃん?

そこかなぁ?

そもそもが、MT車とAT車って、発進の時のアクセルワークが全然違いますよね。クラッチをミートしながら、アクセル開度を調整して繋ぐ。基本的に、一気にアクセルを踏み込む、みたいな操作だと発進に失敗してしまう。だからこそ、ブレーキだけじゃなくてアクセルに対しても緻密な操作を行う。

実家のFIT(CVT)の燃費計を見て気がついたのですが、私が運転するのと父が運転するのでは燃費が全く違うんです。同じ街乗りなのに、私が乗ると平均燃費が上がる。
そこで運転の様子を見てわかったんですが、街でよく見かけるのクルマと同じように、ベタ踏み発進するんですよ。ま、床までは踏み込みませんけどね。動き始めてエンジン回転を徐々に上げることはしない。CVTに加速を任せてしまう。
やっぱり、そこだよなぁ。MTに長く乗っていた人ですら、ATだとアクセルペダルを一気に踏み込む発進をしてしまう。

そういえば、納車から半年ですが、父は早速、リアバンパーを派手にぶつけてました。これもまた、ベタ踏み発進のせいだと。(障害物はなかった!みたいに言ってますが、ガツンと突っ込んだキズだぞ。クリープ現象でぶつかったんじゃないぞあれ。)
とにかく最近のATドライバーの多くは、アクセル操作が雑。これ、間違いないと思いますよ。
運転が雑だな、と思うのは、発進だけじゃない。

ワインディングロードのコーナーでのセンターオーバーとかもね。
停止線で止まれないクルマとかね。
横断歩道で減速すらできないクルマとかね。

ほんと、雑。雑。もいっちょ雑!!

すれ違うクルマ、前を走るクルマ。
それらを「雑な運転をしていないか?」って観点で見ると、人殺し予備軍みたいなドライバーがたくさん居ることに気がつくと思います。

少なくとも、私の周辺でそんな運転をするヤツには、面倒くさいと思われようとも「雑な奴め」と言ってやろうと思います(笑)
運転が上手いと思っているヤツには、特に侮蔑的に(笑)


制度の方も、丁寧と雑な基準をちゃんと作って、免許更新の際に雑な操作をするか否か、ちゃんとチェックしてから更新の許可をしていただきたい!

そんな感じです。知らんけど(^_^;
Posted at 2019/12/15 15:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2019年05月06日 イイね!

信号待ちでの過ごし方

信号待ちでの停車中、ライトを消すか点けておくか。

過去さんざん議論になりましたが、私は点けておく派です。
交差点を照らすため、自社位置と発進可能な状況を示すため、発車時の点灯忘れを防ぐため、など社会の安全のために合理的なことが多いので。

さて。
アフォランプ……まちがった、フォグランプですが、霧も出てないのに常時点灯して走らせている馬鹿が増えましたが(明るくていいんですよ、よく見えて安全なので、とのたまったドライバーがいましたが、アホですか、そうですか、周りが眩しくて危険なんじゃ! そんなに明るいところが好きなら、投光器でも付けておけ!)、解せぬ行動があるんです。

信号待ちで停車して、ヘッドライトを消す。
うん、そういうマナー、あったよね昔……
しかし!
ヘッドライトは消しても、フォグランプは消さない。
そんな車が増えた気がします。少なからず居ます。結構居ます。
(それだけ、荒天でもないのにバカ電球を常用している人が増えてるってことなんですけど。)

もう一度言います。

ヘッドライトは消しますが、
フォグランプは消さない!


なんでなんだ!?
昔のマナーで、バッテリーの負荷とか、交差点での対向車が眩しいとか、先行車に迷惑がかからないように、とか、そういう観点でライトオフは聞いたことがあるんですが、

ヘッドライトを消して、
フォグランプを点けておくこと


に、どんな意味があるんですか?
知ってる人には教えて欲しい。
天気が良い日の夜ですよ、ホントわからない。
このままだと、

なーんだ、ただのバカか

で落ち着いてしまう!
きっと、きっと理屈があると思うんだが……
知っている人がいたら、是非教えて欲しいと思った、夜間ドライブ後です。

Posted at 2019/05/19 13:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | クルマ
2018年06月13日 イイね!

横断歩道軽視の痛ましい事件。

停車していたバスが死角を生み出す---横断の男児がはねられて重体 | レスポンス(Response.jp)

「死角」がキーワードになってますが……イヤイヤバスの死角以前に、最近のクルマの横断歩道の舐めっぷり、交差点直前の追い越しの危険性についての無理解があるんじゃないかと。
横断歩道(時電車横断帯含む)の直前は、追越も追い抜きも禁止。その理由を考えれば、いくら停車中のクルマを追い越すとしても、その背後にある危険性は容易に想像が付きそう。

自分がもうひとつ気にしていることがあるとしたら、バスが停車してからの時間。
バスが停車し、対向車が通過してから追い越そう……と考えたとき、バスが停車してから時間が経てば経つほど、それが数秒の差だとしても、死角の先の状況は劇的に変化している。停車した直後、それまで見えていたバスの先の歩道の様子のまま(特に歩行者がいないまま)、時間が経過している保証なんてない。バスの降車客以外、路地から出てきた人なんかも居るかも?

……そう考えると、止まれないスピードで停車中のバスを追い越す、ってことがどれだけ無謀か、バカか、わかるものなんだが……馬鹿だからわからないんだろうか。舐めてるからか?

運転していた67歳女性。
そう、横断歩道で渡ろうとしていても無視して通り過ぎていくのは、こういった方が多い気がする。
イキった若者ならまだわかるが、横断歩道を渡り始めていても、こちらを避けるように大きく対向車線にはみ出して通行する車も。
長年の慣れなのか、「停車する」ということすら想像できないほど、止まらないことが自動化しちゃってる人も居る。

   ★

さて。
私は意地悪なので(笑)、横断歩道があったら、クルマが来てようが、がっつり渡ろうとします。
特に、渡るのに気がついて止まれるのに通過しそうなときは、ガッツリ止めます。

これ、誰かがやらないと、横断歩道がさらに舐められるんです。多くのクルマを横断歩道で停車させるには、横断歩道は歩行者優先、ってことを知らしめていかないと!

「横断歩道を渡ろうとしていたら、自分が止まると後続車にはねられるかもしれず危ないから通過する」みたいな回答をする人間も居るそうで。
もう、飛び出ますね、横断歩道で。ハンドル操作を誤って突っ込んでこようが、そのまま標識にぶつかろうが、もういい。できれば、二度と運転できない身体と気持ちにしてやりたいとも思う。

それくらい、運転を舐めてるクルマが多い。

田舎ほど横断歩道とか信号を舐めきってるので、渡り始めると運転手はビビリます。「まさか、渡らないだろう」って思ってます。そもそも、渡る人が居ない横断歩道が老いので。
でもそのビビリが、次の横断歩道でアクセルペダルから足を離させるはず。

無謀運転のクルマは、動画を撮影するなりして匿名通報できるような仕組みが用意されればいいのにな。防犯カメラを設置するコストが問題であれば、

もしかしたら撮影され、通報されるかもしれない。

ってだけでも、十分な抑止力にならないか? こういうのは、スケープゴートでいい。申し訳ないけど悪質な人を撮影して血祭りに上げて報道で展開してもらって。
世論として「横断歩道は止まらないといけないよね」って世論が醸成されれば、今の状況は少しは改善されるのでは?
停車中だからって安易に追い越したら、人を轢かないまでも、通報される可能性がある。

そういう抑止力がないと、いくら自動運転の性能が向上してもねぇ……絶対値を減らす限界に到達しそうだ。

   ★

ま、自分が歩行者だったら飛び出るだろうな、って思っている私は、臆病に横断歩道を通過します。臆病なくらいの運転を、これからも続けていかねばな……と思います。

Posted at 2018/06/13 22:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2018年04月14日 イイね!

「おもいやりライト」運動

最近、立ち上がった活動なのかと思ったら、なかなか長い取り組みでした。
知りませんでした。

おもいやりライト

NPOの取り組みかと思ったら、日産の取り組みなんですね。歴史は、こちら。

日産|安全の取り組み|ハローセーフティキャンペーン|おもいやりライト運動

マーチ(K12型)のCMで認知度が高まった、オートライトシステム。
2020年移行に発売される自動車には、前照灯のON/OFFの状態にかかわらず、搭載が義務化されるところまでやってきました。
継続的に社会に問いかけてきたことは、素晴らしい取り組みだな、と思います。

私の場合、営業でクルマを使う職場にも居た頃、ライトの点灯時刻については明文化して伝えられました。「明るい」「暗い」は個人差があるから、運用上、時刻を指定した方が合理的だし、社会的責任も果たせるからですね。
日没の1時間前が効果的、ということで……

冬:15時30分
夏:17時30分

が、点灯する目安時刻でした。
ちょっと早い気もしますが、明文化。
これなら、まわりが明るくても迷わずに点灯できます。明るいうちの点灯は、眩惑で迷惑をかけることも少ないので、合理的なルールでしょう。

  ☆

さて。
「おもいやりライト」がある一方で、「おしゃれライト」というか、「意識高い系ライト」みたいなものもありますけどね。
天気も悪くないのにフォグランプ点灯(フォグランプのみ点灯、リアフォグ点灯も含めて)で走っている人たちですが。もちろん、眩しくないものもありますが……そういう車種ごと、個別の対処で社会を維持するのはコストが高すぎるので、すれ違い前照灯がある以上、「フォグランプは荒天時に使う」って合理的なルールがあるんだと考えましょう。

ところで、「防眩」ってのは「ぼうげん」って読むんですね。「眩惑」(げんわく)もゆっくり考えればわかるものの、一瞬「あれっ?」ってなる漢字です。

眩惑、迷惑。
屁理屈も社会的には迷惑。

   ☆

「おもいやりライト」、一歩進めて「おもいやりドライブ」を心がけたいですね。公道は公共空間なんですから、権利を主張する場じゃ、ありませんので……

ゴールデンウィーク前、運転の再点検にはちょうど良い時期かもしれません。
Posted at 2018/04/15 16:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2018年03月10日 イイね!

「意思表示」は面白い。

Face to Face の意思伝達でもうまくいかないことがあります。
電話でも? メールでも?

クルマ対クルマでも。

サンキューハザードは海外でも通用する? 海外にも「合図のマナー」はあるのか – WEB CARTOP

サンキューハザード、確かに普及してきたなあぁ、と思います。
実感として、


無理に割り込まれても、サンキューハザードを焚かれると、「しゃーない……」と落ち着いたり

渋滞とかで、どうしても無理に割り込ませていただく必要がある(申し訳ない)と伝えたり


「スミマセン」と声をかけられないので、使える機能はフルに活用! ……ってのが、文化的人間の所作であり。
「ライトオフ」も、結構頻繁に使います。「ヘッドライト」が、「進むよ!」の意思表示に近いものがあるので、「お先にどうぞ」はライトオフですかね。乗客の乗降が終わったバスとか、大型車に進路を譲る際のライトオフって、かなり有効化と。サイドミラーだけで周囲を把握しないといけないって、大変ですよね。大変=危険が潜む、ってことなので。

クラクション。
これは、慣らし方にもテクニックがあると思うのです。

「プッ」

と軽く慣らすことができれば挨拶にもなると思うんだけど、スイッチのロバスト性が低いのか、軽く慣らしたいのに「プーッ」と長くなってしまうことがある。これ、喧嘩の元ですよね……
短く慣らすには、ハンドルを叩くような所作になるし、それはそれ、「エアバック的に大丈夫なのか」って不安がつきまとう。(大丈夫なんだけど。)

電車だと、

・ミュージックホーン
・電子警笛
・空気笛(タイフォン、ホイッスル)

の3段階が備わっていることもあって、使い分けてますね。そんなことできるのかな。
少なくとも、軽く押し込む、強く押し込む、で音の違いは出せても良いのかも?

   ☆

コネクティッドカーが普及してきたら、車内から直接、挨拶文を送り合ったりするようになるのかしら。ますます、コミュニケーション能力が要求されますね。
あ、その頃には、ドライバーの数も減り始めるんだろうな……



Posted at 2018/03/10 10:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記

プロフィール

「飛び石キズをもっと簡単に、キレイに直せるスキルがあれば、走るのがもっと楽しくなるのに。」
何シテル?   04/29 17:43
日本全国、ドライブをして巡るのが大好きです。 そして、やっぱり安全運転が第一です。    ☆ ブログの掲載内容に問題点がありましたら、「メッセージ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドライブレコーダー買い替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 18:07:37
正しいかどうかは、置いといて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 23:29:16
さすが名古屋! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 08:27:38

愛車一覧

スバル WRX STI バブチ (スバル WRX STI)
シビックタイプRを降りてからも、ずっと心を惹かれまくっていたスポーツカー。ついにオーナー ...
ホンダ フィット ダル (ホンダ フィット)
GE8からの乗り換え。 そろそろ運転が危なくなり始めた両親のために、先進安全装備搭載のク ...
ホンダ トゥデイ つでー (ホンダ トゥデイ)
母のために購入されたクルマだったのですが、この車はとても面白い車でして。とにかくとても軽 ...
スバル フォレスター みつりん。 (スバル フォレスター)
CR-Vの走行性能では、冬の青森をクリアーできなかったので 乗り換え。FORESTER ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation