• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちぢ#のブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

そもそも後ろを見ていない。

正直なところ、高速道路の追越車線をのんびり走るクルマに走行車線に戻ってもらうには、クラクションしかないと思ってます。

意味は「どけ」 追越車線で右ウィンカーはあおり運転になるのか | 乗りものニュース

でも、平時クラクションを鳴らすのは違法性があるのと、それ以前に相手を刺激してしまって、無用な争いに繋がるので、絶対に鳴らしちゃいけませんよ。


じゃ、なんでクラクションか……というと、ミラーを見ずに走っているクルマが多い、と感じるから。直前割り込み、ウィンカーを出さない進路変更などなど、信じられないことが多い。トンネルでライトを点灯しないのも、自分が後続車両を気にしていないから、「見えないクルマ」に気が回らないんだろうな、と。

で、そういう「周りを見ないドライバー」に気付きを与えるには、もう、音しかないです。

できれば。
電車みたいなミュージックホーンが搭載されていると、クラクションとは別の意思表示ができるような気もしますがね。

   ☆

さて。穏便に「走行車線に戻れよ」を伝える方法として、たまに採る方法を。
自分が運転中に気になる他者のポジションはどこか。
これ、完全な左横、左斜め後ろです。視野に入ってチラチラするので、なんか気になる。そこで、他車の存在をさりげなく伝える……と。

気付いたかな、ってところで速度を落として、前方に入れるスペースを空けてあげると……走行車線に戻ってきてくれたりしますね。そこで、追越車線からパス。

上記は一過性の処方だけど、周りを気にしながら走るスキルを身につけてもらうためには、何が必要なんでしょうね。免許取得、更新の際の審査を厳しくするか、いやいや、交通違反の取り締まりじゃなくて、マナー向上の取り締まり(アドバイス)なんてのもあるのかもしれませんよ。

JHの車両とか、その辺に権限委譲したりして……
(取り締まらないまでも、拡声器で、「走行車線を走ってくださいね~」とか、声をかけながら走るとか……無理か!?)


Posted at 2018/03/01 00:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2018年02月24日 イイね!

アホを淘汰する

ドラレコやらなんやら、自身の正当性をフォローする手段が増えてきているので……

蛇行、爆音、集団暴走。
そういう珍走団に対しては、クルマで体当たりして転ばせても、ちゃんと証拠を提出すれば、正当防衛(過剰防衛)ということで、あまり重い罪に問われない、みたいな「模範的ドライバーをフォローする法制度」ってできないですかね。

360度カメラを搭載して、爆音で集団で走ってる珍走団、バタバタと排除できる。

「死なない程度に、排除されるかも!」(しかも、法律が守ってくれない)

と、市民が一部のならず者を合法的に処分できるようになれば、

やかましい珍走団、劇的に減るんじゃないかと。

   ☆

世の中が過ごしにくくなるのは、人口の2割の人が無秩序に動くからではなく、
極一部、1%未満のならず者が無秩序に振る舞うから、大多数の人が不幸を味わうんです。

自販機の防犯設備は、2割もの人々を相手にしているわけではないです。
1%未満、いやいや、0.001%くらいの悪党のために、膨大な金額をかけて、防犯設備を開発搭載してるんです。

社会的制裁ってものを市民が柔軟に行使できれば、出来心の0.001%もの人々も、悪さができなくなるんじゃないですかね。

総監視社会、ってそれが良い社会じゃないとは思うんですが……


爆音で、オレンジのラインを右側から対向車線を暴走して追い抜いて、途中で右から割り込んでくる馬鹿珍走団、彼らは合法的に怪我をさせて再起不能にし、自業自得なので保健医療も受けられないとか、迷惑をかけるとあとから超ツラい、ってことを知らしめてくれよ、法制度よぉ!!

Posted at 2018/02/25 12:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2018年01月25日 イイね!

フォグランプからわかる知性

眩しくないクルマもあれば、眩しいクルマもあり。
「眩しいな」と感じるクルマは、それこそ「すれ違い前照灯」を消灯して、前照灯代わりにフォグランプを使っていることもある。

いろいろ考えるに、小型車のフォグランプってのは、知性の表現ですな。

意味もわからず点灯している? 常時フォグランプ&リヤフォグONの迷惑車多し – WEB CARTOP

フォグランプについては、ONにしておくと、ポジションランプを点灯すると同時に点いてしまうことがあります。(なぜONにしておくんだ、忘れたのか?)
一方バックフォグ。これ、最近のクルマだと、エンジンを切ったり一度消灯すると、自動的に切れるようになっているはず。再点灯にはもう一度操作が居るわけで……好天でもバックフォグ、ってのは知性がその程度ってことです。

フロントのフォグランプについても。
「フォグランプは眩しくない。HIDのすれ違い前照灯の方が問題だ」とか、「車高が高いクルマに乗ってるから、HIDのランプが眩しく感じるのだろうか」とか、わけのわからないことを言っているプロドライバーもいました。車高が高ければ、ヘッドランプは眩しく感じなくなります。光軸を考えればわかる。眩しいランプは、整備不良です。やはり、知性の表出化です。

フォグランプの拡散効果については、特に社外品なんかでは顕著で、カットラインが入ってないと上下方向にも配光されて、迷惑極まりないです。相手のことを考えてセッティングしている人はまだいいんですが……(まぁ、そういう人は、天気がよければ消灯するでしょうね。)
挙げ句の果て、「フォグランプは、手前が明るくて走りやすい」とか言っていたり。だから、それが相手が眩しいんだ、迷惑なんだ……と。「装備されているんだから、使って何が悪いんだ」と。

   ★

社会である以上、いろんな人が居ます。
でも考えないといけないのは、自動車の危険性は物理的なもの(エネルギーとか、質量とか)で、それをコントロールするのは感情だったりスキルだったり、個人に由来するもので。
「自分が大丈夫だから大丈夫」「ダメだからダメ」みたいな主管で判断することは、実質的な安全を阻害します。少なくともハンドルを握る以上、謙虚に物理現象から生じる影響を考慮して、感覚的な物理的に間違った判断で、他人に迷惑をかけることのないようにしたいものです。

運転ひとつをとっても、無駄になる知識ってのはないんだろうな。
算数にしろ物理にしろ、心理学にしろ、倫理にしろ、きっと、自分の運転に役立っている。

私は、知的なドライビングを楽しんでいきたいと思いますし、嗜んでいきたいと思います。

Posted at 2018/01/25 19:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2018年01月17日 イイね!

好天の夜間に、フォグランプ点灯で走行しているのは……

特に霧も出ていない、雪も積もっていない好天の夜、フォグランプを点灯して、もしくはフォグランプのみで走っているドライバーは、きっと……

目が霧で曇ってるんでしょう。

車の修理よりも前に、眼科か、精神科に通った方がいい。

   ☆

あと、バックフォグも。
本人的には格好いい、って思ってるんだろうか?

「あるものを使って何が悪い」みたいな?

いやいや、TPOをわきまえない機能の使い方は、格好悪いですよ。知恵が回らないように見えます。
相手の車高(着座位置)によっては、かなり大迷惑になります。


まぁ、本人がいいと思ってればいいんでしょうね。
自分が明るければ、対向車のことなんてどうでもいい、と。
だったら、「前照灯」(ハイビーム)のまま走れば良いのに。夜間走行では前照灯を点灯、ロービームは「すれ違い用前照灯」なんだから、切り替え間違っても「忘れてました」で済む問題なんだから……


まぁ、どちらにせよ、自己中心的な考え方の持ち主だと、素直に批判を受け入れられないと思うので、
「意図的に」天気がよくてもフォグランプを使ってる人は、直してくれないんだろうな……


Posted at 2018/01/17 00:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2018年01月16日 イイね!

『危険性帯有者指定』……でも簡単に一発免停にはできないような。

怖いですよね、煽り運転に遭遇するの。当事者になっちゃうの。
でも、法的にも守られるようになってきた……んですか?

煽ってきた車を 一発免停させてあげる方法【危険性帯有者指定とは】 - YouTube

ドラレコなどで証拠を固めて提示すれば、場合により、相手を一発免停にできると。
マジですか!

あおり運転「一発免停」で事故防止 警察庁  :日本経済新聞

環境にカメラを設置することに関しては、プライバシーの観点から抵抗がありましたが、個々人が身を守るためにカメラを設置して、それが大量になってくれば……これ、これまでの町の監視カメラ以上の監視能力になりますよね。(人が被害に遭う場所にカメラがあるんだから、環境に設置するよりも確度高く被害現場を撮影できますよね。)

でも、何処まで簡単に相手を免停にできるんだろう?
免停って、なかなか重い行政処分ですよね。反則金よりも軽く処分されたりするんですかね。
警察側も、かなりじっくりと証明しないと、処分される側も納得しないような。それこそ、公安委員会に逆に訴える、みたいなことにも発展する?
そういうゴタゴタが面倒になると、警察も動きにくくなってきたりして。

通報しすぎて処分しすぎる、ってのも、こういった制度を殺すことになるかも知れません。
(あとで恨まれてしまったりねぇ……)

   ☆

とにもかくにも、「危険性帯有者指定」の事例が出てくるまで、注意深くニュースを眺めていった方がいいかも。
あと、煽り運転にあったとき、あとからでも被害を申告できるんだから、その場でバトルに加わらないように! 落ち着いて行動して記録を残し、加害者と距離ができてから冷静に警察署に逃げ込みましょう。そういう手段ができた、ってことはありがたいことですね。

すでに後方カメラを設置はしていますが、そろそろ360度カメラでも搭載しようかな。
……って、カメラばかり設置してどうなる、と。
そして自分も、逆に通報されないように注意しないと。
(その時は防衛のために自分のカメラ使うのかな?)





Posted at 2018/01/17 00:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記

プロフィール

「飛び石キズをもっと簡単に、キレイに直せるスキルがあれば、走るのがもっと楽しくなるのに。」
何シテル?   04/29 17:43
日本全国、ドライブをして巡るのが大好きです。 そして、やっぱり安全運転が第一です。    ☆ ブログの掲載内容に問題点がありましたら、「メッセージ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドライブレコーダー買い替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 18:07:37
正しいかどうかは、置いといて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 23:29:16
さすが名古屋! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 08:27:38

愛車一覧

スバル WRX STI バブチ (スバル WRX STI)
シビックタイプRを降りてからも、ずっと心を惹かれまくっていたスポーツカー。ついにオーナー ...
ホンダ フィット ダル (ホンダ フィット)
GE8からの乗り換え。 そろそろ運転が危なくなり始めた両親のために、先進安全装備搭載のク ...
ホンダ トゥデイ つでー (ホンダ トゥデイ)
母のために購入されたクルマだったのですが、この車はとても面白い車でして。とにかくとても軽 ...
スバル フォレスター みつりん。 (スバル フォレスター)
CR-Vの走行性能では、冬の青森をクリアーできなかったので 乗り換え。FORESTER ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation