• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちぢ#のブログ一覧

2018年04月01日 イイね!

最初は理解できなかった「自動運転中の事故の責任」

最初、全く理解できませんでした。

自動運転中の事故、車の所有者に賠償責任 政府方針  :日本経済新聞
自動運転中の事故の責任は自動車所有者、研究会が報告書 | レスポンス(Response.jp)
【悲報】政府、自動運転中の事故は車の所有者に賠償責任を負わせる方針・・・ : はちま起稿

これって、自動車を友達に貸して、その友達が自動運転中だったら……所有者の私の責任?

……と、読めます。文字通りそうなのですが。
日経新聞の書き方がミスリードを誘うのは、「過渡期の議論」というのが見えないところですかね。

この報道についていろいろなソースを洗ってみると、どうも、

・ビジネスサービスにおいて

というところが見えてきます。

トラックなどの荷物輸送、バスやタクシーなどの公共交通、そういった事業者に責任の一端を負わせることでメーカーの負担を減らして、日本の業界全体として技術を加速させるという意図があるみたい。
パーソナルユースについては、「所有者と利用者が一致」というイメージから、少し整備は遅れそうですが。

レベル4以降だと、パーソナルユースでも、「タクシーのような利用」が想定されるので、そこでやっとメーカー側の責任範囲が広がるのでしょう。
今の技術が未成熟な段階でメーカーの負担を増やすべきではない(技術開発の国際的な競争の観点から)のは納得できます。


しかし、「過渡期」が過ぎた際には、しっかり見直して欲しい方針ではあります。
オリンピックのあとでしょうね。


プリウスが「ブレーキが効かなかった」「アクセルを踏んでないのに勝手に加速した」と証言された事故について、ドライバー側に立証する責任がありました。だけど、ドライバー側は減員を解析する手段を持っていませ。
自動運転(運転補助)の技術が進歩してきたら、メーカーが「自分の責任ではない(ドライバーの操作ミスである)」ことを示すようにしないと、真実にはたどり着き難いように思えます。

自動車保険についても、同じように影響を受けてくるでしょうね。


ウォッチしながら、これからもクルマとの付き合い方を考えていきましょう!


Posted at 2018/04/01 17:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2018年03月03日 イイね!

ドラレコ内蔵ナビ

この流れだろうな、と思っています。

ドライブレコーダー内蔵ナビ「録ナビ」スペシャルサイト|デンソーテン

すでにサイバーナビで、クルーズスカウターユニットとか、MAユニットとか、ナビを中心としたドラレコシステムの話しはあったと思いますが、それらは外付けユニットがありましたね。

一方、この「録ナビ」は、ナビに内蔵!

・電源はある。
・ストレージもある。
・カメラのインプットもある。

Windowsのパソコンのように、デファクトスタンダードのハードウェアとOSがあるわけではないので、将来どうなるのかはわからないのだけど……できれば、ゴテゴテとオプション機器を追加しないと記録できない、ってのは無駄だな、と思ってたので。


もうちょっと未来は、

・車載イーサネット
・5V DC電源(USBっぽいやつ?)

なんてものがインフラとして整備されたりして。
それは嬉しい世界なんだが……


いずれにしろ、10年後のクルマは、今以上にエレクトロニクスが浸透しているんでしょうね。
できれば、自動車としての楽しみは今のまま、隠れたところで支えてくれるような技術の進歩だと嬉しいんだけど。


Posted at 2018/03/04 22:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2017年09月14日 イイね!

前照灯、自動化

すれ違い前照灯の自動点灯が必須になる、ってことでいいですかね。しかも、手動解除できない……って、すごく徹底している。

PDFファイル:http://www.mlit.go.jp/common/001136454.pdf

最近、トンネル内でもランプを点けないクルマがすごく増えた気がします。長いトンネルでも、ですよ。
そういうクルマは、車線変更でもウィンカーを出さなかったり、なんか、完全に運転を嘗めてるんだよな。

   ☆

お盆期間に走っていたら、ほんとイライラすることが多くて。(ゴールデンウィークとか、ほかの大型連休もそうなんですが。)
「おしゃクソ野郎」ってのは、「おしゃべりクソ野郎」の略だったんですね。じゃ、「サンデードライバークソ野郎」=「サンドラクソ野郎」って感じですかね。
追い越し車線をだらだら走り続けるんじゃないよ、マジで。
……とか、まぁ、連休は運転しないのが一番、気が休まるのでしょうね。
新しいアイサイトが欲しいなぁ。
機械に任せれば、自分自身も遅いクルマがいてもダラダラついて行こう(車線変更までして慌てる必要ないよね)って気になるし、あきらめれば楽なことってたくさんある。

運転に無頓着な人に過度な期待しても疲れるので、自動化の流れは大歓迎。
そういう運転することの責任感が薄い人のために、早いところレベル3程度の自動運転が一般化してくれればいいな、と思います。特に高速道路巡航では、社会的にもメリットが多いんじゃない? サンドラクソ野郎は運転するのも面倒だろうし、早いところ乗り換えていただいて。

なんというか、諦めると楽になります。
ストレスを感じたら、それは自分や周りに過度な期待をしているんじゃないか、って振り返ってみるのもいいのかも。誰もが、社会的合理性を考えて行動できるわけじゃないので。
Posted at 2017/09/14 22:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2017年07月20日 イイね!

未来のドラレコ「ドライブエージェント パーソナル」

ドラレコが気になって気になっていろいろと検討して、WRX STI分はようやく落ち着いたところなのですが、どうして悩むのかというと、ベストな解ってのがないから。一長一短、何を優先するかを考えないと選べないのは大変です。

そんなところ、面白い商品が。
東京海上日動の自動車保険の特約で契約できる、ドライブエージェント パーソナル」という、

・ドラレコ
・通信機能
・通話機能

がセットにされた端末、そして、保険と組み合わされたサービス。
事故が起こると自動的に情報がセンターにアップロードされ、即時サポートが開始されるという。
そういえば、先日のデミオがバスに突っ込んだ事故でも、事故後即座に映像がアップロードされ、その映像がニュースになりました。そんな技術が、パーソナルユースに。

保険会社としても過失の証明とか交渉材料とか、具体的なデータは効率化に役立つでしょうし、安全運転をしているドライバーとしては、保険会社も自分の味方になってくれる、と。
かなり期待感が高いサービスです。

   ☆

あと数年もすると、高速道路でのレベル3自動化が一部車種で実現されていると思うし、そうなると、

・保険会社
・自動車メーカー
・義務化

などなど、こういった通信機能付きのドラレコは、ドライブを振り返る楽しみ、という用途とは別のところで、様々な事業主体によって展開されそうな気がします。


ドライブの想い出を振り返るためには、やっぱり、ヘッドレスとにカメラ設置、という時代に戻るのかな? ……なんて。
クルマ自体も気になりますが、そういった電装品は、仕事柄、とっても気になります。


Posted at 2017/07/20 00:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記

プロフィール

「飛び石キズをもっと簡単に、キレイに直せるスキルがあれば、走るのがもっと楽しくなるのに。」
何シテル?   04/29 17:43
日本全国、ドライブをして巡るのが大好きです。 そして、やっぱり安全運転が第一です。    ☆ ブログの掲載内容に問題点がありましたら、「メッセージ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライブレコーダー買い替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 18:07:37
正しいかどうかは、置いといて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 23:29:16
さすが名古屋! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 08:27:38

愛車一覧

スバル WRX STI バブチ (スバル WRX STI)
シビックタイプRを降りてからも、ずっと心を惹かれまくっていたスポーツカー。ついにオーナー ...
ホンダ フィット ダル (ホンダ フィット)
GE8からの乗り換え。 そろそろ運転が危なくなり始めた両親のために、先進安全装備搭載のク ...
ホンダ トゥデイ つでー (ホンダ トゥデイ)
母のために購入されたクルマだったのですが、この車はとても面白い車でして。とにかくとても軽 ...
スバル フォレスター みつりん。 (スバル フォレスター)
CR-Vの走行性能では、冬の青森をクリアーできなかったので 乗り換え。FORESTER ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation